60のお絵描き

江波戸哲夫




2012年6月10日更新

5 モノの形がうまく取れないということは……

 シンプルな楕円を描くとして、1回の描線では絶対に正しい形にならない。
 まず1本の線を描いてみて、不正確なその線の隣に、修正の線を描いて、ダメな線は消して……と何度かこれをやって、ようやく何とかなる。

 この頃たまたまテレビでプロの画家が絵を描いているところを見た。当然のように1回で線を決めている。何度も描き直したりはしていない。
 やっぱりプロは違うな、とため息が出た。
 この直後に友人のプロのイラストレーターに会う機会があったので、このことを話したらこう答えた。
「わたしはなかなか線が決まらなくて、何度も描き直すよ。わたしの甥に天才がいるんだけど、彼はわたしの顔をじっと見てから、やおら描き始めると、まったく描き直すことなく、わたしの顔そのものがスケッチブックの上に浮かび上がってくる」
 なるほど、プロにも、色々いるのだ。

 私は気を取り直して、これ以降の教室ではいつもけん玉に取り組んだ。
 私が教室に行くたびにけん玉を向き合っているのを見て、イケメンのT先生は、「偉いですね」だったか「すごいですね」だったか、そんな風にいってくれた。
(他の生徒はそんなに一つの題材にこだわらないのだろうか? 私は例外的に粘り強いタイプなのだろうか?)
 他の生徒のことは観察していないので分からないが、そういえば私は子供のころから一点集中派だった気がする。
 勉強でも1冊の参考書・問題集を何度もやり直していた。深い考えがあったわけではないが、そのほうが身に付くような気がしたのだろう。

 しかしけん玉は難しい。とりわけ二つの皿と剣とが刺さっている部分の形が微妙な曲線となっている。これは線を描いて、消して、と繰り返してもなかなか正解にならない。
 T先生はしばしば「けん玉は難しいですよ」と私を励ましてくれる。
 間もなく私はいいことを思いついた。
 けん玉を分解して、皿の部分、剣の部分、玉の部分をそれぞれ描いてみるのだ。
 部分的に上手に描けるようになれば、組み合わせたものもうまく描けるのではないか?
「ああ、それはいいですね」
 T先生がいってくれた。T先生はきっと内心(あなたはもっとシンプルなものから始めたほうがいいですよ)と思いながら、自分であれこれ工夫しているのだから任せるしかないと思っているのだろう。

 分解したけん玉は描きやすく、けっこううまく描けた。
 やはり自分の力にあったところで努力をする方がよさそうである。

 形の取り方にやや見通しができると、白木のけん玉の材質感とか、陰影とか、そちらのにも少し興味を持てるようになった。
 しかしこれも、このときの私にはとても遠い道なのである。
 T先生がちょこっとお手本を示してくれたが、それは私の目に実際に見えるものとはかけ離れていて、ここにも見えない描線で紙の上に材質感を作り出す技術が関わっているのだ。

 T先生を独り占めにするわけにはいかない私は、もう1冊の入門書『鉛筆デッサンを始める人へ』を、これもアマゾンで買った。
 驚いたことにこの本の冒頭で扱われているテーマは「けん玉」だった。
 やったー、である。ここに描かれている完成までのプロセスは、けん玉の材質感を学ぶのに最適だった。

 もう一つ私を驚かせたのは、この本の表紙に書き込まれていた、次のようなキャッチフレーズである。
――デッサンの極意は、上手い嘘をつくことにある。

 これはまさに@でT先生がいわれた、
「絵は三次元の対象を二次元に映し出すことですから、そのための技術というのがあるのです」
 を、ちょっとお洒落にいったのである。
 ありのままを観察しありのままに描く、と私が勝手に思い込んでいたデッサンの極意が上手い嘘をつくことなのか!!
 芸大油画科出身のこの美人著者(写真が掲載されている)ときたら、巧みな絵描きというだけでなく、巧みなコピーライターでもあるのだ。

 画力はカタツムリの散歩のごとくゆっくりしか前進しないが、こういう発見の面白さに引かれ、私の意欲は衰えるところを知らなかった、あ、ちょっとオーバー。
今回へ

ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで