牧師さんの ちょこっと 辻説法

釘宮義人

2005年2月7日更新

第50話 神の声は聞こえるか

 孔子が音楽を学んだとき三ヶ月の余り熱中したので、肉を口にしてもその味が分らなかったという。論語にいう「三月、肉の味を知らず」(塚本邦雄氏による)。
 同じような話が松下電器の松下幸之助氏にもあります。きびしい不景気のとき、松下さんは全国の特約店の店主さんたちを集めて激励します。
「私はかつて事業がはかばかしくなくて苦しんだとき毎日一生懸命考えているうちに、今日何を食べたのやら覚えていない。食べていても御飯の味もおかずの味も分らない、そんなことがあった。みなさんもそのくらい考えてみなはれ。智慧が湧きまっさ。御飯の味、おかずの味が分るようではまだ駄目です」
 しかし、それほど考えても解決のつかぬことが時には人生に起るのも事実です。
 マリヤの婚約者ヨセフがそうでした。婚約中のマリヤが身重になります。ヨセフには身に覚えがありません。ヨセフはマリヤを姦淫の女として告発するにはあまりに彼女を愛しすぎていた。しかし彼女をそのままに許して妻として受け入れるには彼は潔癖すぎた。彼は多分、頭の芯が痛くなるほど考え抜いて、こう決心したのです。
「彼女をひそかに離婚しよう」と(マタイ1・19)。
 しかし、彼はそれでは心の底が落ち着けなかったに違いないのです。聖書にはその先、続けてこう書いてあります。
 「彼がこのことを思いめぐらしていた………」
 この「思いめぐらす」(エンシュモス)という言葉は訳が悪いと私は思っています。「思い迷って心があれこれに乱れる」といった感じに受けとられやすい訳だからです。原語では、シュモス(ギリシャ語で魂、息、命の意)の前にエン(の中に)という接頭語がくっついています。だから魂の中に、あるいは息の中に、つまり命の中に沈潜して神秘的な声を聞くといった意味に私は解しているのです。少し強引な解釈でしょうか。
 もう一度先ほどの聖書の箇所を開いて読んでみましょう。
「彼がこのことを思いめぐらしていたとき、主の使いが夢に現れて言った。ダビデの子ヨセフよ、………」
 その時、彼は霊夢を見たのです。深い「思いめぐらし」の中でヨセフは神秘な声を聞いたのです。
 人間の智慧ではとうてい解決しそうにない人生の問題や、矛盾が、世の中には多々あります。そんなことに直面したとき、私たちは神の声を必要とします。とりあえず「神の声」と言っておきましょう。その時、私たちは魂というか、息というか、つまり命の中心に食い入るようにして(冥想といってよい)神の声を聞かねばならぬのだと、私は思うのです。


ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで