釘宮義人

2012年6月26日更新

第308話 いばらに薔薇が咲き満ちる

「いばらに薔薇(ばら)が咲き満ちる」、10年ほど前に日本で翻訳出版された本です。「神秘主義とキリスト教の将来」という副題がついています。私にしては珍しく、なかなか読み辛くて、まだ読んでいません。皆さん、如何ですか、一度、手に取ってお読みになってみませんか。
 ただ、「いばらに薔薇(ばら)が咲き満ちる」という、この本の題も皮肉ながら面白いですね。「いばらに薔薇(ばら)……」、読み辛いながらも、なかなか読ませる本だということでしょうか。
 そう言えば、聖書そのものも、正にそのように「読み辛いながらも、なかなか読ませる本だということ」になりますね。
 聖書は、旧約聖書を開くと「はじめに神は天と地とを創造された」と、何だか長々と続きそうな文章で始まります。そこで今度は、新約聖書を開くと「アブラハムの子、ダビデの子、イエス・キリストの系図……」とカタカナの名が長々と続くのです。慣れない人は、これで飽きてしまう。「もう、宗教はご免」と、言うわけ。
 よく個人伝道者が、ニコニコして親しげに寄り添って来るのとは違って、聖書そのものはどうもツッケンドンです。
 ところで、マタイ5章にはいると、ようやくお待ちかねの「心の貧しき者は幸いなり」と名句が出てくる、「山上の説教」です。やや、お待たせして期待のお言葉、ホッとするんですね。
 しかし、明治の文語訳聖書の時代では、一般の人には取っ付きにくい言葉でした。私の父や母などもそれで読みましたが、逆に言えば重々しくて有り難いお言葉に思えたかも知れません。あの明治訳の文語聖書は名訳だったと思います。