牧師さんの ちょこっと 辻説法

釘宮義人

2004年11月27日更新

第42話 どのように「信じる」のか

 ローマ人への手紙第10章9節と10節を読んでみましょう。9節は初めに口で「イエス様は主である」と告白し、次に自分の心で信じるなら救われる、とあります。この場合、「告白する」という言葉と「信じる」という言葉が、原語では一回限りの動きを示す語で表現されています。つまり一回かぎりのキチンとした信仰の告白をする、即座にキチンと信じられている、そんなはっきりした性格の人が想像できます。事実、そんな人がいるものです。
 信じたくても信じられません、などというややこしい人からは、うらやましい限りの人物です。
 ところがローマ人への手紙第10章のその次の10節を読んでみると、そこには「初めに心に信じて義とされ、次に口に告白して救われる」とあります。普通、キリスト教の教理では「義とされる」ということは、即、救われことですが、なぜ、こんなに区別するのでしょうか。
 その上、ここでは「信じる」という言葉や「告白する」という言葉の原語が9節の場合と違い、文法的に現在形でして「繰り返し反復する」という動詞です。つまり心で信じつづけ、口で「信じます」と繰り返し言い続けているうちに、救いが確立するといった感じです。
 これはどういう事でしょう。先に言いました「信じたくても信じられない」タイプの人も、「イエス様は私の主である」ことを理性で納得し、そして「イエス様は主です」と繰り返し言い続けているうちに、それが次第に信仰となり、確信になって行くということ示しているのでしょうか。
 このようにいろんなタイプ、傾向があるのですね。
 もっとも、別にこういうこともあります。私は青年時代「信じたくてたまらない」けれど、「信じられない」というややこしいタイプの人間でした。ひどい自己懐疑派だったのです。イエス様による救いを信じても、自分にそれをあてはめることができませんでした。
 そうして遂に、私は悪魔に呪われた、まったく救われがたい人間だと思い、絶望のドン底に陥ってしましました。その時、聖霊が働きました。私はイエス様によって古い罪人の私が死に、新しい神の子として生まれ変わったことを突然、悟ったのです。
 こういう第三のタイプもあるのですね。


ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで