牧師さんの ちょこっと 辻説法

釘宮義人

2005年10月30日更新

第93話 ハイと答える訓練

 ある由緒ある家系の女性が貧乏牧師のところにお嫁に行きました。大正年間のことです。貧乏そのものの中で立派にお子さんを育てあげました。ある人がその秘訣をたずねると、その秘訣の一つをこう語ったそうであります。
「子どもがまだホンの赤ん坊のときから名前を呼ばれたらこちらを向くように、そして言葉が言えるようになったら顔を向けてハイッと答えるように教えましたねぇ。ほかの何ごとを放っておいても、その応答ができるまでは一所懸命祈りながら待ったものです」
 最近ある講演家が言っていました。「ハイッ」と答える人には自己抑制の力があるのだと。
 私は「あッ」と気がつき、前述の女性の言葉を思い出しました。人の言葉に対して顔を向けて「ハイッ」と答える人は、自分のことは後まわしにして人の言うことを聞こうとする、自分を押える心構えができているというのです。そしてそういう人には「ハイ、何をしましょうか」という身構え、始動力さえできています。始動力のある人とはつまり腰の軽い人、すぐ行動する人、奉仕の人、頼りがいのある人であります。
 人間関係を造る第一は挨拶であります。朝晩いつでも明朗でハキハキ挨拶をする人、そういう人は必ず明るい人です。そしてその逆も、また真なり、明るく挨拶するように努めている人はだんだん明るい人になっていくのです。挨拶は相手の感情をなごやかにし人間関係を潤すというだけではありません、自分自身を造り替える力があるのです。
 挨拶は不思議に自分を変えます。
 ところで「ハイッ」は、それらの挨拶語の一つなのですが、案外人々に気付かれない大切なコトバでもあります。自他を肯定する積極的で行動的なコトバです。このコトバを多用すると、必ず明るい積極人間になります。
 みなさん、一家そろっての挨拶と「ハイッ」を実行しましょう。行動を繰り返すと習慣になります。そして習慣こそが性格なのです。明るい挨拶ができ、何でもハイッと返事する家庭、そういうご家庭は全員そろって明るいテキパキした一家になることでしょう。
 人間の性格は三歳までにきまると言いますが、いいえ、大きくなっても悲観することはありません。性格は変ります。
 ちなみに、ある人の説では「ハイ」という用語は、平安朝時代に漢字の「拝」から転用され慣用されたもののようだということです。


ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで