|
4 何枚も描くしかありません最初に書いたように、絵画教室には月2回通うことにした。毎日を少しバラエティに富まそうと思ったからデッサンを始めただけで、そんなに時間もエネルギーもかけるつもりはなかった。 当初は教室にいる時間だけスケッチブックに向かえばいいと思っていたが、すぐにそれでは上達するはずがないと気付いた。 うまくならなきゃ面白くないし、前回書いたようにT先生に質問できるレベルにさえならない。 そこで教室の合間に1回くらいは仕事場でも練習をする気になった。 教室用のスケッチブックより一回り小さなスケッチブックを手に入れ、手近な食器などを描いてみることにした。 形の取り方の勉強である。 まだなかなか正確な形は取れない。 それどころか何度か線を引き直しても線の汚い形の歪んだものしかできないが、練習を重ねれば、それに比例してうまくなるだろう、と思っていた。 私は囲碁が好きで、大学生のころから熱を入れ始め、いまアマチュア6段として通用している。これも2段から4段になるのに10年、4段から6段になるのにも同じくらいかかっている。 何かに上達するというのは、そういうものだと初めから分かっている。 60のお絵描きにしては長期戦を考えていたのだ。 ところがこの長期戦に水を差す事件が起きた。 ある日、弟一家がわが家に遊びに来た。 私は、いい話題だと思って、自分がデッサンを習い始めたことを話して、小さなスケッチブックに描いた急須を見せた。 すると弟とその奥さんが微妙な笑みを浮かべた。 弟はその意味を説明することなく「どれどれ」と、卓上の鉛筆と用紙を手にしてデフォルメした人物の顔を描き始めた。 間もなくできた作品は、なんと、私よりだいぶ上手である。線がきれいだし、形も取れている。 「ぼくはまだ二か月目だからね」 といいわけする私の言葉を聞き流し、奥さんも、姪も、ニコニコと二つの絵を見較べている。 愕然とした、というのではなく、冷静に自分の立ち位置に気付いた。 弟は、小学校の先生だから、40年近い教師体験の中で、何度も絵筆をとることがあったのだろう。15歳から50年近く、ほとんどまったく絵を描いたことのない私とは違うのだ。 おまけにもって生まれた才能も違うのだ。私にはデッサンの才能がないのだろう。 長期戦だなんて言っていると、いつまでも人に「ぼくデッサンを習っているんだよ」といえない状態が続くに違いない。そんなのはイヤだな。 (よおし、もっと練習をするぞ) 弟一家にいったわけではなく内心で強くそう思った。そのとき今更ながら気づいた。 私はかなりの負けず嫌いなのだ。 才能が乏しいとき、負けず嫌いというのは大きな武器になる。 鈍馬だって、負けてなるものかと絶えず鞭を入れていれば相当遠くまで行けるはずだ。 そこで自習の参考書として『デッサンの基本』という入門書を、amazonで買った。 すぐに届いたそれを見て嬉しくなってきた。 デッサンと言いながら"絵画作品"といってもいいような見本が沢山、掲載されていた。 分厚いガラスの花器と花、スニーカー、ステンレス製のケルト、籐かごに盛り上げられた果物、掘りの深い白人男性、ちょっとしゃくれた東洋人女性、そしてリンゴ…… そしてこの本の冒頭に、何よりも私の励みとなる言葉が描かれていた。 ――かたちをとるのがうまくなるためには、 何回も、何枚も描くしかありません。 最初からうまくかたちをとれる人はいません。 うまくかたちをとれる人は、練習して、慣れているのです。 |