牧師さんの ちょこっと 辻説法

釘宮義人

2005年2月17日更新

第51話 キリストの品性を求めよ

 主よ、あなたの品性を私に与えてください。
 大教会を造れなくても、大伝道会を開けなくても、大伝道事業をやれなくても、大著述を残せなくても、それはいいのです。そういう大変な事をして、事業欲や名声欲を満足させたいという欲望は、確かに私にあります。しかし、それを私の目標として立てようとして何度も考えているうちに、目標が色褪せてきて、その気がしだいに無くなってしまうのです。
 それは私の劣等感や挫折感からくる逃避なのでしょうか。そんな気がせぬでもありません。
 ただ、冒頭に掲げた「主の品性を私のものにしたい」という願いは本当に真実なのです。そしてこの願いほど、私の本質的で根底的な願いは無いように思います。主の能力、主の知恵ももちろん私にとって魅力的です。しかし「主の品性」に比べれば、二番目、三番目です。いくら考えても第一番に欲しいのは「主の品性」です。
 主よ、あなたの品性を私に与えてください。

 主の品性とはどんなものでしょうか。ガラテヤ人への手紙の中に端的に書いてあります。
「愛、喜び、平和、寛容、慈愛、善意、忠実、柔和、自制」の9つの徳目をパウロが挙げているのが、それです。パウロはそれを聖霊の実と呼んでいます。人が努力して自分の身に衣服をまとうように身につけられるものではない、隠れた霊の内側より、自然に果実が成るように身に着くものだと言いたかったのでしょうか。
 確かに、品性というものはそんなものだろうと思います。
 しかしそれだからと言って、全然努力も訓練も不必要なものでしょうか。テモテのいう信仰の自己訓練というものが、こういう時に全然いらないものでしょうか。私にはどうもそうとは思えないのです。
 アメリカの人が、こんなことを書いていました。「セメントでコンクリートを打つとき、まずパネルで型枠をつくる。それに生コンを流し込む。しばらくしてコンクリートが乾き、パネルを外すと型枠通りのコンクリートの製品ができる。言っておくが、型枠は最初ぜひ必要だが製品が出来てしまえば、これを外さねばならぬ。外してしまえば、もう捨ててもいいわけだが、出来のいい型枠は同じものが欲しい人のためには何度でも使える」。これこそ正しく信仰の自己訓練にあてはまりそうな比喩でありませんか。そして品性の陶冶にも同じく(あるいは幾分)利用できることではないでしょぅか。


ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで