第287話 めざめ2
回心という言葉を、私はキリスト教用語の中で習い覚えて使ってきました。普通の教会では、この言葉は古い生活態度・心の向きを変えて、キリスト信仰に踏み切る決心をしたときのことを指します。私はそういう用語もあることを認めはしますが、それは信仰経験としてはすこぶる浅い、信仰以前の段階としてみているのです。
本当のキリスト教的回心とは、ルター的義認信仰・・・・・・それはパウロ、アウグスチヌス、内村鑑三というような系譜に見られる福音主義の信仰への目ざめをさすのだと思います(それはパウロ流に言えば、目からウロコが落ちるような、モーセ流に言うなら、前の皮を切って本物が露呈してくるような、心の経験である)。 私は、それをしか回心と呼びませんでしたし、その回心なくしてはお弟子さんたちに洗礼を許すことはありませんでした。先達の回心者のみが、後進の回心者のその回心の真実性を証することができる。その秘儀は、禅の印可や、前回述べた好相行における「真に仏の顔を見たかどうか」を見届ける先輩僧の役割などに見られる心技と同一の事であるでしょう。 さて、この回心(コンバーション、メタノイア)という言葉には悔い改めという(聖書ではメタノイアをほとんど悔い改めと訳している)語感からも感じとれる精神の回帰現象を想像しやすいのです。たしかに、倉田百三が言ったように、生まれぬさきから知っていて、スッカリ忘れていた国に帰ったような、そういう帰郷感が無いでないでしょうが、それ以上にハッキリした感じは、前述した目ざめの感覚だと思います。 私は今にして思うのです。私の最初の経験は、それまで全く想像もしていなかった性質のものでありました。それまでは、考えてみれば全く見当違いの熱望をもって求道していたわけです。それが「汝らの思いにすぐる」(ピリピ書四の七参照、これは量的思いちがいでなくて質的思いちがいをさします)平安をもって内面をみたされてしまうということがおこります。それと同時に、外面の万有一切の姿が親愛の情をもって寄りそってくるような風光を感じはじめるのです。 この回心体験の中心の一点に、あらゆる宗教的体験者の報ずる処の一切が帰一するように思います。ところが、その体験をそれぞれ固有の神学、教義、用語でしゃべりはじめますと、やれ罪の赦しだの、やれ奪還説だの、見性だの、天地一体観だの、大歓喜だの、とその差異を告げはじめるのです。悲しく、また不思議なことではありませんか。 |