60のお絵描き

江波戸哲夫




2012年5月18日更新

3 けん玉をデッサン

 さて3回目のお絵描き教室では何を描こうかと考えた。
 教室にはいろいろな素材があるが、樹脂製のリンゴもバナナもブドウも、全く魅力的ではない。魅力的でないものを描いて、魅力的なデッサンになるはずがない。

 形を取る勉強になるもので、シンプルすぎず、複雑すぎない、何かいいものがないかな……いいものを見つけた。
 以前から仕事場に「けん玉」を置いてある。子供の頃、近所の仲間とこれで遊んでいたから、大人になってからも買い込んで、たまに独りでやってみる。これがちょうどシンプルと複雑の中間に思えた。
 まず大皿と小皿が小太鼓のようにつながっている。
 その真ん中を剣が貫いている。
 剣の先はまろやかに尖っていて、剣の後ろに行くほど太くなり、末端はこれまた小さな皿状になっている。
 どの皿も縁の部分が3〜5ミリほどあって斜めに切り落とされている。
 さらに玉は直径6センチほどの真球となって、その真ん中に、剣先が貫く直径1センチ弱の穴が開いている。
 どれも部分的にはシンプルな幾何学的な構造をなしているのだが、それが組み合わさり、見る角度によって複雑な形状に見える。
 これだこれだと、教室に持っていくとT先生が、
「いいものを見つけましたね」
 と笑顔で褒めてくれた。いくつになっても褒められるのは嬉しい。人を教えるなら、叱るより褒めるに限る、という思いが年齢とともに強くなっている。もう一度サラリーマンに戻ったら、あの頃よりずっといい上司になれるだろう。

 さて、けん玉。やはり描くのは難しかった。
 そこそこの形はとれるのだが、部分を正確に描こうとすると、全体ができたとき部分同士の関係に矛盾が出てしまう。
 全体の構図を押さえてから部分を描こうとしても、部分が構図にはまり切らなかったりする。
 結局は形を正確にとれないからこういうことが起きる。
 玉の輪郭だけなら簡単である。しかし太鼓状の2つの皿と剣が組み合わさるともう難しい。
 描き手の私と剣の部分を完全に並行に置けば、形は取りやすい。しかし構図としては面白くないし、進歩につながらない気がして、少しは斜めに置く。
 そうすると完全に同心円であるはずの大皿の外縁、内縁、小皿の外縁、内縁が歪んだ楕円となり、とても微妙な形を作る。
 たとえば紙上に描いた真円を正面に置いて、少し遠くに離せば、楕円になる。楕円の長軸と短軸は目の前で水平垂直となって直角に交差する。
 この円を正面ではなく、斜め前に遠ざけると、今度は歪んだ楕円となる。楕円の長軸と短軸は、水平垂直ではない方向で直角に交差する。うんと斜めに置くと、うんと違う方向で直角に交差する。
 こんな視覚的マジックが、けん玉のあちこちに起きるのだ。(こういう原理は後ではっきり知ることになるので、この時点ではまだよくわかっていない)
「けん玉ってのは難しいですね、初心者には難易度がかなり高い」
 ときどき私のスケッチブックを覗いてT先生は、我がことのように憂えてくれる。なに、私が絶望して三日坊主にならないよう、配慮してくれているのだ。

 形ばかりではない。陰のつけ方も難しい。1回目に書いたように、陰を私の目に見えている通りに描いても、物の形は浮き上がってこない。"3次元を2次元にする技術"を使わなければならないのだ。
 T先生は「目で見ているのではなく、脳で見ている」とおっしゃる。ここに技術が介入するということなのだ。
(これは私の自己流の解釈だが、たとえば漫画で人の額に汗を描き入れると焦った表情に見える、額に何本もの縦線を入れると暗い気持ちになった表情になる、これらは脳が見ていることのいい例なのだろう)

 T先生は6〜7人の生徒の間を歩き回り、求めに応じたり声をかけたり、それぞれに必要なアドバイスをしていく。私がいかに初級者でも、独り占めして教わるわけにはいかないし、そもそもあまり初歩的なことを質問攻めにするのも気が引ける。

 楕円の問題とか2次元技術とかいうやや高度な問題以前に、私はまだ目の前の単純な形を、スケッチブックの上に短時間で正確に写し取ることができない。
円とか正方形だったら描きやすいが、斜めに置かれた楕円形だと、それを写し取るのに何本もの線を描いて、不正確な線を消しゴムで消して、ようやく正解に至るという具合である。
 ここをクリアしてからじゃないと先生に聞くなんておこがましいのではないか、この部分は質問以前じゃないか、そういう気持ちが胸にもやもやしているのである。
 だとしたら質問できるレベルに早く達しなくてはならない。


今回へ

ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで