釘宮義人

2011年6月8日更新

第285話 祈りのコツ

「祈りとは神様との会話である」とは、よく言われますが、それはともかく、一般的には、祈りとは何かと問われれば、多くの方にとってはたぶん「神様への訴え」、もしくは「願い」あるいは「求め」なのではないでしょうか。
 日本語の「祈り」という言葉そのものが、正にそういう音韻を持っていると私は思っています。
「イノリ」のイは強調を表す『イ』でして、「息を止めて、腹に力をいれて意気込む感じの『イ』です」。「イーッ」と気ばっている感じですね。
 それに続く「ノル」は宣言の宣、『宣(ノ)ル』です。神社で神主さんが「祝詞」(ノリト)をあげると言うとき、神様に向けて意図する言葉を「宣言」している、そういう感じです。息をこめて『宣(ノ)ル』という言葉なのです。
 そこで大和(やまと)言葉で考えれば、「宣(ノ)ル」は「乗る」でもあります、言葉に意志を「乗せる」のです。ですから、神主さんが神社で「祝詞」を上げる時、言葉以上の言葉、つまり意図(志・こころざし)を言葉に乗せて、神様に申し上げている、それが神社での「祝詞」(ノリト)なのです。
 以上は、日本の神社での「祝詞」を例にして、祈りという言葉を大和言葉風に読んでみました。そうすると、日本語の「イノル」という言葉は、やや強い意志をもって、その心を言葉に乗せて、神様に申し上げるという言葉なのだと、理解できるわけです。
 これは、私たちクリスチャンが神様に向かって祈る時の心がけの参考になると思います。意志を強めて神様の前に宣言するという意気込みで祈りなさいと、聖書は私たちに告げているのだと言うわけです。
 このような祈りは、どちらかというとセッカチな談判風な会話です。こういう祈りに対しては神様からのお答えは滅多に聞けません。私たちの方から言いっ放しです。こういう祈りに対しては、神様からのお答えは、言葉ではなく、事実としての応答があります。つまり病気の癒しをお祈りしたら、さっそく祈りが答えられて即座に熱が引き、痛みが無くなったとか、資金が不足して困っている時、専務が「社長、祈りましょう」と気を取り直して、二人で床に平伏して祈ったとき、「あしたまで待て」と二人とも同時に、お声を聞いた。二人は顔を見合わせて「ハレルヤ」と叫んだ。その翌日、てんで当てにしていなかった得意先からドンぴしゃりの金額の送金が届いたなどと言うこと、よくあることです。
 もっと素晴らしいのは、祈っている時、突然、心の底に強く聖霊様の響きがグンと来て、確信が湧きます。「大丈夫だ!」。思わず立ち上がって叫ばされます。
 いつもだったら、行くのも億劫な気分の重くなる先方の社長さんの前ですが、その時は気後れもなく、さっさと行けるんです。既に社長さんの机上には承諾の書類が出来上がっている。そういうことが起こりますよ。