60のお絵描き

江波戸哲夫




2012年5月10日更新

2 ほんの少し奥義に触れる

 2011年暮も押し詰まった土曜日、私は喜び勇んで2回目の絵画教室に行った。
 何しろ、中学校の美術の時間以来、絵を描くのはほぼ50年ぶり、自然とワクワクしてしまう。"お絵描き"という子供っぽい言葉がこの時点の私にはぴったりだった。

 仕事場にほど近い教室は、どこかメルヘンの中の建物を思わせる三角屋根の、上の階のほうが細くなった3階建て。
 3階にあるアトリエの広さは、タテ10メートル、ヨコ6メートルほどの長方形で、そこに7〜8人の生徒が一緒に学ぶ。

 生徒は、教室についた順に、まだ先生の来ていない部屋の片隅に置かれているイーゼルとパイプ椅子を好きなところに構え、描くオブジェを置く台を持ってきて、誰に断ることもなくどんどん描いていけばいい。
 その日によって同室者は少しずつ入れ替わるが、アラシックスの女性が1〜2名、アラフォーの男性が1〜2名、アラサー女性が2名前後、そして私、が標準的か。
 生徒は、少し遅れて教室にやってくる東京芸大OBのイケメンT先生に、個別に語りかけて教えを乞うくらいで、生徒同士の会話はほぼない。
 まあ、みんな絵を勉強しに来るのだから、それも不自然ではない、おしゃべりしていたら、2時間があっという間に過ぎてしまい、安くはない月謝がもったいないことになる。

 この日、私が題材としたのは「樹脂製の真っ赤なリンゴ2ヶ」。
 アトリエの棚に用意してある雑多なオブジェの中から、初級者にふさわしそうなこれを自分で選んだ。外見はまずまず本物に似ているが、中は空洞で厚さもペラペラ、ペットボトル程度の重さしかない。

 ところで前回のコーヒーカップは、本体部分はただの円柱だから形は取りやすかった。取っ手の部分はやや複雑だが、結局は幾何学的な形状をしているので、そう難しくはない。
 しかしこのリンゴにはどこにも幾何学的な要素はない。しかも輪郭だけを捉えてもリンゴにならない。リンゴ独特の立体感を捉えて初めてリンゴの形を捉えたことになる。

 私が何とかそれを捉えようと、ナシにならないよう、カボチャならないよう、ボールにならないよう、四苦八苦しているとT先生が傍らに来てこういった。
「リンゴはですね、花びらが5枚あって、それを基本形として、果実もできているんですよ」
 傍らに座りこんだT先生は私のスケッチブックの余白にさらさらと五角形を書いていく。
 何で五角形なのだろう? と訝る私の目の前で、T先生は五角形を土台としてその上にリンゴの形状を築きあげていく。それはたちまちリンゴらしくなっていく。
 つまりリンゴの基本構造である五角形を押さえていると、リンゴらしい形が取りやすいということが目の前で実証されたのである。
 このときT先生は明示的に語りはしなかったし、私もそれほどのものとは気付かなかったのだが、このことは後日はっきりと知ったデッサンを描く上での最も深遠な奥義に触れているのだ。
 その奥義は前回のT先生の「絵は三次元の対象を二次元に映し出すことですから、そのための技術というのがあるのです」という言葉よりもっと大きな衝撃を私に与えた。
 後日、酒席で会った友人の経営者にその奥義を伝えると、彼がにやりと笑ってこういったほどである。
「なるほど、それは経営にも通じるな」
 この体験記は、私がいろいろ気付かされた順番に展開しようと思っているから、その奥義を紹介するのはもう少し先のことになる。

 いまスケッチブックを見て4か月前を振り返りながらこれを書いているのだが、当時の私のリンゴは恐ろしいほど下手だ。
 この2月ほど後に私は他人に見せたら「習っているだけのことはあるね」といわれるリンゴを描けるようになった。
 そこに至るまでに、単に時間をかけただけではないいくつかの大きな節目がある。この節目についてもこれから順番に書いていくことにする。


今回へ

ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで