牧師さんの ちょこっと 辻説法

釘宮義人

2005年8月13日更新

第79話 かつての日本では T

 大東亜戦争(太平洋戦争)下の日本は全体主義政治体制であった。だから教会は必ず二分化(体制側の「公認教会」と、「抵抗する教会」《ドイツでは告白教会》)するはずだった。さて、日本はどうであったか。
 日本は違った。二分化どころか、一極化されてしまった。戦前の日本基督教団がそれである。当時日本にあったプロテスタント教会の殆どが加盟した巨大な組織であった。カトリックは別建てだったが、それも一つになって日本政府に従順に従った。
 反体制派は私のような二、三の個人を除いて、いくらも出ない。さびしく孤立した。
 さて、この教団が合同化するときの、総会の様子を当時某牧師から聞いた覚えがある。教会合同をせきたてる軍部の恐喝というか、威圧であろう。会場の外のロビーから軍人たちの歩き回るサーベルの音が聞こえたという。
 余談だが、そういう報告をしてくれる牧師には、私に対する一つの警告があったのである。私はすでに当時、非戦論者であったし、その意見を教会の青年会などで隠す事は無かった。そこで、「釘宮君、時代はこんな風に変わってきている。軍部の勢力は大変なものだ。これに反対するのは危険だよ」と言いたかったのである。その牧師の私に対する一種の「愛情(?)」はよく分かった。
 戦時下に作られた日本基督教団の規定には、牧師向けの懐柔策もあったと思われる。当時、前記の牧師が鼻をうごめかして言ったものだ。「今度の教憲ではね、牧師は教会の主管者として位置付けられ、教会の最高責任者として認められたんだよ」。
 これは今の私にしてみれば聖書的には当然のことであるけれど、戦前の共和制的教会政治の中では、信徒の長老役員たちの弁力が強く、牧師の意見が閉ざされることも多かった時代、牧師にとってこれは息を吹き返させてくれる思いだったかも知れない。
 また、牧師の立場が国家権力によって擁護されるような錯覚を生んだかも知れない。これも、全体主義体制下にまるめこまれて行く際のキリスト教会の一スナップであった。
             (つづく)


ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで