釘宮義人

2011年7月2日更新

第286話 めざめ1

 以前、中野英賢という比叡山の僧侶の人の話を読みました。この人は、百日回峰行、好相行、十二年籠山の三つの行を了えた、すごい坊さんらしい。この中で好相行というのは五体投地して仏を礼拝すること一日三千回、唱える仏の名も何百か何千かで十日か二十日もたつと声もかれはて、膝はすりむけて血まみれになり、立ったりかがんだりしながら眠ってしまうというような苦行らしい。そういう難行苦行を四十日せよとか、百日せよとか日限をきっての行なら張り合いもあるが、この行は「仏の顔を見るまで」という期限だそうです。仏の顔を見るとはどういう事か。それも多分教えてくれまいし、また教えようとしても教えられることでもないのでしょう。訳も判らぬまま大決心してこの礼拝行に入るものの、三十日たち四十日たつと、ハテサア仏さまなんてあるのかいな、こんな阿呆なことせんともっと社会の役にたつような立派なことがほかにありはせぬかと、迷いが生じてきます。そういう迷いを通りこして、何もかも仏におまかせした平安境に入り、そのあとすぐ天地万物すべてのものが光り輝いて見えるという大歓喜の世界に投げ込まれたとのことです。
 右のような神秘的境地を私はよく先達者たちの伝記でも読むことがあります。それは実に、パッと目ざめたような心境。その寸前までとは全く違った心の世界に立っているのです。これは、その数年前、中野(奇しくも同じ姓ですが)昭二君が体験したところに似ています。彼は、何の難行も苦行もしなかったのですが、ただ、心中切なる宗教的求安心があったことは事実でしょう。その彼がある朝フト目ざめた時、自分自身が昨日までと異なる世界に住んでいることを悟ったというのです。外に見える一切のものが聖なる光輝に映えていました。内なる自分の心に、平安、確信、勇気が実在感をもってずしりとあります。それを彼は、「霊」だと直感しました。神がすべてを為したもうたと信じられました。神に愛されている自分、そして他を愛せずにはいられない自分の愛の心に驚いたのです。
 かつて流行した歌
 「愛しちゃったのよ・・・・・・」
 「骨まで愛して・・・・・・」
 という歌を涙ながらに口ずさんだそうです。これをさきの彼と同姓の英賢坊さんの難行苦行と比べあわせると、彼の経験は何たる恩寵かと思えます。彼は、何の難行苦行もなくて、かの好相行と全く同質の目ざめを経験していたと云わざるを得ないではないでしょうか。