牧師さんの ちょこっと 辻説法

釘宮義人

2005年9月2日更新

第83話 お盆とキリスト教(一)

 以前、8月の半ばに、ぜひ東京に行く用事がありましたので、航空券を申し込んだのです。ところが往きはあっても、帰りの席が取れません。お盆前なので満席だというのです。あきらめて日程を延ばしましたが、日本列島民族大移動の季節なんですね。この時期に急に旅行に出ようとするのが非常識なのでしょう。
 さて、この民族大移動というもの、その実相はお盆のための総里帰りです。日本民族大慰霊(お盆)行事の一環なのです。日本ではかつて「ええじゃないか、ええじゃないか」のお伊勢参りがありました。無意識のマグマが突然噴出するように大旅行団が現出するのです。
 大宅壮一が言った「一億総白痴」ではないですが、日本人には「一億総××」性があるようです。「一億一心」は戦争中だけのことではありません。
     *
 お盆がくると都会に出ていた息子たちが里の家に帰ってきます。そこには故郷恋しさもありますし、盆踊りの郷愁もある。しかし、なんと言っても仏壇の前に帰らねばならない。ご先祖様にご挨拶せねばならない。そう思っているようなのです。
 なぜでしょう? お盆には仏壇にご先祖様が帰ってこられるからです。
 実は不思議なことがあります。仏教の教理ではどう説明するか知りませんが、ご先祖様はいつもはお墓の中に居られるようです。お盆がくると迎え火をたいてご先祖の霊を家に迎えますもの。そこで、その墓にはご先祖はすでに居ないはずですが、その墓にお参りに行くのです。
 そしてお盆がすむと、ご先祖の霊は再び墓に帰るのだろうと思いますが、それからは漁村などの特別の集落を除くと、お墓参りはほんの時々にしかされません。むしろ仏壇にお供えなどをします。
 やはり、ご先祖の霊はいつもは家の仏壇に居られるのでしょうか。それなら、お盆のときに迎え火をたいてご先祖の霊を家に迎えるというのはどういうことでしょう。
 一般にはご位牌がご先祖のことだと考えられているようですね。位牌の上段にある仏像はご先祖様ではありません。その前においてある位牌がご先祖なのです。位牌というのは実は中国の儒教から来た慣習でして、先祖霊が寄り付く「依代(よりしろ)」というものです(ひょっとすると悪霊が寄り憑いているのかも知れませんが)。ご先祖の象徴と言ってもいいのですが、とにかく本来の仏教とはなんの関係もないのです。
                         (つづく)


ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで