牧師さんの ちょこっと 辻説法

釘宮義人

2004年10月24日更新

番外編U 自殺する人びと(その一)

 ある人から「集団自殺について、どう思われますか」と質問された。「集団自殺ねえ?」と首をかしげなががら、私は明治の頃、日光の華厳の滝で投身自殺をした藤村操のことを思い出した。第一高等学校一年生、わずか十七歳である。
 あの事件は当時の日本の社会を衝動させた。そして、華厳の滝は自殺の名所になる。以後一年間に後追いの自殺するもの十一人、自殺しようとして未遂に終わった者が十五名を数えたと言う。
 これは時間的には同時ではないが、場所的には一つになっての自殺行為であるから、一種の集団自殺と言えないこともない。
 時代は決して精神の浮薄な時代ではなかった。明治三十六年、つまり日露戦争が始まる前年である。ロシアの大軍が満州に南下した頃で、大国の威圧の前に国民ひとしく国家的緊張を覚えていた時だ。こういう時代に一個の小さな了見で自殺するとは何事だと怒る愛国、憂国の人も多かっただろうと思われる。そういう時代であった。
 とは言え、藤村操の自殺の原因は失恋や病弱や貧乏というありきたりのものではない。有名な巌頭の辞に「悠々なる哉天襄、遼々なる哉古今、万有の真相は曰く不可解」などという至極真面目な言葉を残した怜悧な哲学青年の決断である。青年と言っても今であれば、まだ少年ですよ。
 ここに気になる関連事件がある。当時、藤村操のクラスの英語の教授が夏目漱石だった。そして藤村操が二回も宿題を忘れた。漱石は「勉強する気がないなら、もう教室に来なくてよい」と叱責した。藤村は黙ってうつむいていたそうだ。その日から一週間後に藤村は自殺する。これは後々の漱石の欝病の原因ではないかと言う人もある。
        *
 ここに私の経験を書き添えたい。それは昭和十六年の七月である。私は別府市の山手の明るい雑木林の中に埋もれた簡素な家を訪ねた。私の親しい友であるA君が一人療養していたのである。彼は東京外大の入試に上京しながら、その旅先で胸部疾患が発病して倒れ、故郷に帰って安静治療中だったのである。
 安静と言ってもベッドに臥す必要はないほどに回復していた。日々、読書の結構な身分であった。彼の父親は大分市でかなり大きな店をはる闊達な人であったから、愛息のために温泉地の別府に別荘を作ってやるくらいのことは何でもなかった。
 私が家に上がって「どうだい」と尋ねると、「うん、まあまあ」と私を坐らせながら、「おれ、この頃なあ」と口を切った。実は言いたくてたまらないことがあって、私の来るのを待っていた風情だった。「おれ、死の哲学を完成したいんだ」
「死の哲学って?」
「人生、生きる価値はないってことさ」
「わかるような気はするが、大変なことだ。どうして、そういう結論が出るんだ」
 彼は、そこに至るまでの、いわゆる生の哲学に失望した経過をと述べた。当時、ロマン・ロランあたりの理想哲学というか、幸福論というか、つまり「我々は生きている。これは尊い現実だ、この生きているという現実を感謝して意義深く生きて行く義務が我々にはある。この人生から逃亡するのは卑怯というものだ。我々は雄々しく大胆に、幸福に生きて行こう」。概説すればこういう人生論だった。
 当時は、天皇制のもとに戦争の匂いが立ちこめる時代、青年たちは戦死という将来の幻影を見つめつつ、肯定的に生きぬいて行く人生哲学がほしかった時代だったから、こういう哲学が求められていたと言える。たとえば「生活の探求」の島木健作など、よい例であろう。共産主義から転向して健康な意識的作品を書いた。「ともかく生きることは善いことだ。だから善い生き方をしよう」という哲学である。
 そうした語り口の一種の偽善性をAは感じていたのであろう。彼は反論する、「生きて行くことは全て悪である。この生存悪を避けるには死の外はない」。これが彼の言う死の哲学であった。
                        (つづく)


ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで