番外編U 自殺する人びと(その二)
私は混ぜっ返した。
「おい、おい、それはわかるよ、しかし、その死の哲学が君の頭のなかで出来あがったら、それを人に語ったり、論文にしたり、まして哲学雑誌に発表したり、そんなことをする暇はないよ、それをやってみせて世間に少しで見えをはろうなんて思うのは生の哲学だよ、本当の死の哲学を完成したら、その場で即刻何も言わず、ストンと死ぬんだね」 と言ったのである。私はいっぱしの論客になって彼に言って聞かせた気分になっていた。詳しいことを書くのはやめるが、それから三日ほどして彼は納戸のなかでガスを引き込んで死んだ。その彼の死の体にとりついて嘆いた私は、家に帰ってみると彼からの遺書のノートが郵送されて来ていた。私はそのノートを抱いて大分川のほとりに行って夜の明けるまで泣いた。ノートには、彼のここ何週間かの魂の旅路を書きつづってあった。彼は言う。 「今、ここで死んだからと言って、私の罪と悪に染んだ人生が放免されるとは思わない。ただ私は、私の罪と悪の人生にピリオドを打ちたいだけなのだ」 彼の生存悪という論議は、人に言わせれば、まことに小児病的な清浄論である。朝の味噌汁のなかのだしのイリコを食べることにさえ心が痛む彼である。その食事を作ってくれる雇いの婆やの一言の卑しさを嗤う己が心に醜さに耐えられない彼なのである。そういう自分がここで死んだら救されるだろうなどとは夢々思わない。永遠の地獄とやらでも当然の報いだと、そう信じて死んで行った彼、私はその彼の自殺を幇助した罪を犯したなと思えて仕方なかった。 先に書いた、藤村操を叱った夏目漱石の立場に私も似ている。さらに、私は彼の深刻な罪悪意識から彼を救い得るキリスト教の救いの教義をなぜあの時、理屈だけでも言ってやれなかったのか。私は彼を救うべき道をたとえ神学的理屈だけだとしても、親や牧師から教えてもらって知っていたのに、なぜあの死の哲学問答の時、それを言ってやらなかったのか。私は激しく後悔した。私はもともと彼に対して同性愛ではないかと疑ったほど、彼を愛していた。だからこそ、私は自分を許せなかった。 私がのちに、自分の罪意識に苦しみ信仰による確実な救済を獲得というか、神様から恩寵として頂くというか、そうした経験を得たので、彼にたいする申し訳なさは、さらに大きく私の心にのしっかかってきたのである。 * さてここで書きたいのは、私がまだ信仰を獲得せず、戦時中の時、私は軍事召集を受けた。私はすでに急進的非戦論者であったから、ここで考えた。それまでも教会の青年会や一部の人たちの前で非戦論を語ってきた、しかしついに、軍事召集が来た。 日露戦争の時、東北の花巻で斎藤宗次郎という人が戦争に行かないといって内村鑑三先生をびっくりさせ、内村先生は彼のもとに急遽おもむいて説得し、軍隊に行かせたらしい。私は尊敬する内村先生だけれど、このことだけは先生に納得できなかった。 ともあれ、私は召集がきた時、私の尊敬する日本人たる吉田松陰が言っている言葉、「もしも主君が正しき道を取ろうとしない、いくら諫言しても聞きいれてくれない時、あるいは諫言することが不可能の場合、諫死しかない」という、その言葉が私には救いだった。私は召集日を前に睡眠薬を大量に飲んで、自殺をはかった。人は嗤うだろうが、私大東亜戦争の宣戦布告をした天皇に諫死する気持ちだったのである。これが失敗して私は兵役法違反に問われるのだけれど、今のように「自殺に成功する方法」などという本が無かったもので恥ずかしくも自殺は失敗した。しかし、それは感謝であった。 私は生き残った。ともかく、たった一人の母親を「生きてくれるだけでも嬉しいよ」とホッとさせ、刑務所に入ったけれど、その独房の中で信仰を神秘体験をし、そして平和の時代がきた後は、私の体験も多少は誇りになった。そのことは山村さんが「戦争拒否 11人の日本人」という本の中で書いてくれた。 そこで気のつくことは、あの藤村操の後追いをして華厳の滝に投身自殺した人たちが何人か出たように、私もやはりA君の後追い自殺をしたことになるということである。 藤村が自殺したのは日露戦争直前だった。そして我がA君が自殺したのは大東亜戦争の勃発の年の七月十二日であった。なんだか偶然ではないような気がして来る。 (つづく) |