|
18 二つの新しい工夫9月22日(土)曇り、ようやく秋めいてきた。教室にはいつもと違うメンバーが混じっているようで、出席者が多かった。 すいている方がT先生に教えてもらう時間が増えるのでありがたいのだが……。 わずかにあいているところに席をとり、数日前から私の頭に思い浮かんでいた新たな「けん玉の形の取り方」の工夫を試みることにした。 「鼓状(つづみじょう)の皿の部分」と「剣の部分」に分解して「皿の部分」だけを描けば、うまく形が取れるのだからまずそれを描いて、後から剣を差して全体を描いたらいいのではないか、というものだ。 そのためには始めから、後で剣を差すことを想定して皿の位置を決めなくてはいけないが、むずかしいことではない。 こんな簡単なことにようやく思い至った。 ……やってみると、まずまずうまくいったのだが、やはり微妙な狂いは残ってしまう。左右に同じ長さの線を描くのでさえ簡単ではないのだから、複雑に歪んだ何層もの楕円形は本当に難物である。 T先生は、私の席の傍らに来ても、生徒が多いせいか、もはや掛ける言葉も見つからないのか、黙って通り過ぎていく。 私の前の席で、アラサーらしきの女生徒が「練炭」のデッサンをしていた。 私より少し先行しているくらいの腕前と見えた。 先生がその女生徒の傍らに立ち、「練炭の穴」の描き方を説明し始めた。 「私も聞かせてもらいます」といって、2人の間から覗き込んだ。 T先生「穴はこちらから向こうの縁を見るとそう急には見えません。しかし手前の縁は下手をすると落っこちるほど急です」 ちょっと不正確だが、およそこんな面白い言い方をされた。 こっち側をくっきり描かなくてはいけないということだろう。 T先生が私の方を見て「どうですか」、私「はい、落っこちないように頑張ります」 今日の先生からの収穫はこの教えだけだった。 * 翌日、自宅で自習をした。 今回は分解せずに全体をそのまま描くことにした。 微妙な狂いを別の方法で退治してみようと思っていた。 セルロイドの物差しを使うのだ。 それを宙にかざし、けん玉のあちこちの「角度」とか「長さ」を克明に測る。 「角度」は、目の前にかざした物差しを剣や鼓の軸に合わせ、そのままスケッチブックにスライドさせ、まず軸だけを書き込む。 「長さ」は、かざした物差しで、<楕円の長軸は35ミリ、短軸は25ミリ>などと測り=この際、宙の物差しの位置を同じに保たなくてはならない=、その比例をスケッチブックで再現する。 これまでもやっていた手法だが、今回は徹底的にやってみた。 私の目が捉える感覚はあくまでも排して計測に忠実に従った。 するとどうだろう、形がきれいに決まるではないか。 どこにもほとんど歪みや狂いがない。 気をよくして、もう一つのテーマにも工夫を加えることにした。 前回、"凹みを形作る見えない線"が見えるような気がしたと書いたが、そこに影を描き込むにはどうしたらいいか、というテーマである。 これまではせっかく描いた見えない線の上に、影を重ねて描いていた。 これでは見えない線の効果は薄まってしまう。 そこで今回は見えない線の描線をちゃんと辿りながら、その線を太く、あるいは数を増やして影にしてみた。 これは、このように見えたわけではなく、理詰めで考えたのだ。 (こんな簡単なこともやっと思いついた) これも狙い通りに、きちんと凹みを保ちながら影がついたのだ。 二つの工夫のお蔭で、自分史上、最高のけん玉ができあがった。 自分でも信じられないほどいい出来栄えで、なんだかにやにやと笑いが浮かんでくる。 この日記に紹介したいのだが、鉛筆描きのデッサンは写真に撮ると、ぼけてしまってネットにはうまく載らない。 もしうまくいくようなら後日…… |