釘宮義人

2010年7月12日更新

第263話 愛としての神

 昔の白人宣教師のように、「あわれなる未開国の土人のたましいを救ってください。彼らには医者もなく、学校もなく、着物もなく、裸足で貧しい食物にさえ飢え、偶像を拝み、占い師に迷っています。あのあわれなニグロや黄色人種をお救いください」とは祈れません。あの貧者をあわれみ無学ものを見くだし、文明と信仰を同一視して宣教活動に狂奔したところに19世紀以降の白人宣教師の誤りがあります。
 彼ら宣教師の熱情と真摯さと信仰をしのぶ時、それを言うは辛いのですが、しかしそれがたとえ小さな思い違いであろうと、受ける側の傷は大きいのです。福音伝道の宣教師の活動が知らずして植民政策の一環を担うにいたるという悲劇はそこから生じました。
 白人も(その文明圏に仲間入りした我ら日本人も)、あわれです。医者も薬品も学校も通信も交通もビルも芸術も娯楽も、一切が豊か。その享受に狂奔し、そのサービス過剰に疲労し、そして我らの文明の前途にかすかに絶望と恐怖を覚えつつも、人に押されるからと、自分もやむなく前の人を押し込んでベルトコンベアに乗り、どこへ行くともしれぬ(それは多分文明の果て、人類の終末ではなかろうか)一蓮托生の社会軌道を走っています。彼らの信じる偶像は金であり、地位であり、数字であり、見栄であり、「現在の快楽」そのものです。
 このあわれなる白色文明よ、これこそかつての暗黒大陸の黒人たちの哀れさに泣いたリビングストンやシュバイツアー以上に泣かねばならぬ、我ら自身の状況ではないでしょうか。
 かく思って、私はネパール人のためにも、エスキモーのためにも、「おかわいそうに」と、その文明的低さ、医療と教育と貧窮さを魂の低劣さと思いあやまり、伝道精神じみた祈りで祈るのではありません。我らは同朋なのです。地球一族なのです。ただひたすらなる兄弟の愛です。
 人一人をクリスチャンとして得、地の果てにまで改宗者を得ようとして行くパリサイ宣教師は、もう全世界がごめんなのです。それよりも必要なのは、キリストの愛の宣明でしょう、血の愛の代行である、兄弟としての抱擁である。親が子のために祈るような、愛の祷告です。
 今朝、私はすべての人を想い、そむきてゆきし人、去りゆきし人、性格的に愛しにくい人、この人だけはゴメンという人を想い、彼らすべてを真情をもって愛し祈りました。その時、神は、私に愛を与えたもう、私の内に聖なる愛を創造したもう。
「神は愛である」このみことばは、実に我らの内に肉体化し、血液化するかの如く真実である。かくて、この愛は遂には我が胸にあふれ、全世界の民、ヒマラヤのふもと、南海の果て、アマゾンの原始林の民にまで及ぶのです。