■某月某日
アメリカの、とくにリーガル・サスペンスを読んでいると、日本との司法制度の違いに戸惑うことがある。 たとえば、司法取引。罪を認める代わりに、刑を軽くしてもらうというものだ。また、死刑の日程がはっきりしている点なども大きく異なっている。 あたかもゲームのごときルールが張り巡らされているわけだから、彼らの裁判がドラマチックな展開となるのは当然だといえる。その裁判を舞台としたミステリーも、だ。 ただ、本書『死刑判決』(スコット・トゥロー著/佐藤耕士訳/講談社文庫 2004)の著者は、ゲームとしての裁判だけでなく、そこで蠢く人々の描出こそが真骨頂だから、もちろん、そちらを期待して読みはじめたのである。 その結果は、大当たり。私にとって、今年のベストスリー入り確実の出来であった。 架空の土地、キンドル郡。10年前、町のレストランで店主と客2人が射殺されるという事件が起きた。逮捕されたのは黒人の窃盗犯ロミー。判決は死刑であった。 10年が経ち、死刑執行が1ヶ月後に迫ったとき、ロミーは無実を叫びはじめる。公選弁護人に選出されたのはアーサー・レイヴン。ちなみにロミーが請求したのは人身保護令状で、身柄の拘束が違法か適法かを争う、死刑囚にとってはラストチャンスのような法律なのである。 この仕事にあまり乗り気ではなかったアーサーだが、少しずつ新たな証拠が集まってくるに従い、のめり込むようになる。 前半は、このアーサーの再調査と、10年前に刑事ラリーがロミーを逮捕し、自白を引き出していく過程とが交互に描かれていく。 かなり強引な捜査であったことは確かだが、しかし、だからといってロミーが無実だとも思えない。 やがて、自ら真犯人と名乗る人物が現れ、いよいよアーサーと、10年前にロミーを起訴した女性検察官ミュリエルとの法廷での争いとなる。 二転三転、いや、六転七転しながら、裁判においてはすべてが混沌となっていくのだった……。 謎が少しずつ解明されていく過程は、さすがに巧みである。先を読ませない構成と話術、ただ、それがあざとくは見えないのは書き手の資質の故だろう。 そして何より、いつもながら人物の造形が実に見事である。曼陀羅のごとき人間関係が丁寧に紡がれていくのだ。たとえば、主人公のアーサー。頭の薄くなった中年男で、いまだ独身である。姉が統合失調症で、その面倒をみながら仕事をしている。 アーサーを助けるのは、かつてロミーを裁いた女性判事、ジリアンだ。彼女は収賄によって逮捕され、先ごろ出所したばかりである。あまり事件に関わりたくはないのだが、重要な手がかりをもっている。 刑事のラリーと検事のミュリエルは10年前、不倫関係にあったが一度は別れ、今回、また相見えてしまう。 というように、事件の周囲は複雑に入り組んでいる。そして、誰もが傷や負い目を抱え込み、しかし、「闘い」に臨もうとしているのだ。 本書のテーマを要約するならば、それは「贖い」である。私たちが聞きたいと願っているのは、そばにいる人の「許す」という一言なのかもしれない。その言葉を聞きたいがために、必死で生きているとも言える。 ラストシーン、とにかく、泣けます。 [260] ■某月某日 かなり前に観た試写なのだが、公開が延びに延びたため、この欄に書くのも遅れてしまった。『イブラヒムおじさんとコーランの花たち』(フランソワ・デュペイロン監督/オマー・シャリフ主演 2004)という映画である。 テーマが複層的になっていく作品というのは、ほとんど日本映画では見られない。これは良い悪いではなく、それもまた国や国民のもつ個性の故なのかもしれない。 1960年代初頭のパリの町。そのダウンタウン風の一角に、モモという13歳の少年が父と二人で暮らしている。モモはユダヤ人。母は、モモが生まれるとすぐに兄のポポルを連れて家を出たそうで、この母の顔をモモは知らない。 父はいつも愚痴をこぼし、モモを兄のポポルと比較してばかりいる。そのことがモモにはたまらなく不愉快である。 モモの住むアパートのそばに小さな食料品店がある。店主はイブラヒムというトルコからの移民。老人である。モモは、ここに買い物に行っては缶詰を万引きしていた。そのことをイブラヒムはお見通しではあったが。 モモのもっかの関心は、街頭に立つ娼婦と寝ることであった。貯金した小銭をイブラヒムの店で両替し、一人の娼婦を誘うことに成功する。もちろん、年齢は16歳と偽って。 モモと父親との確執。モモはイブラヒムの店で過ごすことが多くなっていく。イブラヒムは問わず語りに、さまざまな生活の知恵、イスラムの知恵を教えてくれるのだった。まるで父親の代わりであるかのように。 やがて、モモの父親に事件が起き、モモの生活は一変してしまう……。 まずは、老人と少年の友情というテーマがある。老人は、これまでに生きてきた中で培ったいろいろな情報を伝えてくれる。パンの美味しい食べ方といったものから、女性との接し方、さらには笑顔の大事さに至るまで。けっして学校では教わることのない「知恵」である。 モモと父親とのすれ違いのような関係から、父と子というテーマも垣間見える。とにかく父親は疲れている。何とか息子と楽しく接しようとするものの、うまくいかない。父は息子を、あるいは息子は父をどう見ていて、どのようなことを期待しているのか(もちろん、そのままモモとイブラヒムとの対話へと重なり合ったりする)。 そして、少年の成長というテーマ。とくに「性」への関心がいくつかの側面から捉えられていく。 さらに、宗教と民族とが生み出す壁というテーマがある。よく言われるように、どのような宗教も「不幸せ」を目的とするはずがないのだ。なのに、宗教と宗教とがぶつかり合うと、あたかも化学反応を起こすがごとく「不幸」が生じてくる。宗教とは、その程度のものでしかないのか、という疑問さえ湧いてくる。ここでも二つの異なる宗教と人種が触れ合い、融合し得るのか否かが問われる。 後半、多少の起伏があるが、そこにたどり着くまでは実に平坦な物語がつづいていく。地味といえば地味である。私などはオマー・シャリフの妙技とも言える演技を見ているだけで楽しいが。 ただ、地味ではあるがけっして暗くはならず、不思議な明るさを保ちつづけているのは監督の意図するところだろう。それが、いくつものテーマをポジティブに捉えさせる原因なのである。 [259] ■某月某日 かなり前に買っておきながら、頁を繰ることなく棚に置かれている本が何冊もある。このうちの何割かは、けっきょく読まないままになってしまうのだが、そのことについて「もったいない」とは思っていない。読むか読まないかは、ほとんど気分次第であって、いつか手にとることは十分にありうるからだ。どんな本も「絶対に」読まないとは断言できないのである。 この本も、そうだ。買ったのは3ヶ月前。そのときは新刊だったが、ついぞ食指が動かず、放ったままになっていた。それを手にしたのは、まったくの偶然からである。出かけるとき移動中に読む本がちょうどなくなったときで、慌てて棚にあったのを持参したのである。 電車の中で読みはじめた。 ところがところが、これがけっこう面白いのである。上下二巻、合わせて700頁ほどの大部を一気に読み終えてしまった。ハリウッド映画のような娯楽作、『天使の悪夢』(マイケル・フレイズ著/酒田佳子訳/講談社文庫 2004)、堪能しました。 テネシー州ナッシュヴィル。主人公は28歳の女性、ケイシー・ライトマン。バツイチで、いまはレスランのウェイトレスをやっている。そこそこきれいでスタイルも良く歌もうまいのだが、どうも巡りあわせが良くない。 この日も、二日酔い。昨夜かなり酔って見知らぬ男の家に泊まり、自己嫌悪に陥りながら帰宅したところだった。 出勤すると、いつもながらの店長のセクハラを受け、この日ばかりは虫の居所が悪く、殴ってしまう。もう仕事も辞めたと、店を出る。 愛車はホンダのCR−X。暗くなった道を飛ばしていると、今度はパンクだ。タイヤを交換しようと悪戦苦闘するが要領が分からない。仕方なく、近くの民家まで歩きだすが、道に迷い、どこかの果樹園に入り込んでしまった。 そこで、男が女を射殺する現場を目撃してしまうのだ。 殺されたのはドナ・スタントンというマフィアの愛人。しかし、どうやら、この女性、有名人と付き合いながら、いろいろと情報を探っているようなのだ。殺し屋はジョーイボーイ。とんでもなく残虐な男である。 殺人犯は、ケイシーの存在に気づかず、女性を地面に埋めて立ち去ってしまう。 恐怖に震えるケイシー。帰宅してからも、警察に通報すべきか否か悩みつづける。もし通報したら、今度は自分がねらわれるのではないか、と。 殺人シーンが夢に現れ、ケイシーは何とか警察に知らせる方法はないかと考えつづけて、あるアイデアを思いつく。 テレビ局に超能力者(サイキック)として情報を提供するのだ。そして、殺害現場を教えて掘り起こしてもらう。 テレビ局では、半信半疑ながらも女性レポーターが会ってくれることになる。ケイシーは、もっともらしく見えるよう超能力について勉強して、いよいよ「本番」に臨むのだった……。 目撃者がサイキックを装い情報をテレビに売り込む、という発想がユニークである。 犯人側の描写、あるいは警察側の対応も随時挟み込まれるが、両者ともにあたふたしながら、彼女が本当にサイキックなのか否かを調べはじめたりするのだ。 先にここで取り上げた『犯人に告ぐ』と同様、広義の「マスコミを利用した」犯罪捜査である。あちらは一切、犯人側は出てこないけれど。 ただ、こっちの作品のほうが一枚上手なのは、捜査側−マスメディア−犯人という直線ではない点だろう。目撃者がいて、マスメディア、そして捜査陣、犯人という区分けはできるものの、関係性が見えないようになっている。州知事選挙や政治家絡みの疑獄が垣間見えたり、マフィアに内通する警察官(これは最後まで隠されている)がいたり、次期知事候補に雇われた元刑事が出てきたり、縦横無尽に罠や仕掛けが張り巡らされ、誰が味方か敵かも分からなくなっていくのだ。 さらに、キャラクターも、ケイシーは一片の正義感は持ち合わせているが、良い男とセックスもしたいし、賞金も欲しいし、有名にもなりたいという、俗っぽいキャラクターとして設定されているあたりが面白い。一歩間違うとドタバタに陥りかねないキャラクターなのだが、初めの犯行場面に至る過程がきちっと描かれているため、彼女の恐怖感が裏打ちされているのだ。いやあ、怖いでしょう、あれでは。 ふっと連想したのは、レニー・ゼルウィガー主演の『ベティ・サイズモア』という映画である。あれは殺人事件を目撃した主婦が、精神的におかしくなって妄想の世界に入り込みながら犯人たちから逃げ回るというものだった。私は大仰な芝居が苦手なので、どうしてもこの女優を好きになれないのだが、それでもケイシーのイメージは、まさに「ベティ」だろう。 ラストまでどんでん返しの連続ではあるし、次の一手を読ませてくれないが、敵役の「しぶとさ」だけはちょっと紋切り型だったかもしれないな。もう、ハリウッド映画によくある「なかなか死なない悪役」というヤツは勘弁してほしいのだ。こいつ、このままじゃ消えないぞ、と思っていたら、本当にそうなるんだもの。 ま、とにかく、十二分に楽しめた一作ではありました。 [258] ■某月某日 まず困難な場が設定され、そこに主人公が一人、あるいは数人で、素手に近い状態で立ち向かうというのは、ひとつの定型になっている。ぱっと浮かぶのは、たとえば映画『ダイ・ハード』であったり、日本だと真保裕一の『ホワイトアウト』といったところか。 当然、舞台設定、主人公のキャラクターなど出尽くした感もあり(まだまだあるとは思うけど)、最近ではいかに変化球を投げるかが勝負になってきている。 この『豪華客船のテロリスト』(ジェイムズ・W・ホール著/北澤和彦訳/講談社文庫 2004)、タイトルからして映画『沈黙の戦艦』みたいだし、「船」という密室でのテロリストVS主人公という物語っぽい。原題は「Buzz Cut」だから、随分と違うけど。 ところが、どうにもイメージしていた困難立ち向かいストーリーとは異なっているのだ。 世捨て人のごときソーンは、フィッシング・ガイドと毛鉤づくりで生計を立てている。親友の黒人、シュガーマンとは長い付き合いだった。 このフィッシング、刑事を辞めて、豪華客船の警備員をしているのだが、その豪華客船から最近、盗難が相次いでいた。カジノではスロットマシンを操作したり、チップを盗んだり、大金が奪われていた。 犯人は早々と知らされる。衒学的な若者、バトラー・ジャックである。彼は金銭を盗むだけでなく、新たな犯罪を考えているようだった。 豪華客船は長い航海に出ようとしていた。オーナー、モートンの妻、ローラは人気歌手で、船上で連日ライブを開こうというのだ。 シュガーマンは船のオーナーに航海の中止を進言するが、受け入れられない。と、シュガーマンじしんが何者かに襲われてしまう。 知らせを受けたソーンは船に駆けつけ、シュガーマンの手助けをすることに……。 犯人のキャラクターはなかなかユニークなのだが、いかんせん主人公たちとの本格的な対決が、物語も半ばを過ぎてからはじまるのである。さらに、船上での争いは三分の一ほどだし、意表をついた波状攻撃があるわけでもない。そのあたり、どうも、ヒーローものを意図したわけではないみたい。 主人公、ソーンもテレビをもたないとか清貧に甘んじているとか世捨て人風ではあるのだが、けっこう俗っぽいところもある。女性への対し方などがそうだ。 では、何が読ませどころなのかと思い返してみると、血縁や友人といった人間関係と、その関係性の脆さ、あるいは強さがテーマではないかと思える。実は、あまり触れられないのだが、複雑な人間関係が背景に絡み合っている。こうした輻湊した関係性というのは、おどろおどろしいミステリーなどには、よくみられるが、アクションものには珍しいだろう。そのあたりが新機軸ということになるのか。 [257] ■某月某日 ミステリーの、とくに「本格」と言われる類いの作品には、まず「魅惑的な謎」が必要である(「幻想的な謎」という言い方をする人もあるが)。簡単に言ってしまうと、発端においてとても起こりそうもないことが起こる、それが肝要なのである。そして、その謎が最終的には「論理的に解明」されなければならない。つまり、四コマ漫画では最低のオチとされる「全部、夢だった」式の解明は、当然、ペケなのである。 というような縛りを、書く側も、そして読む側も踏まえて作品に臨むところに、一種の緊張関係が生まれてくる。それが心地よくて、みな、本格ミステリーを手にするのだろう。 さて、恩田陸の『夏の名残りの薔薇』(文藝春秋 2004)だ。帯の惹句を読む限り、いかにも本格風である。《山奥のクラシックなホテルで、毎週開かれる豪華なパーティ。その年、不吉な前兆とともに、次々と変死事件が起こった、果たして犯人は……。巧妙な仕掛けで読者に挑戦する渾身の一作》と書かれている。 うーん、期待するよなあ、これを読めば。 胸をわくわくさせて頁を開いていった。 もう少し、ストーリーを説明しよう。 そのホテルでは年に一度、ある富豪の縁者によってパーティが開かれる。中心は、富豪の娘、といってもいまでは老女となった三姉妹、沢渡伊茅子(いちこ)、丹伽子(にかこ)、未州子(みずこ)。呼ばれるのは、彼女たちの子どもやその配偶者、さらには重要な取引相手など。 伊茅子の息子、隆介はいつもは出席しないのだが、今年に限って現れる。どうも、妻の桜子の動向を怪しんでいるようだった。桜子の弟、時光は姉と妙に仲が良い。 丹伽子の娘、瑞穂は人気女優である。ただ、このパーティにはもう出席したくないと言明する。マネージャー、早紀は冷めた眼で周囲を観察している。 とにかく癖のある連中が集まってくるのだ。 全員が集まって食事する際、三姉妹はまるで連句のごとく風変わりな「作り話」をはじめる。虚実入り交じった話題は、出席する者の気分を暗く、そして不安定にしていく。 ついに、事件が起きる……。 惹句の「次々と変死事件」という箇所は、多少間違っている。確かに、小説としては、物理的に書かれているのは「次々と」ではあるが、描かれている流れでは「次々と」ではないのだ。ポイントを外して言うと、ひとつが終わり、またひとつがはじまる、という感じである。 だから、起こりえないことが起こっているのだ。その意味では、かなり魅力的な謎が紡ぎ出されてくる。結末はどうなるのか、それが知りたくて読む手を止めず、先を急いでしまった。 ところが……これは私の予想した展開とはまったく異なっていた。私の考える「論理的な解明」とは、(あくまでフィクションとして、だが)探偵役の推理をなぞっていくと「うんうん、あり得るよなあ」と思えるようなものである。そして、改めて読み返してみると、「ああ、そうかそうか」と頷きつつ、事実を隠す手際に感心できるような内容である。感心はしなくとも、その意図は感じられるようなものである。 そのあたりが、私の考える「本格ミステリー」とはどうにも違うみたいなのだ。もちろん、こうした方向を楽しむファンもいるのだから、良い悪いではなく、単に趣味の違いと考えるべきなのだろうな。 前作『Q&A』の実験的な試みは、その実験性が面白く読めたが、あれはこの著者にとってあまり「実験」ではなかったのかもしれない。 [256] ■某月某日 10年ほど前のラジオドラマは半分ほど聴いたのだが、舞台のほうは観たいと思いつつ観る機会に恵まれなかった。それで映画は何とかということで、試写にて『笑の大学』(星護監督/役所広司主演 2004)。原作・脚本は三谷幸喜である。 いやあ、笑った笑った。三谷幸喜の舞台の映画化としては3本目のはずだが(『12人の優しい日本人』『ラヂオの時間』)、登場人物が少ない割には健闘である。案外、三谷幸喜は『彦馬がいく』や『その場しのぎの男たち』といった歴史物が得意なのである。 昭和15年、太平洋戦争勃発の前年、日本はすでに戦時色を強めていた。 当時の娯楽は、主に舞台。それも軽演劇である。ただ、芝居の台本は事前に検閲を受け、許可を受けねばならない。設定やテーマだけでなく、ちょっとした台詞を理由に不許可とされることも多かった。 警視庁の取調室、新たに検閲官として赴任したのは向坂睦男(役所広司)である。自ら、「いままで心から笑ったことがない」というだけあって、喜劇など現在の日本には不必要と考えている。 その日、向坂の検閲を受けるのは、劇団「笑の大学」の座付作者、椿一(稲垣吾郎)。喜劇に全精力を傾けている。 向坂が「このままでは不許可」とした喜劇台本は『ジュリオとロミエット』。外人が出てくるなどもってのほか、というのだ。椿は一晩での書き直しを命じられる。 翌日、椿は手直しをした台本をもっていく。すると、さらなる要求が。 次から次へと書き直しを命じる向坂、必死で食い下がる椿。 ところが、この台本は直すたびに、どんどんと笑えるものへと変化していくのだった……。 ほとんどが取調室という密室で繰り広げられる。主要登場人物は二人だけ。台詞のやり取りだけで、話が転がっていく。これは三谷幸喜お手の物のパターンだろう。 戦前の台本検閲という堅苦しい事実を中心に据えて、徹底的に笑わせるお話を紡ぎ出した技は、さすがというしかない。目のつけどころ、設定、テーマの取り方、すべてが「結構」の域に達している。 ただ、映画としての評価は、また別である。ちょっと減点箇所が多いのだ。たとえば、これは多くの映画にみられる傾向だが、とにかく長い(121分間)。最後の台本の直しが終わったあたり、1時間半を過ぎてからが長すぎる。少なくとも10分は短くなると思えた。 そして……役所広司はかなり良い。冷徹にして無骨、しかし、どこか茶目っけのある人物像を描出していた。細かな表情の動き、台詞回しなど達者でありながら、怒る場面での迫力も凄い。好演である。 となると、どうしても相手役の稲垣吾郎が弱くなってしまう。私は以前、稲垣氏のインタビューをしたことがあり、好青年ぶりが記憶に残っている。けっして嫌いなタレントではない。が、やっぱり弱いよなあ。舞台の台本だけに台詞が勝負である。この台詞に難があるからだろう、まるでコントみたいな空気になってしまうのだ。そのため、最も重要な「緊張感」が極めて希薄になってしまっているのである。 よく練られた脚本、凝った映像、魅力的な主演俳優、というところまで揃いながら、「もったいない」。 それでも、もちろん充分に及第点には達しているので、おススメではあります。 [255] |
■某月某日
新刊ではないのだが、人に勧められて購入。『しあわせの書 迷探偵ヨギ ガンジーの心霊術』(泡坂妻夫著/新潮文庫 1987)である。 凄い、というとちょっと違うのだが、とにかくこの企みに満ちた作品は楽しめます。 主人公のヨギ ガンジーは怪しげな探偵。一応は占いだとかヨガだとかの心得はあるようなのだが、ときに恐山の偽イタコを務めたりもする。 弟子の不動丸、美保子もどこかトンチンカンで、ガンジーと同程度に訳が分からない。 登場するのは怪しげな新興宗教団体・惟霊講会。ここでは最近信者の死亡事故、失踪事件が相次いでいる。ある信者の縁戚がイタコにおうかがいを立てに訪れた際、ガンジーたちと出会ったのだ。 これまた怪しげな文庫本サイズの冊子『しあわせの書』というものがあり、これが透視術に使われていたりする。 この団体に関心を持った三人は集会に忍び込むが、見つかり、拉致されてしまう。ただ、彼らにオカシナ頼みごとをされるのだ。つまり次期教祖を選ぶ試験の、判定役になってほしいと……。 ミステリー仕立てにはなっているが、とくに謎解き部分にも、この宗教団体の特徴にも新味はない。 では、何が特筆するほど面白いのか? 詳しくは書けないが、この「本」じたいに仕掛けられた秘密が唸らせるのである。作品名が、惟霊講会で使われた『しあわせの書』と同タイトルである、と書けばカンのいい人は分かるだろう。そう、まさにそういう仕掛け。 いやあ、よくもまあ、こんな七面倒くさい事を考えたものだ。そして、実際にやってみたもんだ。 そのことに感動しながら、これもまた広義のミステリーの楽しみ方の一種なのだろうという気がしました。 [254] ■某月某日 再演の、加藤健一事務所の『バッファローの月』(ケン・ラドウィッグ作/久世龍之介演出)を観にいく。前回が2002年だったが、とにかく笑わせられた記憶がある。今回はキャストもかなり変えての上演だが、さて、どれだけ笑わせてくれるか。 時代は1950年代。ジョージ・ヘイ(加藤健一)は貧乏劇団の座長兼主演俳優、妻のシャーロットが主演女優(一柳みる)である。地方周りを常とし、いまはニューヨーク州の田舎町バッファローで公演中だ。 テレビが普及しつつあり、地方を回る小劇団の経営はふるわなくなってきている。それでも、今日も「シラノ」の舞台稽古に熱中していた。 ジョージは大作映画の出演をライバル俳優に取られ、そのことが悔しくてしようがない。妻のシャーロットも、そうだ。もしも、その映画出演を果たしていたら劇団経営も改善されていたはずなのだ。 ジョージが劇団の若手女優と浮気をしたことから壮絶な夫婦喧嘩となる。おまけに劇団員には何ヶ月も給料が払われていない。 若手女優が妊娠していることが分かり、ついにシャーロットは劇団を出ていくことに。 ところが、ジョージが狙っていた大作映画の主演俳優がケガで降板。代役を探す監督がジョージの芝居を観にくるという。 さて、ジョージはどうやってこの苦難を乗り越えるのか? 展開は分かっているにも関わらず、相変わらず声を上げて笑ってしまった。 たいていアメリカのコメディは、まずきっちりとしたシチュエーションがあって、その中で少しずつ、微妙なズレが起きてくることから笑いを起こす。だから、まずは全体を説明する場面が必ず冒頭にくる。本作だと、舞台稽古の場面があり、ジョージ夫婦の娘が婚約者を連れて戻ってくるあたりで、ほとんど劇団の置かれた状況、登場人物たちの関係性が分かる仕掛けになっている。 そして、小さなズレが次から次へと転がっていくあたりが腕の見せ所なのである。勘違いが勘違いを生み、試みはすべて裏目に出る。 ひとつひとつの行為や台詞が面白いわけではなく、あくまでひとつの設定内に置かれたときにおかしさを発揮する。そうしたシチュエーション・コメディは、日本の作品には少ないようだ。ほとんど三谷幸喜の独壇場だろう。 再演でも充分に楽しめるのは、よくできた台本の、細かく仕掛けられた伏線や台詞などが、改めて見えてくるからでもある。 俳優陣はいつもながら達者。加藤健一さんも実に楽しそうに演じていた。惜しむらくは、台風直撃の日だったため、初日にも関わらず客の入りが4割程度だったことだ。いや、もうちょっと少なかったかも。ただ、そのことによって逆に力が入っていたようにも思えた。 [253] ■某月某日 ミステリーにおける事件というのは、だいたい「巻き込まれ型」か「依頼型」のいずれかに分類される。つまり、主人公が意図せずに何らかの事件に巻き込まれていくか、あるいは依頼者から頼まれて事件に関わっていくか、そのいずれかなのである。ざっくりと言ってしまえば、主人公の職業も、前者が一般の市民、後者が刑事や探偵ということになる。もちろん、刑事や探偵が「巻き込まれ型」のことも少なくはないのだがが、その逆、一般の市民が「依頼型」となることは多くはない。テレビの二時間ドラマに「芸者探偵」だの「板前探偵」だのは出てくるが、これは「一般市民」ではなく「探偵」に比重がかかっていると見るべきだろう。 この両者にはそれぞれメリット・デメリットがあり、たとえば「巻き込まれ型」の場合は、シリーズ化するのが難しいということがある。それはそうだろう、同じ主人公がそう何度も何度も事件に関わっていくのは、どう考えてもヘンなのだ。だから、典型的巻き込まれ型であるディック・フランシスの作品は、ほとんど主人公が異なっている(例外は、もちろんありますよ)。 一方、探偵や刑事を主人公とする「依頼型」でも、いろいろと新機軸が試みられてはいる。事件の中心部分に異性を登場させ、惚れたはれたという展開にして、「巻き込まれ」と「依頼」との折衷案でいく方法などは昔からとられている。チャンドラーの作品には多いでしょう。 もうひとつは、先ほど挙げたような「芸者」や「板前」といった職業人を探偵役にもってくる方法である。 どうにも前置きが長くなってしまった。今回取り上げるミステリー『消えた人妻』(スチュアート・カミンスキー著/中津悠訳/講談社文庫 2004)の探偵役ルー・フォネスカは裁判所からの召喚状を送達することを生業としている。ライセンスを持ち、個人営業である。裁判所や検察官、弁護士事務所の依頼で召喚状を配達するのだが、相手を探し出し、召喚状を渡すという作業は、ある意味で探偵的でもある。そうした仕事がアメリカには存在することも意外だったが、それを主人公にもってきたのはなかなかに上手いと言える。 そのルーを主人公としたシリーズの第一作でもある。 シカゴからフロリダに流れてきたルーは、とにかく人捜しでは定評がある。それで、本業とは別にときどき人捜しを頼まれる。今回は、ほぼ同時に二件。ひとつは、失踪した若い美人妻を捜してほしいとの老富豪の依頼。もうひとつは、家出して、性的虐待癖のある前夫のもとへと向かった娘の捜索。いずれも、依頼主は切実そうだった。 あまり裕福とは言えないルーは、二つの依頼を同時にこなすことに決める。どちらも簡単に見つかると思え、また、実際に居場所のメドはついたのだが、彼女たちにたどり着くまでにはいくつもの障壁を越えねばならなかった。そして、死体をも……。 一人称「おれ」で進められ点は、いわゆるハードボイルド・ミステリーなのだが、この主人公、けっこうさえないのである。背は低く、髪の毛は明らかに薄くなり、稼ぎも少ない。おまけに、暗い。 そのキャラクター設定が、妙に召喚状配達人という仕事人としてリアルなのである。 二つの事件が、まったく別のものなのに、交互に織り成されることで大きなひとつのうねりとなっていく過程は上手い。事件としての意外性も用意されているし、ルーの助手的役割の老人、エームズや、ルーの精神科医アンといった登場人物たちの描写もなかなかに陰影が深い。シリーズものとしては期待大である。 ただ、一点、せっかくさえない主人公を設定しておきながら、ハードボイルドの常道、女性との接近が入り込んでくるのは気に入らないなあ。いや、何も、当方がモテないからというわけではないですよ。 [252] ■某月某日 映画『スティング』を引き合いに出しての宣伝文句があったので、すぐに購入したのが小説『Fake フェイク』(五十嵐貴久著/幻冬舎 2004)。 『スティング』というのは大好きな映画なのですよ。レトロな雰囲気、騙し騙されという緻密なコンゲームもそうだが、ラスト、大技での観客への引っかけも用意されていて、文句なしの娯楽作だろう。 で、こちらの『フェイク』である。 主人公、宮本剛史は30代のしがない探偵。以前、叔父の頼みで、彼の息子の大学受験を「手助け」したことがあった。もちろん、非合法な手で。甥は無事に志望校に合格。こんな仕事は一度きりにしようと思っていた。 ところが、この話を聞き込んだ男が、息子の受験を頼みにくる。志望は芸大、その学科だけを面倒みてくれというのだ。 ついつい、この息子、西村昌史にほだされ、引き受けてしまう。相棒は東大生の女の子、加奈。 作戦は完璧、のはずだった。 ところが、なぜか、剛史と加奈は警察に逮捕されてしまい、昌史も受験ができなくなる。 半年後、剛史はこの受験事件に隠されていた陰謀を調べ上げ、黒幕の存在を突き止める。そして、この黒幕への復讐を計画するのだった……。 以上のストーリーは、まさにさわりだけである。この復讐計画こそがタイトルの「フェイク」で、その騙し、騙される過程がメインストーリーなのだから。ま、ここは明かさずにおいたほうが、読む楽しみが増えようってもんだ。 ハイテクを駆使した騙しであり、そのあたりが現代風ではあるのだが、騙しの深みは感じられない。 ただ、その深みのなさがマイナスかというと、そうでもないのだ。たとえば、そのことで妙な明るさが醸し出されている。コンゲームというのは、明るくなくてはいけない。これはあまり意味のない私の固定観念である。その意味で、本作の明るさは、コン「ゲーム」のゲームたる部分が強調されている。エグい描写も一切ないいね。だから、というわけでもないが、どうも人物が立ってこないきらいはある。主人公と加奈との関係など、泣かせる物語が用意されてはいるものの、いまひとつ迫ってこないのだ。もちろん、それもまた狙いかもしれないが。 とにもかくにも、こうした作品が日本では少ないのは事実である。小説でも映像でも。もっと「ゲーム」っぽい、それは「余裕」の現れでもあるのだが、そんな作品を読みたいし、観たいのである。 [251] ■某月某日 何といってもアントン・チェーホフである。自慢じゃないけど、チェーホフ作品の舞台は、10年も前の『三人姉妹』(加藤健一事務所公演 1993)しか観たことがないのだ。そのときの印象は正直言って「辛かったなあ」。だから、私にとって、こうした古典的戯曲は「読む」ものであって「観る」ものではない、という先入観が根強かった。 今回、偶然にも観る機会を得たのだが、ま、こんなことでもなければ、まず一生観ることはなかったかもしれない。 東京演劇アンサンブル50周年記念公演V『ワーニャ伯父さん』(牧原純訳/広渡常彦演出 2004)。この劇団の芝居は3度目であり、いつもながら真面目な舞台が繰り広げられるのだろうなと予想はしていた。 そして、予想どおり。 まずは簡単にストーリーを。 ワーニャは亡父の領地である農園を二十五年にわたって切り盛りしてきた。いつの間にか47歳である。亡き妹の娘、つまりは姪のソーニャが農園経営を手伝ってくれている。このソーニャが「ワーニャ伯父さん」と呼ぶわけだ。 妹の夫は、妹より年長の大学教授のセレブリャコーフ。ワーニャは、ずっとこの妹夫婦に仕送りをつづけてきた。というのも、セレブリャコーフの書く芸術論を、それこそ暗記するほどに読み込み、ほとんど崇拝してきたのだ。 だから、妹が死んだ後、若い後妻エレーナと結婚しても、その付き合いはつづいていた。 セレブリャコーフが退官して、ワーニャのいる村に移ってきたところから舞台ははじまる。 近くで暮らしてみると、セレブリャコーフの俗物性が否が応でも目についてくる。わがままで、口汚く、威張りん坊なのだ。ワーニャは辟易しつつ、しかし、彼の若き妻エレーナの美貌にも惹かれていくのだった。 一方、ワーニャの友人、医師のアーストロフもまたエレーナに惹かれ、熱心だった医療活動もとんとご無沙汰になってしまう。 アーストロフに気のあるソーニャは悩みつづけ、エレーナはエレーナなりに、この何もない村での暮らしに嫌気がさしていた。 誰もが苛立ち、そして爆発しそうであった……。 観た後に、いろいろと場面や台詞を思い返すと、そこ、ここに潜んでいるテーマや伏線に気づき、はたと膝を打ったりもするのだが、とにかく観ている最中はしんどかった。桟敷席の一番前だったために、見上げる姿勢が辛くて、体を動かしながら観ていたせいもあるのだろう。どうにも齢とともに幅が狭くなってしまうなあ。 19世紀末のロシアの農村。理想と日常とが背中合わせにくっつき、ときに離反し、相反しながら転がっていく。なかなか両輪にはならないのである。もちろん、そこには恋愛もあればお金の問題もあるし、嘘や裏切りも存在する。 怒りや憤懣が一気に弾けてしまっても、しかし、その後には再び昨日と同じ、一昨日と同じ日常がつづくのだ。連綿と、死ぬまで、いや、その人物が死んだ後もその土地ではつづいていくのである。 テーマというよりは「主題」か、そんな大文字の「主題」を舞台で、生身の人間によって演じさせることの難しさを感じさせられた。以前のこの劇団の評にも書いたが、その心意気や良しなのだが、観劇中はとにかく「うーん」と腕組みしつづけであったのである。 [250] ■某月某日 いつからか「戦争」という語に世間も、だから私もアレルギー反応を起こさなくなってきた。朝鮮戦争(は、もちろん知りません)、ベトナム戦争のころと、アフガン、イラクといった昨今の戦争とでは随分とイメージが変わってきているのである。 それは、戦争の形態じたい変容しているかのように見えるせいでもある。銃器、戦車や戦闘機の発達と普及、爆弾の肥大化、ミサイルの進化……やがて、シミュレーション・ゲームのような攻撃が可能となり、「殺戮」という実態はベールに包まれていく。 というのは、あくまで私たちの目に飛び込んでくる「情報」としての戦争だ。実際には、いまも生身の「殺し合い」や、血なまぐさい殺戮行為は厳然として存在しているのである。科学が進歩しようと、兵器が進化しようと、けっして失くなりはしない部分なのだ。 本書『猟犬たちの山脈』(ビング・ウェスト著/村上和久訳/文春文庫 2004)は、そんなハイテク戦争を背景とした冒険小説である。 舞台はセルビア共和国南部のコソボ自治州。この土地を巡って、セルビア人とアルバニア人は、長きにわたって激しい紛争をつづけている。 和平案を一蹴したセルビア側に対してNATO軍が攻撃をしかけたのが一九九九年三月。以後、米、英など数ヶ国からなる平和維持部隊がコソボに駐留するのである。 物語は、そんな時期のクリスマス直前のこと。アメリカ海兵隊のコスグローブ大尉がパトロールの最中、セルビア兵に誘拐されてしまう。 すぐに捜索隊が組織された。リーダーはコスグローブの親友のラング大尉。メンバーは彼が率いる精鋭の偵察チーム「ペッパードッグズ」の面々である。 コスグローブの母シルヴィアは危篤状態にあった。 敵を発見したら偵察部隊は引き返さねばならないのだが、上層部はなぜか救出を断念してしまう。チームは本部の命令を無視して、誘拐犯たちを追いつづけ、吹雪の山岳地帯を越えようとする。さて、コスグローブの救出は成功するのか……。 これは現代の戦争なのだと認識させるのは、敵も味方もハイテク装備をまとっていることだ。通信兵はインターネットの自サイトに戦地から投稿をつづけ、チームは無人偵察機を駆使し、敵の狙撃手は常に赤外線スコープで狙いを定める。 一方、眼前には血の匂いが充溢し、肉が裂かれる音が響きつづける。寒さの中、睡眠を削り、ひたすら歩きつづけるメンバーたち。勝負の分かれ目は、けっきょく体力次第なのだ。 著者は、実際に海兵隊偵察チームの一員だったという。だからこそ、人と人とが闘う現場とは、先端において極めてアナログ的にならざるをえないことを痛感しているのである。 頭の中だけでなく、肌で感じる「認識」は極めてアナログ的なのだ。 冒頭に記したように、私たちの「戦争」への拒否反応を薄める役割を果たしたのは、自衛隊等の派遣でもある。意識のうえでは、そこでやっと戦争と私たちの暮らしとが陸つづきになった(そのことの是非は別ですよ)。 しかし、本当は、昔からそうなのだと、多くの人は知りつつ、声には出さない。朝鮮戦争やベトナム戦争と日本とが無関係だったわけではないし、経済成長の一端はそれらの戦争が担っていたはずである。それらを目隠しして生活しつづけているよりは、まだ、「加担」していることが人々の意識に上るほうが、私には健全ではないかと思えてならないのである。 [249] ■某月某日 2004年は、印象としてだけど、作家の自殺が多かったように感じる。もちろん、自殺そのものが増加しているわけだから、あらゆる職業での自殺者が増えていくのに不思議はないのだけど、時代の風に敏感な人たちだけに、肌を刺す痛みのようなものをびしびしと感じていたのかもしれない。 ネットで知り合い集団自殺ということも、単なる「自死」の流行なのかもしれないが、しかし、そうした「衝動」を多くの人が抱えているのは確かだろう。そうした衝動がふっと現実味を帯びる瞬間、あるいは具現化したくなる心持ち、そこが問題なのだが。 そんなことを振り返ってみたのは、『ピカレスク 人間失格』(伊藤秀裕監督/河村隆一主演 2002)を観たからである。公開当時に話題になっていたのかどうかは知らないが、同名のノンフィクションを原作(猪瀬直樹著)としていたため関心はもっていた。いつもながら、気がついたら公開が終了していたんだけど。 太宰治(河村隆一)が井伏鱒二(佐野史郎)と出会ってから、玉川上水で入水自殺をするまでが、主に愛人の視点から描かれていく。事実に忠実たろうとしているのためか、20年ほどを駆け足で説明していく。 最初の心中未遂、腹膜炎の後の薬物中毒、精神病院への入院、内縁の妻との心中未遂、結婚、そして心中。その合間の執筆活動、作家としての毀誉褒貶、戦後になってからの売れっ子ぶりと、「2時間で分かる」太宰治伝としてはよく出来ている。 ただ、それだけのスピードをもって進むから、ひとつひとつのエピソードが連なっていかないきらいはある。とくに、妻(裕木奈江)に愛人二人(緒川たまき、とよた真帆)というあたりが、ばらばらのエピソードに見えてくるのだ。確かに、最後の心中へと向かう部分が最も濃厚に描かれているのは分かるが、もっとそこに凝縮しても良かったのではないかと思えた。あれが真の意味での心中だったのか否かを問うだけでも、一編の映画たりうるだろう。 女優はけっこう頑張っているように思えた。最近、女性への不人気を逆手にとって活躍するさとう珠緒などは、案外に良い味を出している。そのためなのか、男の存在が薄くなったようだ。主演の河村隆一も苦労はしているのは分かるが、私にはどうしても太宰治には見えなかった。私のイメージとしては、映画の中にも登場する中原中也のほうだろうな。 そして、これは映画の作りとも関係するのだが、多少セリフで説明はされているものの、太宰じしんの「自死への衝動」がどうにも感じられなかったのである。 愛人たちがみな仮名(といっても一文字変える程度)であることと、猪瀬氏の著書を原作としながら井伏鱒二の実相をさらりと済ましているのは、何か理由があるのかな。 [248] ■某月某日 毎年、秋になると、急にミステリーの刊行が増えるのは、何も読書の秋を狙ってばかりではなく、この時期ベストテンの類の選考がはじまり、鮮明に記憶に留めようという意図もあるのだろう。ただ、さすがにこうした傾向は、ここ数年下火になっているようには感じるが。 とはいっても、出版点数が多いから佳作も少なくはない。それが分かっているから、ついつい購入する数も増えてしまうのである。 先日、何冊かを買い漁ったうちのひとつが、これ『偽りの館 叔母殺人事件』(折原一著/講談社 2004)。折原一の作品は、たいてい読んでいるから、これまた惰性のようにして買ってしまったのだ。この言い方からも分かるように、実は、あまり期待はしていなかった。とくに、ここ数年、折原作品は「叙述ミステリー」という枠組の中でもがいている様がひしひしと伝わってきていて、また、その苦しみがなかなか作品に反映されない苛立ちも感じられていて、読んでいてもつらかったのだ。 この欄で何度も書いたが、叙述ミステリーとは、読む側が意識した途端に、とてつもなく難しい「ルール」となるのである。この形式で書いてきた折原一、またまた「叙述ミステリーで読者に挑戦」である。うわぁ……。 で、読了後。 うーん、今回はなかなか良いのでは? 久しぶりに、うまいこと騙される快感に浸ることができました。特大のホームランとはいかなかったけど、渋い当たりのツーベースという感じかな。 「叔母殺人事件」が行なわれた古い三階建ての洋館が舞台である。タイトルどおり、犯人は甥で被害者はその叔母。すでに事件が起きたというところから、小説ははじまる。 主人公は、ノンフィクション作家を目指している33歳の「私」(折原一お得意の登場人物だ)。彼は、借り手のいなかった洋館に何とか住み込み、ここで犯人である名倉智樹の痕跡を探しつつ、ノンフィクション作品を書こうというのだ。 ちなみに、洋館の主は一代で財を築いた清瀬富子。身寄りはいない。その財を遺すために捜し出したのが、甥でフリーターをしていた智樹だった。 物語は、「私」の調査過程と、智樹の手記とを交互に綴りながら進む。 智樹は富子と暮らすようになるが、彼女の老獪にして陰険な性格に辟易し、やがては殺害を考えるようになる。 また洋館には、富子が借金を肩代わりした代償として女中として働く母子がいた。智樹は、その娘、美咲に惹かれはじめていくが、その恋心も富子に邪魔されるのだった……。 いかにも著者の企みが満ち満ちているストーリーだろう。 とにかく、あらゆる仕掛け、それもダミーにも見える仕掛けが張り巡らされている。たとえば、殺人を犯した智樹は、心神喪失を狙って、何と「二重人格」として病院に送られたことになっているのだ。すると、刑務所には入っていないわけだから……これは、もしかしたらアノ伏線として……などなど、いろいろと考えてしまう。アトランダムに現れてきた縦糸、横糸、斜めの糸が、終わりに近づくにつれて、蜘蛛の巣のごときある法則性を見せはじめると、もう頁を繰る手が止まらない。朝の四時までかかって読み終えてしまった。 苦心惨憺しながら、可能な限り「アンフェア」を避ける書き方をしているのが、よおく分かる。 意表をつくことが叙述ミステリーの命だとしたら、見事に不意を打たれました。この形式、まだまだ、可能性はあるということなのだろうな。 [247] ■某月某日 黒井千次氏の作品はあまり読んだことがないのだが、かつての『群棲』は面白かった。家族をテーマに、ぼんやりとした明暗が「ぼんやり」としたままに描かれていて、その巧みさに舌を巻いたものだった。ただ、それ以後、熱心な読者とならなかったのは、もともと多作な作家ではないことと、私の趣味の変化のせいだったかもしれない。 久しぶりに黒井氏の新作『日の砦』(講談社 2004)を手に取ったのは、あるインタビューで氏が『群棲』と比して自作について述べていたことと、書店で見かけたとき装丁の素晴らしさに感じ入ったからである。 ミステリーといってしまうには語弊があるが、しかし、頁を繰らせる力は広義の「謎」や「惧れ」である。 定年を迎えた群野高太郎一家を中心とした連作集である。短編が10編。 家族四人でホテルで食事をし、その帰りに乗ったタクシー。疲労のため沈黙が支配する中、運転手と高太郎とが会話をする。普段ならば何でもないようなやり取りが、あるシチュエーションにおいては不気味であり、ささやかな恐怖さえ呼び起こすという例。 高太郎の妻の堤子が帰宅した際、向かいの家の老婆が鍵をなくして、家に入れずにいる。しようがなく、老婆の娘が帰るまで家で待ってもらうが、彼女の家のことを何も知らないことに気づく。 腰を痛めた高太郎は、妻に勧められたマッサージ師のもとへ出向く。彼は高齢のため引退していたのだが、親しい人には治療を施している。腰を揉まれながら、つらつらと話を聞いているうちに、このマッサージ師が高太郎の近所のことをよく知っていることが分かる。 とくに何か事件が起きるわけではない。登場人物も家族四人に、毎回他人が一人程度である。常に何でもないエピソードから話ははじまり、そこに「異分子」が入り込んでくることで起きるさざ波のような物語が並ぶ。 ゴミ捨て場を荒らすカラス。高太郎が見張っていると、見たことのない中年の主婦が現れ、カラスを攻撃すると復讐されますよと話す。そのささくれ立った口吻に苛立つ高太郎。後日、家を出かける娘がカラスに襲われる。そこに因果関係はない。しかし、妙な怖さが漂っているのだ。中年の主婦の得体の知れなさもまた特別なものではないだけに怖い。 著者の狙いは、怖さを前面に出すことなく、日常生活の襞に潜む恐怖を描き出すことなのだろう。ひとつひとつの作品の中には、確かにそのエッセンスは凝縮されている。ただ、意図したところであろう、短編を畳み掛け、その怖さを増加させていく方法は逆効果だったかもしれない。むしろ、ヤマを上りきることなく、小さな怖さがどんどん縮小していってしまうのだ。 とくに最近では、いわゆるミステリー小説がこうした日常の怖さを扱うようになってきているため、衝撃波が弱まっていくことで関心が離れていきかねないだろうな。 そのあたりを割り引いても、文章、構成と、達者な職人技を眺めているような作品である。 [246] ■某月某日 とにかく「本」という形態が好きなのである。 もちろん、内容も良いにこしたことはないが、まず目で堪能し、重さを感じつつ手触りを楽しんでしまうのは、ハードとしての「本」が好きだからである。装丁、カバー・本文の紙質、帯の色・文句、活字の形、厚さ、大きさ……うがった言い方をすれば、私にとって「美」を感じさせる本は、たいてい私には中身も面白いのである。 「本」というものがある種の工芸品に思えてならないのだ。何も有名陶芸家の作った陶器ではなく、作家の小関智弘さんが書きつづけているような、達者な旋盤工の削った金属のごとく、ありふれていながら見事というほかない、そんな工芸品である。 だから、書店でこの『古書修復の愉しみ』(アニー・トレメル・ウィルコックス著/市川恵里訳/白水社 2004)というタイトルを見た瞬間、すぐさま手に取り、レジへと向かってしまった。白水社の翻訳ものだから当然2000円は超えていると気づいたのは、本を手渡して後のことだった。 ある女性の書籍修復家が、自らの修業の過程を克明に記したノンフィクションである。とはいっても、かつてのような徒弟修業とは異なっている。まずはカルチャー教室のような場で書籍修復の面白さを知り、アメリカ随一の書籍修復家の元で働きつつ、学んでいくのである。 この古書を修復していく工程が面白いのだ。さすがは活版文字の歴史のある世界だから、グーテンベルク以来の歴史的希書が山ほど存在している。紙も劣化し、扉も剥がれ、手に持つことも難しい本もたくさんある。 それらを、丁寧に、根気よく、出来るだけ元の書籍の形に近づけようと努めるのが彼らの仕事である。 19世紀初頭の『ロシア遠征詳述』という本の修復経験が細かに書かれている。まずは、革表紙の背を取り除き、口絵、本文を膠を剥がしながらばらばらにしていく。失われた革表紙は新たに作る。本文の頁は、一枚ずつ薬品の入った水溶液に浸して洗浄していく。プレスして乾かした後、破れている箇所には楮紙を細かにちぎって貼りつける。そして、再び製本していくのである。かなり約めてしまえば、そういう風になる。 書籍は見違えるようにきれいになるが、しかし、ちょっとしたミスで歴史的書物も台なしになる可能性もあり、緊張もかなりのものだ。 こうした技術書としての面白さが横軸にあり、彼女の師であるビル・アンソニーの、いかにも古きよき職人風の立居振る舞い、やがて彼の死で幕を閉じる師弟関係が縦軸となり、読み物としてもなかなかのものなのである。淡々と描かれるビルの死のあたりでは、不覚にもじんわりとしてしまった。 私じしんの生業は、常に実態としての「物」から相当に離れたところに位置している。虚業であると言ってもいい。 そのことの不安定さは、ずっと以前から感じているし、いまもなお楔のように胸のうちに打たれている。 だからなのだろう、「物としての本」に対する偏愛が根強く存するのは。確かに「物」だってさまざまな付加価値や虚飾がまといつくのだけれど、それでも「物」はまず「物」としての価値がある、と私には思えてならないのだ。 では、このHPはどういう位置なのか、についてては、まだ深く考えてはいない。 今後、改めて考えるつもりである。 真面目に、こうした書籍修復の技を習い覚えてみたいと感じた次第。 [245] |
■某月某日
僕は叙述ミステリーと呼ばれるジャンルが好きで、たとえば折原一の作品などはほとんど全部を読んでいる。この間、ここに書いたシャマラン監督の作品などは、映像における叙述ミステリーと言えるだろう。 簡単に言うと、密室トリックやアリバイ崩しといった作中、登場人物たちが仕掛ける謎ではなく、著者が読者を騙すため、主として「語り口」によって読み手をミスリードする手法のことである。「僕」と「ぼく」という一人称を併用しておいて、実は別の人物であった、などは極めて初歩的な技だ。あと多用されるのは、過去と現在とを混交させて、錯覚を生む方法などである。 ただ、この類の作品の難しい点は、「叙述ミステリー」と謳った瞬間、読み手は「騙されないぞ」とばかりに薄氷を歩むようにして頁を繰るから、当然、ちょっとやそっとの仕掛けじゃ惑わされなくなるのだ。作者も大変だろうな。 本書、『模倣の殺意』(中町信著/創元推理文庫 2004)もまた「叙述ミステリー」が宣伝文句として使われている。しっかり心して読みましたよ。 七月七日午後七時、新進作家が死亡する。毒を飲んで、苦悶の表情を浮かべたまま窓から飛び降りたのだ。部屋は密室。誰もが、創作の行き詰まりを苦にした自殺だと考えた。 ところが、二人の人物が「自殺」に疑問を覚える。一人は、彼の恋人。もう一人は、事件記事を扱うフリーライター。 二人はそれぞれに調査をはじめるのだが、とにかく怪しい連中ばかりが登場してくる。作家に私怨を抱く編集者、なぜか作家に高額の小切手を渡す中年女性、その女性に付き添う会社社長の男性秘書……誰も彼もアリバイは完璧、に見える。しかし、各人のアリバイの綻びがひとつふたつと現れてきて……。 と書いてくると、普通のミステリーに思えるだろう。実際、二重三重に張り巡らされたアリバイだの密室だのといった、いわゆる「トリック」に、つい引きずられてしまうのだ。 しかし、である。そうした連打されるウルトラC級のトリックさえ作者の罠であって、とにかく「叙述ミステリー」であることを忘れてはいけない。そこが肝要だ。 正直に言おう、私は見事に騙されてしまった。 本書は、約30年前に単行本化された著者の処女長編である。その後、文庫化もされたが、長く品切れ・絶版となっていた。今度、陽の目を見るにあたり、大きく加筆訂正がなされたそうである。とくに叙述ミステリーとしての完成度が高まったというのは解説にあるとおり(本書に限っては、解説は読後に取っておいてほしい)。クイーンばりの「読者への挑戦」も付され、極上の一品である。 良質な酒と同様、良質なミステリーにとって、時間の経過というのは、けっしてマイナスにはならないのである。 [244] ■某月某日 人にとっての「死」とは、永遠に解明できない謎のようなものだろうと思う。私などは、死ねば即物的に「無」に帰すのではないかと漠と考えているが、違うよと反論されても、敢えて再反論するつもりはない。あの世があろうと輪廻をしようと、そのことじたい証明のしようもないし、自分の信じたいことを信じるしかないのではないかと思うのだ。もちろん、信じるに至るまでは、いろいろと考えつづけねばならないけど。 ただ、自身の「死」に対する際の身の振り方は議論できるはずである。それは「生」の、つまりは「こちら側」の問題であるからだ。天寿を全うするだけでなく、病に倒れる、事故に遭う、あるいは自死を選ぶ、「死」への道筋はいろいろだろう。当然、対応もそれぞれに違ってくるのかもしれない。 それと、他者の「死」に向かい合ったときの態度もまた語りうるかもしれない。葬儀における通夜や一周忌などの儀式とは、そうした「他者の死を語る」イベントではないかとさえ思えるのだ。 臨済宗の僧侶にして作家の玄侑宗久氏の新作『リーラ 神の庭の遊戯』(新潮社 2004)は、自殺をした女性を取り巻く6人を軸とした物語である。仏教の根本に「生、老、病、死」が在るわけだから、「自死」がテーマになるのは当然といえば当然である。 23歳の女性、飛鳥は3年前に自殺をした。途中まではっきりとは言及されないが、どうやら縊死だったようだ。 飛鳥の弟、幸司は整体師を目指している。姉の命日を迎えるにあたって、不思議な気持ちをとらわれる。いまだ姉の死を消化しきれていない自分に気づくのだった。 このとりとめもない想いは、飛鳥の周囲の人々に共通していた。母の政恵もまた、やっと娘の部屋に入り、椅子に座ることができるようになったものの、その死を受け入れられずにいる。あるいは、政恵と別れた父の司朗。彼もまた離婚後、一度だけ会った娘が、そのすぐ後に自殺したことに割り切れなさを感じている。さらには、飛鳥を悩ませたストーカーの江島、偶然に知り合ったもののけっきょく恋人にはなれなかった倉田、もうひとり、弟の恋人の弥生は一度も会ったことのない飛鳥の像を感じていた。 それぞれが、それぞれの思いを胸に飛鳥の命日を迎えるのだった……。 とくに、これといって起伏のある物語が展開するわけではない。ただ、過去のいくつかの事実、飛鳥の自殺やストーカーに悩まされながらも自己の「生」の揺らぎを感じていたこと、それらが断片のようにつなぎ合わされていくだけだ。しかし、けっきょくは彼女の死の理由は誰にも掴みきれないのだ。 むしろ、問題は、生きている者たちの飛鳥の「死」への対し方である。まずは、誰もその距離を掴めずにいるし、掴もうとさえもしない。それが少しずつ変わっていく様が描かれていくのだが、それさえも劇的な変化とは言いがたいのだ。 作中、ある人物が「輪廻とは情報の完全なる伝達」と話す場面があるが、なるほど、そういう捉え方もあるわけだ。ならば、一度「死」へと振れた振子をもう一度「生」へと戻してみると、「生」とは「情報」そのものだということになる。ただ、「情報」とはけっして確たるものではなく、常に動き、波打ち、揺らいでいるはずだ。「抗い、立ち尽くす」ことは、そうした揺らぎを否定することにもなる。 そう考えると、他人の「死」ではなく、自分の「生」への対し方がじんわりと変わってきて、再び、振り子を「死」のほうへと揺らしてみることが可能になってくる。別の視点が得られるのである。この作品の狙いは、そのあたりにあるのかもしれない。 [243] ■某月某日 謳い文句としては、あの『シックス・センス』のM・ナイト・シャマラン監督の新作、ということになるのだろう。テレビCMも頻繁に流されたこともあって、日曜日の午後の回はほぼ満席であった。ほとんどが若い観客、私のような中年層は少ないようだ。 『ヴィレッジ』(ホアキン・ホプキンス主演 2004)である。 前評判は余り聞こえてなかった。だから、作品への先入観はなかったものの、『シックス・センス』以降、この監督、『アンブレイカブル』『サイン』と、私には失速しているように思えたので、ちょっと不安ではあった。 ストーリーは相変わらず隠し絵のように、肝腎な部分を見せずに進められる。 アメリカのペンシルヴァニア州の森の中に小さな村があった。自給自足の暮らし、年長者の集団が村を統治していた。町からは遠く離れており、時おり、年長者たちが語る程度で、まったく町との交通はなかった。 森には森の住民(どうやら怪物のようなもの)がいて、彼らと村人とは棲み分けているようなのだ。 村にはいくつかの掟があった。森に入ってはならない、不吉な赤い色を封印せよ、などなど。 ある日、一人の若者が、村には存在しない薬を手に入れるため森を抜けて町へ出たいと願い出るのだが……。 何しろ、どんでん返しの好きな監督だから、当然、本作品でもそれ相応の仕掛けを用意している。伏線も張り巡らされているから、ストーリー説明には慎重にならざるをえない。ま、上記程度なら大丈夫でしょう。 さて、まずは冒頭に記したちょっとした不安について。 今回は、けっこう満足できました。もちろん、アラを探そうと思えばいくらでも見つかる。ただ、アンフェアにはなっていないだろう。ミスリードは多用しているけどね。 テーマとしてはどうかというと、違和感は残るものの、分からなくもない、とだけ言っておこう。 しかし、シャマラン監督、映画的な描写力については、どんどん腕を上げているようだ。たとえば、女の子が主人公に結婚を申し込む場面。告白した直後、女の子が号泣しているシーンに移る。一瞬にして、振られたことが理解できるのだ。こうした巧みさが随所に見受けられる。おどろおどろしい場面も上手いのだが、こちらのほうは使いすぎ。 ご贔屓、ウィリアム・ハートが重厚な演技を見せてくれるし、若手女優ブライス・ダラス・ハワードは美しく、凛々しく、なかなかのものだ。シガニー・ウィーバーもいい。『戦場のピアニスト』で好演したエイドリアン・ブロディだけは、やり過ぎの感があって、鼻についたが。 [242] ■某月某日 遅ればせながら、やっと観ることができた『座頭市』(北野武監督/ビートたけし主演 2003)。けっこう期待していたのです。 で、結果は……正直言って、私には可もなく不可もない作品にしか思えなかった。ということは、総合点としてはあまり良くないということだけど。 そもそも、カツシンの座頭市と「違ったもの」にするという姿勢が、悪いとは思わないものの、どうして高く評価されるのかが分からなかった。物まねだってかまわないし、それで面白い作品になっていれば文句ないはずなのだ。「違ったもの」にしようと努めることで面白さが損なわれるなら、それはやはりマイナス点とならざるをえないだろう。 ある宿場町。 金髪に朱塗りの杖を持った座頭市(ビートたけし)が街道筋でヤクザたちにからまれるが、一瞬にして三人を切り捨てる。 同じ宿場町に浪人、服部源之助(浅野忠信)夫婦もやってくる。こちらもいわくありげだ。さらに、これまた過去がありそうな旅芸者の姉妹。 宿場町を仕切るのはヤクザの銀蔵(岸辺一徳)一家と、商人・扇屋(石倉三郎)。 市は野菜売りのおうめ(大楠道代)と知り合い、その家で世話になりつつ、賭場通いをする。賭場で知り合うのが、おうめの甥、新吉(ガダルカナル・タカ)だった。 一方、浪人は病の妻の薬代を稼ぐため、銀蔵の用心棒となっていた。 旅芸者姉妹と出会った市と新吉は、二人の身の上話を聞かされる。大店の子どもだった二人は、親兄弟を殺されていた。仇を求めての旅暮らしなのだ。 仇がこの宿場町にいそうだというのだが……。 ストーリーは予想通りに展開し、予想通りの結末を迎える。そのことに違和感はない。 ただ、その転がし方が、どうにも納得できないのだ。回想シーンを繰り返し挟み込む構成も、どこか説明調になってしまっているし、ラストに至るまで意外性は、ない。 これまでの北野作品も、大筋では意外性はなかったが、札の切り方に独自性があったはずなのだ。たとえば、『3−4x10月』や『キッズ・リターン』などは、破綻するぎりぎりまで予定調和を排そうと試みていた。そのことと、作り手の怒りや悲しみ、その末の諦観が上手く絡み合わされ、かなり面白く観られた。 もちろん、敢えて絵に描いたような勧善懲悪にもっていくのが本作の意図ではあったのだろうが、それなら「悪」がもっと「悪」であっても良いのではないか。だから、賭場で市が暴れるシーンだけは、唐突に過ぎるため、ほとんど「危ないヤツ」にしか見えず、それが怖いのだが、その後、また普通の「座頭市」に戻ってしまう。 あと、殺陣におけるCGを使った血しぶきや傷口。リアリティを求めての試みなら、どうして返り血もリアルに描かなかったのか不思議だ。まったく返り血を浴びないものね。それに、そもそも殺陣にリアリティを求めるなら、ばったばったと斬りまくることじたい考え直さないといけないのでは? 黒澤明監督の『七人の侍』では、少なくとも刀を何本も地面に刺しておくシーンがあったし、市川崑監督の『股旅』での殺陣はひたすら「叩き」「刺す」ことに終始していた。 なお、浪人・浅野忠信は、確かに強そうだった。相手役が強いというのは、大事な要素だから、それが物語を引っ張っていったのだろう。 それと、ラストのタップはそれほど感心しなかったが、随所に見られた芸事の数々には、「プロの技を」という意気込みが感じられた。先日、ある雑誌を見ていたらビートたけしと、元旋盤工で作家の小関智弘さんとの対談が載っていて、「技」や「芸」「匠」といったものへの彼の関心が語られていた。そのあたりと根は同一なのだろうな。 [241] ■某月某日 本ホームページに「神保町新聞」を寄稿いただいている原信田実さんが以前から話していた映画である。封切が1958(昭和33)年。高度経済成長のスタート期であり、東京オリンピックを6年後に控えた年だと、それを知ったうえで、この『蟻の街のマリア』(五所平之助監督/千之赫子主演)を観るとなかなかに感慨深いものがある。 原信田さんは、この作品を小学生のときに学校で観にいった記憶があるそうで、白黒の画像からはひたすら暗い印象を受けたと語っておりました。ちなみに映画はワイド画面の総天然色、つまりはカラー作品。内容が記憶を変容させるのか、これもまた興味深いものがあります。 映画は実話を元にしている。 時代は昭和25年、隅田川沿いのバタヤの集落。ここは蟻の街と名づけられ、一癖も二癖もある連中がクズ拾いを生業としつつ、暮らしている。親玉は会長さん(佐野周二)、実質的に集団を仕切っているのが先生(南原伸二、後の宏治)、博打好きの五三(五と三にしか賭けないから。多々良純)、前科十数犯といわれる岩さん(三井弘次)、絵の上手いピカソ(浜村純)、いつも歌っているジャン(丸山明宏、現在の美和明宏)などなど、笑いやケンカが絶えない日々であった。 この街に、一人の若い女性がやってくる。大学教授の娘で、敬虔なカトリック信者、北原怜子(千之赫子)である。 もちろん、初めは誰も相手にしない。お嬢さんの気まぐれだとバカにし、追い返される。 ただ、先生だけは彼女のキャラクターに目をつけた。というのも、蟻の街は東京都によって、この土地から立ち退きを命令されていたのである。やがては強制執行もありうるという現状のなか、何とか彼女を利用して、イメージアップを図ろうと考えたのだ。 そして、蟻の街はじまって以来の「クリスマスパーティ」が催され、新聞も大々的に取り上げた。 子どもたちも少しずつ怜子になじんでいく。 しかし、都の立ち退きの意向は変わらなかった……。 とにかくフィルムの保存法が悪いのか、画面、音とも相当に傷んでいた。雨はザーザー降り、大事な台詞はすっ飛んでしまう。想像力を駆使して話をつなげねばならない場面が多々あった。 にも関わらず、かなり面白く観られたし、ラストではホロリとさせられてしまった。 ストーリーを見れば分かるように、実話とは言いながら、迫害された集団が苦労に苦労を重ねて、やがては成功を収める、そんな物語である。こうした類の作品ならば簡単に一つや二つ、いや三つや四つは思い浮かべられるだろう。 ただ、この作品からはそんな匂いはまったく感じられない。なぜなら、ほとんど外の世界を描くことなく、すべて蟻の街に終始させているからである(いくつかの例外はあるが)。都を悪役に仕立てる作りにだって出来たはずだが、それもしない。 ならば彼らにとっての外界とは何なのかというと、最後の最後まで「蟻の街のマリア」こと北原怜子なのである。その小さな穴を通して、外とつながっているように見えるのだ。 蟻の街そのものが社会であり、世界である。だから、善悪もすべてそこに集約されている。怜子の偽善性は早くに指摘されるし、集落の住人たちの、犯罪さえ犯しかねない、生き抜くうえでの「したたかさ」も至るところに散りばめられている。そのしぶとさを肌で感じ、理解したからこその怜子の振る舞いだったと思える。 一応は、ストーリー的に怜子の行為を宗教に裏打ちさせてはいるものの、そこに留まってはいないからこそ、さざ波のような感動を呼ぶのだ。 宝塚出身、主演の千之赫子は好演である。初々しく、無垢なようでいて、しかし芯の強さが感じられる。南原宏治は、ちょこっと奥田瑛二風だが、インテリの弱さ強さを描き得て、これまた良い。岩さんの三井弘次は達者、元パンパンのキティ役・岩崎加根子は元気溌剌、いつも「うちは日蓮宗だから」とボヤいている飯田蝶子はすでにして老練、そして歌ったり走ったりの丸山明宏は、確かに美少年だったんですね。 こうした映画を小学校で観にいっていたのだね。私も小学校のとき、全校で今井正監督の『橋のない川』(北林谷栄、伊藤雄之助主演 1969)を観にいったことを思い出した。 [240] ■某月某日 先日、前から観たいと思っていた新藤兼人監督の『本能』(観世栄夫主演 1966)を、やっとのことで掴まえる。 何しろ、92歳にして、まだ現役の映画監督である。私は過去に2度ほど話を聞いたことがあるが、その都度、次作への意気込みを語ってくれた。近代映画協会という小集団で半世紀にわたって映画を作りつづけてきた粘りは凄まじいし、もちろん、出来不出来はあるものの、私の知る限り「外れ」はないように思う。 さて、『本能』である。 主人公の「先生」(観世栄夫)は、四季の移り変わりを見に、蓼科高原の別荘にやってくる。初老、独身で、集落に住むおばさん(乙羽信子)が食事の世話をするため通ってきていた。 近隣の別荘に若い男女がやってきては、奔放な振る舞いを見せる。 そんな姿を見て、先生はおばさんに告白するのだ。かつて広島で被爆し、性的不能に陥ってしまった。しかし、その後、回復し、結婚するが、第五福竜丸事件で再び不能に。それで、回春を期待して、周囲の女性をいやらしい目で見てしまうのだ、と。 おばさんは、戦争未亡人で息子が一人。先生に同情して、集落に伝わる「夜這い」の風習について語るのだった……。 新藤作品の重要な柱は「性」であり、この作品はそれが前面に押し出されている。 先生の苦悩が伝われば成功だろうが、そのあたりは見事である。観世栄夫の、ちょっと助平そうな目つき、おどおどした物言いと、初めはとっつきにくいのだが、見ているうちに妙に納得してしまうのである。それをまた、けっして誇張し過ぎずに描いていく。 設定としては、当時の新藤兼人が52歳だから、同年齢ぐらいの主人公ということだろう。 そして、目指すところは、明るい「性」である。しかし、それが現代社会ではどんどん歪められ、淫靡になり、あるいは薄められていく。あえて振り子を戻すには、と問うのだが、もう困難であるという結論に受け取れなくもない。 結末は、ちょっと首を傾げてしまった。展開が直接的過ぎるのでは。甘いといってもいい。乙羽信子を観音様みたいに描きたいという願望は(これまた、いつもながら)分かるのだが。 ほとんど別荘周辺だけで話が進み、登場人物も「先生」と「おばさん」、それに何人かの若者たち(隣の別荘の主として東野英治郎がほんの少し登場する)、その程度である。いつもながらの徹底した少数精鋭主義。「製作」段階での、とくに資金面での苦労がしのばれるが、知恵と力量で補っていくことは十分に可能なのだという見本のような作品。 [239] ■某月某日 午後、時間に余裕があったので、行きつけの映画館で2本立てつづけに観る。ただ、本当は後の1本が本命で、先に観た『まらそん侍』(森一生監督/勝新太郎主演 1956)は「ついで」の感があった。 ま、確かに、観終えた後にも「ついで」的作品ではあった。典型的なプログラム・ピクチャーで、はっきり言って感想は「何もない」のだ。面白いか、と問われれば、うーんと唸らざるを得ない、そんな作品。 しかし、だからといって悪いとも思わない。この「何もなさ」が、かつての映画の隆盛を語っているとも言えるし、映画が娯楽の王道であったことを映像にしっかと留めているからでもある。 時代は安政年間、舞台は上州の安中藩。ここでは、昔から「遠足(とおあし)の儀」という行事が行なわれている。安中城から熊野権現までの往復14里14丁を、藩士たちが競争するというものだ。いわばマラソンですな。 成績優秀者は、藩主(太宰久雄)にお目見えでき、巨大・金製キセルで煙草を吸わせてもらえる。今年は、市之丞(大泉滉)、数馬(勝新太郎)、幾之助(夏目俊二)らが表彰された。 この席で、三人は家老の娘、千鶴(嵯峨三智子)に一目ぼれしてしまう。数馬と幾之助は親友でライバル、正々堂々と渡り合うことを約束する。が、市之丞は家老の息子で、二人に先んじて千鶴に結婚を申し込むが、あっさりと断られてしまう。 一方、城下に現れた泥棒の丹九郎(トニー谷)、勘六(益田喜頓)らは金キセルを盗み出そうと計画する。それも、次の年の遠足の儀の日、城が手薄になっている隙に。 いよいよ、遠足の儀。急に藩主は、このレースの勝者に千鶴を娶らせると宣言してしまう。 いくつもの難題を抱えたままレースはスタートするのだった……。 と書くように、展開はすぐ読めるだろう。 きっと、当時もストーリーを楽しむために観る類の作品ではなかったはずである。では、何が眼目かというと、徹底した「青春時代劇」としての作りですな。 白塗り、のっぺり顔のカツシンは、学園ドラマの石橋正次風、ならば相手役の夏目俊二は森田健作か。大泉滉は金持ちの嫌みなボンボン。だから、ヒロインの嵯峨三智子は早瀬久美か酒井和歌子であり、いかにも現代風、男勝りの娘という設定である。 ここでひとつ分かったことがある。青春ドラマの系譜とは『青い山脈』から日活青春映画を経るだけでなく、こうした大映時代劇さえも通過していったのだ、と。 俳優の魅力という点では、とにかく嵯峨三智子が抜きん出ているね。顔つき、雰囲気は山田五十鈴にそっくりだが、もっと艶っぽい。台詞回しも良いし、立ち居振る舞いに華があるのだ。さらに大きくなるはずだった女優だろうな。 トニー谷は、あのソロバン芸と歌を披露してくれるが、いまから見るとちょっと辛い。そう、うるさいのだ。そのかわり大泉滉と益田喜頓がコメディ部分を担ってくれている。 こうした「何もない」作品が、やがてテレビの普及で廃れていき、それが日本映画の衰退につながったとは、とりあえずは言える。 が、映画とテレビとはイコールではないのも事実だ。少なくとも、かつてこうした「何もない」映画にも人々は入場料を払ったのである(正確にはテレビも無料ではないのだが、意識している人は少ない)。 この「金を払って」観にいく、ということが肝要なのである。それも、文芸大作でも何でもなく、『まらそん侍』である。 無駄(と言うと語弊があるが)に対して、きっちりとオアシを払い楽しむ。現代では、無駄なことには一切オアシを払おうとはしない……かつてのほうが、よほど文化的には豊饒だったのではなかったろうか。 [238] |