60のお絵描き

江波戸哲夫




2012年8月29日更新

15 展覧会とは恐ろしや

0825(土)猛暑
 教室の開始早々、何かの用事でいつもより早めに顔を見せたT先生が、また出て行こうとするので、慌てて質問をぶつけた。
 今日の練習のため、いますぐに聞いておきたいのだ。
「入門書には、
『円筒を目の前の台の上に斜めに置いた時、その筒の表面が作る楕円の長軸は円筒を貫く軸と直角になる』
と書かれています。それならけん玉の皿が作る長軸も2つの皿を貫く軸と直角なることになりますが、どう見てもぼくにはそうは見えません、ぼくがおかしいのでしょうか」
「いやそうでもないですよ」
 先生があっさりいったので拍子抜けがした。
 少し詳細な説明をしてくれたがそれは省略。
 そこで入門書どおりではなく、私の目に見えるよう85度くらいで描いてみた。
 しかしやはり少し歪んでしまう。
 しばらくたってT先生が来てにやりと笑う。
「やっぱり歪んでますね」
「でも、皿の部分はどうしてもこう見えるのですが」
 どれどれ、と先生が私の座っていた椅子に座ってけん玉を見る。
 補助線などを引きながら、何度も見ているうちに「そうですね」と、否定的ではない口ぶりになる。
 先生ほどの人でも、そう簡単には結論付けられないテーマのようだ。

 このとき私は先生の後ろに立って少し遠くから絵を見ることになったので、歪みを余計に感じた。
 結局「入門書の教えを目安に、実感的な形を追求したらどうでしょう」となった。
 楕円は奥が深い。
 先生にいわれた方針で一生懸命に形を取っていたら、あっというまに時間が経っていた。

 小さなけん玉なのに、見えるものが少しずつ増えている。
 最初は形と陰ばかりを見て、"うっすら木目"などには目が向かわなかった。
 三か月ほど前から木目が目に入るようになり、二か月前からけん玉全体に広がる"うっすら木目"のつながり具合に注目するようになった。
 一か月ほど前からは木目は二層になっていることに気付いている。

 少しずつ細部が見えてきたということは、私がその細部を描くつもりになっているということである。
 デッサンでは自分が取り組める課題しか目に入ってこないのだ。
 そう意識したとき、
「人は、解決できる課題にしか気が付かない」
 という趣旨のマルクスの言葉を遠い昔に目にしたことを思い出した。
 さっそくネットで調べると、マルクスがいった言葉は、
「人間が立ち向かうのはいつも自分が解決できる課題だけである」
 だった。

 教室が終わる頃、先生が近づいてきていった。
「例の展覧会、申込み期日が迫っているのですが」
 以前にいわれていたが、それ以降、話題にならなかった。
 もし再度勧められたら申し込みだけはしようと決めていた。
 エントリー料も授業料の一部とも思える。

 しかし大勢の目に曝していい作品がそれまでにできっこない、とも思っている。
「デッドラインはいつですか」
「出品は9月7日、申し込みは今日なんですが……」
「じゃあ、申し込みはしますが、どうしてもダメだったら出品期日前に断りますよ」
「そういわないで、展示しましょうよ」

 帰りに一階の事務室でエントリーの手続きをした。
 先生が後から降りてきて案内はがきなど渡してくれる。(ああ、知人を呼べというのだ!)
 申し込書式の中に<作品名>を書く欄があった。
 最初「けん玉」としたのだが、ふっと思いついて
「愛しのけん玉ではどうでしょう」といったら先生がにこやかに賛成してくれた。
 これならヘタッピ―でも、作者自身が(お見せできる代物じゃないんですがね)と自嘲していることが伝わるだろう。
 手続きを終えて帰るとき、
「先生、手直しお願いしますよ」
 階段を上る先生の後ろ姿に力を込めていったのだが、やってくれるものやらどうやら…。
 夏休み明けのちびまる子ちゃんの工作みたいに、一人だけダントツに下手くそだったら、イヤダナ。
今回へ

ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで