60のお絵描き

江波戸哲夫




2012年8月23日更新

14 HBと2Hの間

 次回の教室は8月25日だから、いちおう追いつきました。
 月2回だと3週間も空くことがあります。

0804(土)猛暑、授業中にわか雨
 何を隠そう、最近、登校拒否児童の気持ちが分かるようになった。
 ちっとも進歩していないから絵画教室に行く元気が出ないのだ。
「こんなことに気付いた」「あんなことを発見した」
 などと、ここに生意気を書くほどの腕前じゃないのだ。
 それでも今日も定刻には登校。
 けん玉と格闘していたら、いやそれほど情熱的じゃないナ、何とかけん玉に取りついていたらT先生がそばにやってきた。
 T先生はいつも教室の入口に近いところに陣取った生徒から順番に声をかけ、指導をしていく。
「ぼくのデッサンの一番ダメな部分の手直しをしてください」
 と申し出たのだが、先生も気が乗らない様子。
(それじゃ、全部になるじゃないか)
 と思ったのかもしれない。
「皿の凹みが、どうしてもうまくいかないんです」
 具体的な注文を出すと、
「もう少し固い鉛筆で描いたらどうですか」
 といって、その理由を説明してくれた。
 スケッチブックの紙は目が粗いので、柔らかい鉛筆だと、凹凸の凸の部分にしか鉛筆が乗らずに、凹んだ感じが出ないのだと、紙の凹凸の略図を描いておっしゃる。
 へえ、そうなんですか?
 半信半疑ながら、いままでのHBを2Hに持ち替えてソロリソロリと描いてみたら、あら不思議、見事に凹んでくれた。
 もっと早く教えてくれればいいのに!
 もう後ろのリタイア氏のところに行って何か話している先生に、
「先生、いったとおりでしたよ」
 と伝えると、私のスケッチブックを覗きこんで、
「ちゃんと凹んでいるじゃないですか」
 と嬉しそうにいわれた。
 全く驚いた。鉛筆のわずかな濃さの違いでもこれだけはっきりと描き具合に差が出るのだ。
 8か月目で一つ覚えた。4Hから10Bまでを、どうやって使い分けたらいいのだろう?

 ところで3冊の入門書以外にもデッサン関連の本をいくつか買った。
 1つは『東京下町・た々ずみの家々』(杉山八郎・ペン画、町と暮らし社)。
 たまたまネット上で見かけた凄まじいほど精密なペン画である。
 何か参考になればと思ったのだが、
(ペン画でこれほど素晴らしい作品が作れるのか)
 と遙かな山の高みを仰いだだけだった。
 かけ離れすぎている。

 もう1つは『蒼山日菜のレース切り絵』(角川学芸出版)。
 これはTVの「行列のできる法律相談所」で作者が実演しているのを見て、この細密な切り絵の手法はデッサンにも通じるかもしれないと思ったのだが、やはり遙かな山を仰いだだけだった。
 もちろん高みを知ることは、私のデッサン修行に何かプラスになっているとは思うが、遙か過ぎてその何かは霞のかなたにある……
 きょろきょろせずに足元を踏みしめようっと。
(2冊とも持っているだけで嬉しくなる作品集ではあります)
今回へ

ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで