第290話 私にとっての禅 その2
私は遠くへ行くとき、なるべく自動車は使わず、汽車(ディーゼル車だが)に乗ってゆったりした気分でいくことを好んでいました。できることなら、グリーン車を選びます。少しぜいたくかとも思いますが、私にとり、車中もまた精神的生産の場処であるので、それもよかろうと自らに許しているのです。
ある年の5月か6月だったか、福岡まで行くのに、やはり同じようにしてグリーン車に乗っていきました。例により客は少なく、私は明るい車窓に孤独をたのしみました。若い時の私はこういう時、わずかの時間も惜しんで、読書をしたものですが、その頃より読書よりも黙想をたのしむようになっていました。そして、その時は、黙想というよりも、もっときびしい坐禅風な瞑目を課してみました。中山香駅(大分駅より8つ目ぐらい)より、目をつぶって、数息観をはじめ、数を10でとめずにドンドン数えつづけます。おおよそ2時間半、564息で博多駅につきました。 当時坐禅のまねごとをしていた私には、これは非常によい体験になったのです。それ以後ずっと座りやすくなったように思います。 稽古ごとなどがそうですが、毎日少しの時間でよいから、うまずたゆまず練習をすることと、時折思いきって時間をかけて重量のある練習をすることが、進歩するコツだと思います。毎日といえば、「当時坐禅のまねごとをしていた私」と書いたように、その頃独習で坐禅をはじめ、7月に入って大分市の万寿寺の僧堂で2週間ほどすわり、以後その時点で既に4ヵ月毎日30分〜2時間ずつ坐りつづけてきていました。坐禅をしていると、たしかに微妙な変化がおこってきたのです。ただ私には、まだ禅宗でいう「見性」ということが分からりませんでした。私は既にキリスト教でいう直覚的回心をしているからか、禅宗でいう「見性」ということがある面でのみこめます。それがかえって、ややこしくなる原因かもしれませんでした。 八木誠一がドイツの汽車の中でカツ然と心境のひらける体験をして(私にいわせれば、それはまさしく回心です)、それを禅僧にいったら、それは禅宗でいう「見性」と同じであるというような返事があったといいます。それが本当なら、私はすでに見性しているということになるのですが、果たしてどうなのでしょうか。 私は職業的宗教家のその内実に信用がおけず、そのまた信用できないという私の直観がしばしば正しかったというこれまでの経験から、宗教的大物に会うことに一種の怖れをもっています。そんなわけで、まだ老師級の人に会っていません。勿論、独参などという事もなく、私の回心体験を禅宗でいう大小の見性のどの辺に位置づけていいのやら、またまったく見性などになっていないのやら、よく分からないのです。 以上のようなことで、私と禅の関係は、宗派的にいえば非常にあいまいなのですが、「禅」と「禅宗」とを区別して、純粋禅として考えれば私は相当禅に深入りしてしまっており、一種言うべからざる「キリスト禅」とでもいうべき世界にのめり込んでしまっているのではないかと思うのです。 |