第288話 コネチカットの町外れの教会で
40年ほど前になりますが、NHKのFM放送で、アメリカのコネチカット州の小さな黒人教会で収録したという礼拝の模様を聞きました。これは、世界の各地の生活と民族感情にむすびついたキリスト教音楽をテーマにしたシリーズものの最終回でした。私は残念ながら、最終回の黒人教会のものしか聞けませんでしたし、それも三分の二くらいで、初めの方は聞いていません。
この教会は、何とかという町の町外れの川っぷちに建てられた貧しい教会で、20人程の信者さんが集まり、形式的な司会も式次もありはせぬ、会衆の中より自然にわきおこってくる告白と讃美が、およそ西洋風の教会では考えられもしないような打楽器の波にのって唱われます。 これは本当に感動的な集会です。こんな騒々しい集会は宗教的で無いという人もありましょうが、日本でもあるリバイバル集会など、さすがに慎ましい日本人でも手を打ち踊り上り、声の限り唱って時のたつのを忘れたらしいものがあります。まして、直情的な黒人の人々の集会です。ものすごいエネルギーを感じとれました。 途中、一婦人の異言が出ます。この時の解説者、民俗音楽の研究者の小泉文夫氏は、「この婦人は平素はごく物静かで声のやさしい人だが、この時ばかりは黒人特有のボリュームのある声だった」と言い、また「語る言葉には時折英語が入りますが、ほとんど何を言っているかわかりません。アフリカ時代の黒人固有の叫びが出るのでしょうか」と(引用としては正確を欠きますが、このようなことを)言っていました。潜在心理的に説明すればそうともとれましょう。 私たちの耳で聞くと、それは正しく異言なのです。 そのあと、牧師の短い説教がありました。これもまた、威勢のいい説教で、ドスのきいた言葉が機関銃のようにポンポン出てきます。それに会衆の「オーオー」とか「アーメン」とか言う声がひっきりなしに相和し、これもまたすぐにでも歌になりそうな雰囲気です。 私は、静寂な瞑想的集会も好きですが、こういう沸きかえるような集会も又大好きなのです。 是非とも一度、こういう教会を訪問して、共に歌いたいと思っています。その内、必ず行くつもりです。この時、こうした素晴らしい取材をしてくれた小泉氏に心から感謝した次第です。 |