釘宮義人

2010年7月24日更新

第264話 主の囚人

 主の囚人という言葉は、パウロの好んで使った用語です。
 これには二重の意味があります。
 主に囚われた人という意味と、主を信ずる信仰の故にこの世の権力に囚われの身となっている人という意味と。
 キリストを信じて生涯を敬虔に過ごすものは、必ず迫害にあうだろう、とパウロは言いました。形どおり牢屋に入れられずとも、この世から辱められて囚人的生涯をおくることを、殊更のことと思うまいとする初代教会の指導者たちの姿勢がうかがえます。
 私が若い日、大分刑務所から福岡刑務所に移送される時、囚人服を着せられ手錠をはめられ、編み笠を被せてくれず、素顔のまま大分駅に連れて行かれました。大分は私の故郷です。その故郷の駅頭に囚人である自分をさらすのは、つらい事でした。
 プラットフォームに連れて行かれた時、おそれていた事がおこりました。同じ町内のある奥さんが来ていたのです。その人は私を見ると、本当に困った様子で目を伏せて、よそを向きました。それは、身にしみる程ありがたい、婦人らしい優しい心づかいであったのですが、それにしても私の心は同じ町内に残る母を想い、波立ちました。しかし、それと同時に、「我らは天使の前にも衆人の前にも見せものの如くされている」というパウロの言葉が思い出されもしました。その時の私はまだ、キリストを信じているとは言いがたかったけれども、しかし主の御言葉にいざなわれ、主の御言葉にとらえられて、ついに恥辱の縄目をうけ、駅のプラットフォームの上で衆人の環視の中にいるということに、一種の言うに言えないすがすがしさもあったのです。
 私はあの時の、感動を忘れまいと思います。