第5話 人を誇りとせず
「神と主イエス・キリストとの僕(しもべ)ヤコブから、……」(ヤコブの手紙1・1上)
この聖句はなんでもない一句ですが、学びたい一つの事があります。 不思議なもので大臣とか大会社の社長さんなどにはやはり独得の味わいや知恵があります。あの人々に会うことにより多くの得るものがあることは事実です。ですから、私も機会があればそうした人々にお目にかかるようにはしています。 ところで、名士や一流の芸能人たちに会ったことを得々とひけらかす人がいます。ましてその人たちとじっこんの間柄だったら尚更です。何か自分が偉くなったかのように錯覚している人たちがいるのです。 「ヤコブの手紙」を書いたヤコブは、あの十二弟子のヤコブではなくて(十二弟子のヤコブは早く殉教しました)イエス様の異父(?)弟のヤコブなのです。この弟ヤコブは多分、イエス様が地上に居られたときは「仕事もせず母親を顧みず宗教にのぼせている兄貴」ということで、イエス様を信じるどころか、反感を持ち憤慨していたことでしょう。 しかし復活のイエス様の前に、彼の魂は崩おれて新生ヤコブとなったのです。ですから肉で言えば兄にあたるイエス様を「主」と呼び、自分をその「しもべ」とこそ呼べ、けっしてイエス様との肉親関係に触れようとしません。使徒行伝第15章を見ますと、その後半にエルサレム会議におけるこのヤコブの見事な司会ぶり、議事のまとめぶりを知ることができますが、そのときにも「兄」のことには一言もふれていないのです。 ペテロやヨハネの手紙を見ますと、彼らが地上のイエス様にいかに親しくしていたかということを書いています。ペテロやヨハネにして見れば、それはもっともなことで、又そのとき、書くべき理由もあったのです。しかし、このヤコブの沈黙のほうに更に深い意義と品性を感じるのは、あながちあまのじゃくな感性とは言えないでしょう。 イエス様のたとえ話に「ラザロと富める人」の話があります。ラザロには親しい親族も友人も有名人もなかったことでしょう。これに反してあの富める人には多くの親しい人や特別の王や将軍などという庇護者もいたかもしれません。しかし、ラザロは天国に行き、あの金持は地獄に行ったのでした。 神様は「その人」自身を見られます。「その人」の周辺の著名人を見られるのではありません。人を誇りにしても意味のないことであります。 |