60のお絵描き

江波戸哲夫




2012年6月20日更新

6 模写の効力

 アマゾンで買った『鉛筆デッサンを始める人へ』(以後、『始める人へ』)は、色んな角度から私を刺激してくれた。
 まずは前回も書いたように、
<デッサンの極意は、上手い嘘をつくことにある>
 という胸に突き刺さる命題が書かれていたことと、
 ・私が取り組んでいた「けん玉」が、モチーフになっていたこと、
 であるが、それに加えてもう一つ大きなものがあった。
 それは、
 ・モチーフの素材感を描き表わす方法、
 が描いてあったことである。
 形と陰影にばかり関心がいっていた私は、素材感のことはまだほとんど意識していなかった(素材感とは、けん玉の材料の木質感とか、リンゴの皮の"ざらざら&すべすべ"感である)。
 当然ながら、お絵描き教室での私は、ずっとこれ以前のところで足踏みしている状態である。
 ところが『始める人へ』には、実際に描いた見本がたくさん載っているから、自然と素材感に関心を抱くし、素材感の描き方が丁寧に触れられていた。

 ところで私は3Hから6Bまでの10本の鉛筆を持っている。
 それぞれを使いこなすことなどできていないが、漠然と濃淡は、鉛筆によって描き分けると思っていた。
 ところが、この本にはHBでも2Bでも3Bでも、うんと薄く描く線から紙も破れよとばかりに濃く描く線まで、100本にもなるグラデーションが描かれている。
(ああそうか、一本の鉛筆でもこんなふうに描き分けるんだ)
 リンゴもけん玉も、こういう濃淡を使わなければ、微妙な素材感が出せるわけがない。
 この描線のグラデーションを練習してみた。画用紙に線をどんどん描いていけばいい。ただの棒線なのだから薄く描くのも濃く描くのも簡単である。
 そしてこの作業は解放感がある。子供がスケッチブックにめちゃくちゃな色を塗っていくのにたぶん近いだろう。
 これまでモチーフの形を取ることにばかり意識を集中してきたから、実はデッサンの練習はちょっと疲れることでもあった。
(しまった、趣味ではなく修行になってしまう)
 という思いがかすめることもあった。
 しかしただ真っ直ぐの線を何本も引きグラデーションを作っていくのは実に心地よい。

 この要領で、この本に掲載されている「けん玉」を見ながら描けば、うまくいくだろう、と勇んでやってみたが、そうはいかなかった。いくらよく見ても本の通りの素材感が描けない。
 リンゴのデッサン画も本に載っているが、これは鉛筆の描線がシンプルに出ているので、真似しやすい。
 必死で真似すると驚いたことにかなり精巧なリンゴが、わが手から産み出された。まるで自分が描いたものじゃないような気にさえなった。
 いったん描き方が分かると今度は見本を見ないでもできる。
 昔、画学生が勉強のため美術館で大画家の作品を模写する、という話を聞いたことがある。
(芸術にそんなことありなのか?)などと思っていたのだけど、模写の効力がよくわかった。
 ところがけん玉のデッサン画は描線だけではできておらず、私の技量で見本に近づけないのだ。
 そこで教室にこの本を持っていきT先生に訴えた。
「先生、いい本見つけました。けん玉が取り上げられているのです」
「それはよかったですね。ああ、××さんですね」と先生はこの本の美人著者を知っているようだった。同窓生の世界は狭いのだろうか?
「ところでここに描かれているようにはどうしても描けないのですが、どうしたらいいでしょうか」
 するとT先生は私の椅子に座り、私の鉛筆を削り直し、するすると描いてくれた。
 いやあ〜と驚いた。スケッチブックの上に私にはどうしても出せなかった素材感が浮き上がってくる。
 先生は鉛筆を細長く削り、それを紙の上に寝かせて、滑らせるように描いた。すると紙のざらざら感がそのまま表現され、微妙な素材感が浮き上がってくるのだ。
 そのあと私にすぐにうまくできるわけではなかったが、練習の方向性は分かった。
 何の修行でも「五里霧中」と「方向性が分かる」のとでは大差、である。
(お絵描き教室に入門した時は仕事の端境期だった。この日誌を書き始めたときもまだゆとりがあった。ところが現在、色々と押せ押せになり、思った速度で日誌が書けていないから、なかなか現時点に追いつけない。デッサン練習にも時間をかけなきゃうまくなるはずがない……まあ、言い訳!!)
今回へ

ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで