|
1 まずは絵画教室へなんと、去年の暮から仕事場近くの絵画教室にデッサンを習いに行っている。かなり以前から、本業&囲碁の他に何か芸術方面のことをやってみたいと思い始めていた。あれこれ考えたが、書道がいいだろうとターゲットを絞り込んでいた。 書道は、立派な芸術だし、漢詩でも題材にすれば中国古典も身に付くし、実用性も高い。それに遠い昔、私が勤めていた出版社の有志のサークルで、1年ほど習っていたこともある。 そこでネットで教室の所在を調べたり、教材も少し買ったりもした。ところが通うのに適当な教室がなかなか見つからない。 決めかねているうちに年月ばかりが経った。 "そのうちとお化けは出たことがない"最近、強くそう思うようになり、書道でなくてもいいから何かやらなくては、と歩いて3分ほどの絵画教室に行くことに決めた。 デッサンは何より画材などの面倒がない。これまでに見たいくつかの素晴らしいデッサン画の記憶もある。物の形を正確に写し取ることができるというのは実用性もあるだろう(芸術を求めながら、いつも実用性も意識してしまうダメな私!)。 最初にお試し教室というのがあって、指導の先生は40前後と思しき東京芸大の卒業生(いただいた名刺にそうある、もちろんこっちは渡さない)、なかなかのイケメンТ先生。 「何を書きますかね」 といいながら選んでくれたのは、白い磁器製のコーヒーカップ。 本体の部分はほぼ完全な円柱形をしている。 <取っ手>の部分は、上部は取っ手の外側が見えるが、途中でねじれて下部は内側が見える。メビウスの輪のようになった、やや複雑なこの部分を正しく描くと コーヒーカップらしさがぐんと高まる。 これまでだってそのように見えていたはずだが、そんなねじれをとくに意識することはなかった。 しかし形は取れても立体感がうまく出ない、影のつけ方が難しいのだ。 「先生、影がうまくいかないのですが?」 こう尋ねると「どれどれ」先生がわずかに鉛筆を入れてくれ、たちまち立体感が出た。しかし私には、先生の描いたような影など、どこにも見えない。 そこで私が一知半解を口にした。 「デッサンは対象をよく見ることって何かで読んだことがありますが、いま先生が描き入れた影は、ぼくには全然、見えないのですが……?」 すると先生がいった。 「確かによく見ることは大事なのですが、絵は三次元の対象を二次元に映し出すことですから、そのための技術というのがあるのです」 ガッツーン、この台詞が私を打った。 なんだかいい、文章書きにも通じる深い真理を持っている。 ……こうして私はこの教室に通うことになった。 月2回、土曜日午後1時〜3時。 三日坊主にするまいと自分に言い聞かせていた。 |