第289話 私にとっての禅 その1
ルターの有名な言葉に「私はいつも1時間祈るのだが、今日は特に忙しいので、3、4時間祈らねば到底だめである」というのがあります。信者さんを祈祷生活に発奮させようとして、しばしば牧師さんに使われる実例(?)ですが、それはルターの実例であって、その牧師さんご本人の実例でないため、効果のうすいことはなはだしいのです。
プロテスタント教会でいう「祈り」とはしばしば「心のありたけ、口から出まかせ、人間の思いをそのままはき出す」ことにほかならず、それはストレス解消と自己暗示療法に役立っているというものの、それ以上の宗教的境地に導くには非常に困難を覚えるものです───それが現在のプロテスタント教会の実態ではないでしょうか。修道院などの長い伝承をもつカトリックではその点非常に有利な教育遺産をもっているのではないかと思います。 私がかつて「祈祷について」の指導テープで私の体験から推して「いぶきの祈り」「手刀の祈り」等といった一種のメリハリのきいた祈りのしかたを提言し、それがいかに日本の神道などで実証されているかを示しました。カトリックでいう「射祷」は私のいう「手刀の祈り」に似たものでしょうが、そういう処に伺い知られるカトリックの祈祷指導の深さに私は目をとめるのです。 カトリックでいう冥想(Meditation)は、坐禅とは大分趣を異にしますが、また現代プロテスタント教会の祈祷とも相当かけはなれているように思うのです。 さて、上述のルター体験ですが、あれは多分プロテスタント流の「おらび祈祷」ではなく、冥想的祈祷でしょう。 以前、私は1、2時間の坐禅を続けることによって、上述したルターの言葉が体験的によく分るようになったことがあります。スポーツの選手が、試合の前に十分にトレーニングしておかねば気がすまぬように、私も今日は特に重要問題が多いぞ、忙しいぞ、という日には、日頃より早く起きていつもより余分に坐っておこうという欲望にかられるのです。このあたりの心境の説明が難しいが、ご利益を求めずに坐るのですし、また坐っている時は決してそういう欲望が心に湧きはしませんが(湧いたとて、それを放っておくのでもあるけれど)もしかし、その御利益を望んで、早く坐ろうと、いそいそと坐禅の坐につくのも事実なのです。 |