第84話 お盆とキリスト教(二)
お盆というのは元々、インドの祖先霊の慰霊行事の風習が仏教に流れこんだものだろうと言われています。お盆の語源は盂蘭盆(うらぼんえ)で倒懸(さかさづり)のことです。目連という弟子の母が地獄の餓鬼道に落ちて、逆さ吊りになっていることが分かった。この母を救うためにどうしたらいいか。お釈迦さんが、それを目連に教えました、「三宝(さんぽう、分かりやすく言えば、悟った人々と仏の教えと僧の集団)にご供養しなさい、そうすればお前の母は救われる」と。
ここで、可笑しいことに気づくでしょう。どうも日本で行われている盆行事を見ていると、いつもは祖先の霊は地獄で逆さ吊りで苦しんでいることになる。そのご先祖様がお盆の時だけ家の仏壇に帰ってきて、しばしのご供養にあずかる。そしてお盆が終るとまた、逆さ吊りの餓鬼地獄に帰って行くわけ。悲惨な話です。これを毎年くり返している日本人は、著名な作家の言うように「曖昧」だから、この辺はあまり深く考えずに、毎年ご先祖様が帰ってくるということにして、お盆のお祭りをしているとは言えます。先に書いた盆の前後の仏壇と墓の関係と同様、まさに「曖昧な日本」をここに見ることができます。 実は、日本には仏教が入る前から祖霊信仰があったのです。そして祖先の霊をお招きする、その行事は仏教伝来より前からあったのだといいます。それが仏教に「曖昧」に結びついて、お盆行事になったと考えられます。事のおこりは日本人の「祖先崇拝」の観念、またその慣習にあるわけですね。 (つづく) |