|
9 本来は「盗むべき」技を見せられて0602(土)本当は5月26日が正規の教室の日なのだが、あれこれにかまけて今日に振り替えてもらった。 開始時間13:00の1分前、すでに3人の生徒がいた。いつもは私が1番か2番。 うち1人は前回にもふれた、たぶんリタイアおじさん。私と同年配。水彩を描いているが、やはり驚くほど上手、かつ熱心。 私は今日もけん玉。 この日は、これ以上、上手く描けそうもないと、通学途上から感じていた。 形が取れるようになるには時間をかけなきゃいけないし、質感・陰影の描き方はまた五里霧中に入っていた。 何しろ自習をほとんどしてない、3週間に教室での2時間とほんの少々では上達するはずがない。 しかしけん玉を花に変えたら進歩するものでもないだろうから、意地でもけん玉。 とりあえず一生懸命に描いた。 以前より少しは進歩しているかもしれない、一ミリか二ミリ……自分の狭い限界の範囲で。どうやったらこの先にずんずんと進んで行けるのだろう? ひと通り描き上げたら、疲れがどっと押し寄せてきた。 そこで気分転換に違う素材<プルトップ蓋を開けたコーヒーの缶>にしようと、いつも画材を入れて通学しているショッピングバッグから取り出したらT先生がやってきた。 先生に言い訳がましくいった。 「もう、けん玉はこれ以上やりようがないので」 「弱いですね」 「(私の気力が)……?」 「(けん玉の)線が弱いです」 こういう時、私は下手くそに似合わない生意気な返答をしてしまう。 「それは自分の描く線に自信がないからだと思います」 「ここらへん、もっとしっかり描きこんだらどうでしょう」 「そうすると白木のけん玉が真っ黒になるような気がして……?」 先生は私の椅子に座り、さらさらと私の描いたものの上に線を加えていく。 驚いたことに、いや当たり前なのだろうが(芸大なんですから)、たちまち見事なけん玉になっていく。 私に教えた3次元を2次元にする技術なぞまったく無視して、先生は5ミリ厚ほどの皿の縁に、私には全く見えない斜めの線などを描き入れていく。 それが素材感にも立体感にもなっていく。白木のけん玉なのに、描線がいっぱい重なって黒くなってもいいのだ。 はあ〜〜とため息が出た。 いままでのT先生の教えにも、アマゾンで買った3冊の入門書にも書かれていない手法……、つまり先生が目の前でやって見せてくれなければ、私には永遠に思い浮かべることもできない描き方なのだった。 もしかつての職人の世界だったら師匠は絶対にやって見せてはくれないだろう。 「技(芸)は盗め」という部分にあたるに違いない(とうてい盗めそうもないけど)。 囲碁の世界でも、師匠はほとんど弟子に稽古碁を打ってくれない、入門時と夢破れて故郷に帰る時だけだという。 職人や芸術の世界では、あるレベル以上の技術は、教えたり教えられたりするものではないのだろう。もちろん私のデッサンはこんなことを語るずっと以前にある。 |