■某月某日
自分のことは自分が一番よく知っている。誰もがそう信じている。しかし、それは一種の幻想ではないのか。 たとえば、恋愛。「私」が「あなた」を好きになっていく心の過程など、「私」には予測不能である。下手をすれば、行きつけの飲み屋の女将のほうがよほど「私」のことを分かっていたりするのだ。 『ジェーンに起きたこと』(カトリーヌ・キュッセ著/長谷川沙織訳/創元推理文庫 2004)を読むと、そんなことを考えさせられた。 ある日、アメリカの名門大学の女性講師、ジェーンの家に小包が届けられる。本書は、そんなシーンで幕を開ける。 ジェーンは、もうじき四十歳となる、フローベールを専攻する文学部の教師。小包の中には原稿の束、タイトルは「ジェーンに起きたこと」とある。 読みはじめたジェーンは、驚愕する。原稿は、ジェーンを主人公とした小説であり、彼女がこれまでたどってきた軌跡を忠実に描いたものだった。それも、十年ほど前からの、キャリア・アップのために取った行動の数々、多くの男性たちと繰り広げてきた恋愛遍歴である。 本書の大半は、この送られてきた小説で占められている。 一部の友人、あるいは彼女自身しか知り得ないことも書かれていた。院生時代から付き合ってきた恋人との別れ。上司との不倫。新たな出会い、妊娠、中絶、結婚、とシーンが断続的に連なっていき、ジェーンの波乱の十年間が点描されていく。 それに加えて、事細かな心理描写が挟まれるのだ。イヤな友人に対しては心の中で相手を罵り、押し隠していたつもりの野心も暴き出され、部屋で一人泣いたことまで。 いったい誰が、何のために? 読ませどころは、もちろん原稿の作者探しであるが、こちらはラスト近くまで分からない仕掛け。 むしろ読み手を引きずり回すのは、この原稿によって深まっていく、彼女の自分自身に対する理解である。そう、彼女は自身の過去の行動を小説によって反芻し、そこで初めて自分を理解し得るのである。 よく「自分探し」などという安直で、しかし中身のない物言いを耳にするが、自分を見つめ直すというのは、けっこう痛いことなのだ。痛いし、太陽を見つめるがごとく眼を焼きかねない。だから、本書でも「犯人が誰か」という怖さよりも、こうした形で自分と対峙させられることのほうがよっぽど恐怖なのである。 私たちは、普段、それほど真摯には自分と向き合っていない。見たくないことが多すぎるから。そんな「私」が「私」のことを一番よく知っていると……さて、言えるのだろうか。 [237] ■某月某日 先日、新聞広告に大きく出ていたのを覚えていたので、書店で見かけた際、ついつい購入してしまった。『犯人に告ぐ』(雫井脩介著/双葉社 2004)、この著者のものを読むのは初めてである。 宣伝文句は「前代未聞の劇場型捜査 姿見えぬ犯人に、警察はテレビ局と手を組んだ」とあったから、メル・ギブソン主演の映画『身代金』みたいな感じかなと想像したのだ。ま、あの映画は、発想は面白かったものの途中から作りは弱くなるのだが。 でも、こちらは、まったく斬新な筋立てが用意されているのかも。さてさて、では、読んでみるとしよう。 主人公、巻島史彦は50歳を過ぎた神奈川県警の警視。実は、数年前、ある誘拐事件で失態をしでかしてしまった。そのため、足柄署へと左遷され、閑職に就かされる。 あるとき、川崎市内で連続児童殺害事件が起きる。狙われるのは4、5歳の男児。いずれの死体も、無惨に路上などに捨てられていた。 犯人からテレビ局に手紙が届く。いずれ、その番組の女性ニュースキャスターの息子を狙うというのだ。 初めの事件発生以来7ヶ月も捜査は膠着状態がつづいていた。 神奈川県警に捜査本部が置かれ、その本部長にかつて巻島の上司だった曾根が赴任してくる。神奈川県警の脆弱ぶりを目の当たりにした曾根は、足柄署で驚異的な検挙率を上げていた巻島を引っ張ってくる。そして、こうした劇場型犯罪に対抗するには警察側もメディアを利用しなければならないと考えるのだった。 ここから「劇場型捜査」がはじまる。あるテレビ局のニュース番組と連携し、新たな事実が出てきたときにすぐさまテレビで放映するのだ。その際、巻島を出演させ、犯人に呼びかけ、犯人からのリアクションも得ようという作戦だった。 巻島は定期的にニュース番組に出演し、犯人に呼びかける……。 思った以上にリアルな展開がつづいていく。ということは、『身代金』風の突拍子もないストーリーにはならないということだ。現実世界でも、今後、捜査陣がメディアを利用すると、たとえばこんなふうになるのだろうなとは思わせられる。 それだけに、いまひとつ、大きなうねりを期待すると裏切られてしまう。大仕掛けで犯人をひっかける、そういう風にはならない。それに近いことは、ラスト近くまで持ち越しだ。 主人公の巻島が左遷される原因となる出来事は、かなりリアリティを感じられる。これが冒頭にあるから引き込まれるのだ。そして巻島や、彼を助ける津田長、本田といった刑事たちも生き生きしている。ところが、それに比べて、曾根や、若き上司の植草、女性ニュースキャスターの未央子などの人物像は平坦なのだ。行動や考え方が図式的にすぎるし、頁の向こうから立ち上がってこないのだ。 個人的には、もう少し仕掛けて、仕掛けられるという「駆け引き」のある展開が好きだが、こうした筋立てで「良し」とする人もいるのだろう。 ただ、最後の最後、犯人逮捕に至る過程は、性急すぎだろうな。このあたりを、じっくり描いても、とは思った。 とにもかくにも、新しい刑事ものを模索している作品ではある。 [236] ■某月某日 大部でありながら一気に読めたということは、やはり面白い作品だということだろうな。『追憶のかけら』(貫井徳郎著/実業之日本社 2004)は、470頁、三分の一が二段組というけっこうな分量のミステリーである。 私は、この著者の『慟哭』を単行本で読んでいて、最近、文庫化されて話題となった後、引っ張り出してみたのだが、ほとんど内容を忘れていた。メモにも高い点はつけていなかった。 なのに、なぜこの本を買ったかというと、書店で見かけての直感としか言いようがない。装丁も含めて、「呼ばれた」のである。 結論からいうと、とくに動機にかなり無理はあるものの、その仕掛けやどんでん返しの繰り返しは堪能できた。今年の国内ミステリー(といっても、私はあまり読んでいないが)では、きっと上位に入るはずである。 主人公の松嶋真司は大学で国文学を教えている。が、あまり出来の良いほうではなく、将来を嘱望されているわけでもない。何とか、現職に踏みとどまっていられるのは、義父、つまりは妻の父が大学の要職に就いているからだと感じている。 その妻も、三ヶ月前に交通事故で亡くなっていた。それも、夫婦喧嘩がもとで実家に帰っている間に出遭った事故だった。 そのとき連れ帰っていた娘も、だから、いまは妻の実家で暮らしつづけている。松嶋は、何とか娘を取り戻したいと願っていた。 ある日、その松嶋のところに、戦後すぐに活躍した小説家、佐脇依彦の手記が持ち込まれる。佐脇は昭和22年、25歳のときに自殺してしまっている。 手記は、死に至るまでの出来事が綴られているというのだ。ただ、いくつもの謎が秘められている。 地味な作家ではあるが、自らの業績となるかもしれない。そう感じた松嶋は、手記の書かれた原稿を借り、そこに留められた「謎」を解くべく動きはじめるのだった……。 作品の大半は、この手記によって占められている。本文は、手記は一段組、松嶋のほうのストーリーは二段組という作りだ。 佐脇依彦という作家が、作家として立つ前に、ある人物の依頼で人捜しをつづけていた経緯が書かれている。どうやら、その人捜しと彼の自殺とには密接なつながりがりそうなのだが……という展開。 松嶋の調査がはじまってからが、とにかく話の筋が右往左往する。それもまた一気に読まされた原因かもしれない。つまり、間を置くとややこしくて仕方ないのだ。 手記の謎、さらにはそこから導き出される「現代」における謎がラストで解きほぐされるのだが、この部分は、いただけないな。 ま、それを割り引いても、相当に緻密な仕掛けを施し、読み手を欺こうとした手腕はなかなかのものである。 まずは、代金分は満足できたと言える。 [235] ■某月某日 原作・有馬頼義ということで記憶に留めていたのだろう。いつか観たいと思っていたのが、この『三十六人の乗客』(小泉博主演/杉江敏男監督/東宝 1957)だ。 ミステリー仕立てのドラマということは分かっていたのだが、それ以上の情報は持っていなかった。だから、けっこうマッサラな状態で観たのである。 いまから観ると作りは荒っぽいし、中だるみするのだが、これがなかなかに楽しめる。もしかしたら、現在流行りのパニックものの先駆なのかもしれないな。 クリスマス・イブに銀行強盗が行なわれ、犯人は殺人も犯して逃走する。 追うのはベテラン刑事、山上(志村喬)。実は、山上の娘は、部下の刑事、渡辺(小泉博)に嫁いでいるのだが、この渡辺が辞表を出してきた。刑事という職業に疑問を感じ、愛人の三津子(淡路恵子)とともに人生をやり直すつもりだと言うのだ。 もちろん、山上はそんなことを許すつもりはない。 しかし、事件の捜査はつづけていく。 犯人は上越方面へ逃げたという情報が入る。駅で見つかった後、姿をくらます。 草津行きのスキー・バスに、山上は目をつける。が、駆けつけたときはすでに出発した後だった。 そして、このバスには渡辺と三津子が乗車していたのだ。乗客は36人。犯人はいるのかどうか。いるとしたら、それは誰なのか。 とにかく怪しげな客が何人も乗り合わせているのだった……。 事件発生からバスの出発、そして舞台が車中へと移っていく流れは見事である。畳みかけるような出だしから一気にストーリーが転がっていく。 こうした物語の形式は、たとえば『ダイ・ハード』などへと引き継がれていくのが分かる。閉じられた空間、凶暴な犯人、周囲の者たちが人質とされ、そこに徒手空拳で挑む主人公というパターンだ。現在ならばもっと洗練させ、緊迫感を持たせられるだろうが、45年も前の作品としては上々だろう。 とにかく、その点には感服しました。 志村喬はいつもながらの重厚な役柄、とくに目新しさはない。愛人、淡路恵子も色っぽいけれど、これまた、いつもどおりだね。唯一、バスの車掌が扇千景だったというのは後になって知った。驚くほど、細い。 とにかく、現在の作品群の種は過去にすでに撒かれているのである。 [234] ■某月某日 いわゆる安楽椅子探偵ものが好きである。探偵役はほとんど動かず、相手(たとえば依頼人)のもたらす情報のみから推理を組み立てていくというパターンだ。海外だと「隅の老人」や「黒後家蜘蛛の会」、日本だと「退職刑事」といったあたりが思い浮かぶ。 なぜ、このパターンが好きなのかと考えてみたら、つまりは「論理的パズル」だからである。 以前にも書いたが、私はパズル性を前面に出したミステリーはあまり読まない。それは、登場人物たちの像が「いかにも」な作りが多いからだ。将棋の駒のごとく人物を動かす手つきが明らかすぎるのである。 しかし、安楽椅子探偵のパズル性というのは、これとはちょっと異なる。この説明が難しいのだが、たいていの場合、安楽椅子探偵は「対話」によって推理を深めていく。つまり、事件の「描写」ではないのだ。一方が一方に対話で説明する限り、人物像が平板であっても、それは許容範囲に入ってくるのだ。リアリティの問題かもしれない。 ただ、このパターンの弱点は、長編には向かないことだろう。作りが単調すぎるからである。 本書『パズラー 謎と論理のエンタテインメント』(西澤保彦著/集英社 2004)は、タイトルにあるようにパズル・ミステリーを企図した短編集である。「贋作『退職刑事』」という一編も入っているものの、正確には安楽椅子探偵には分類されない作品ばかりだ。ただ、変化球としての安楽椅子探偵だとは言えるだろう。 たとえば、冒頭の「蓮華の花」。主人公の作家、日能克久は、故郷で催される高校の同窓会に出席するため帰省する。実は、この会に出ることを決めたのは、ある女性の消息について不審を抱いたからだった。かつて淡い恋心を抱いた女性、梅木万里子……万里子は、確か交通事故で亡くなったはずではなかったか。その万里子も同窓会には出席するのだという。 日能の記憶の中で、なぜ万里子は死んだことになっていたのか。高校卒業後、一度も顔を合わせたことがないというのに……。 さらに、最後の「アリバイ・ジ・アンビバレンス」。主人公の男子高校生、陽一は、ある夜半、ふとしたことから、同じ学年の女子を目撃する。数日後、彼女が自宅で男子生徒を殺害した容疑で逮捕されたことを聞かされる。犯行の日時は、まさに陽一が彼女を見かけたときであった。 なぜ、彼女はアリバイを言い立てないのか。誰かを庇ってのことなのか。そもそも被害者はなぜ彼女の家にいたのか……。 いずれも探偵役が、ひとりで、あるいは二人で対話をしながら推理をめぐらせていく。短編では、この手法は力を発揮し、徹底的に描写をはしょれるのですっきりと読める。 意外な展開、ラストにすとんと腑に落ちる感覚は、やはり気持ちのいいものである。多少、動機に疑問は残るが、パズル性を前面に押し進めつつ、リアリティを保とうとする姿勢は評価したい。 [233] ■某月某日 先日、山田洋次監督の『隠し剣 鬼の爪』を観た後、時代劇のリアリティについて考えているときに浮かんだのが、市川崑監督によるテレビシリーズ『木枯らし紋次郎』(中村敦夫主演)だった。あのドラマの凄さは、やはりそれまでの枠を超えたリアリズムでしょう。小汚い道中合羽、穴の空いた三度笠、ほとんど一息にかき込むだけの貧しい飯、そして、けっして「斬り」合わず、ひたすら「刺す」ことに終始するチャンバラ……。確かに、『たそがれ清兵衛』が拓いた地平は大きいものの、そこにはいくつもの先行作品があったことは同時に語られるべきだろう。 てなことを知り合いと話していたら、ちょうど行きつけの映画館のレイトショーで『股旅』(市川崑監督/小倉一郎主演 1973)をやっていた。賑わう七夕祭りを見物がてら、観にいきました。 道中合羽に身を包んだ三人の若者、源太(小倉一郎)と信太(尾藤イサオ)、黙太郎(萩原健一)が、旅の途中に知り合う。 宿場の博打打ちの一家で草鞋を脱ぐには、仁義の切り方から食事の仕方などさまざまな作法がある。延々とつづける仁義、飯は必ず二杯と決められていたり、四日目からは雑用をしなければならなかったり、そして出入りのときは相手が親兄弟であっても世話になった一家につかねばならないことなどなど。それらを逐一、こなしながら三人は旅をつづける。 三人とも故郷を捨てた無宿人だ。大きな一家で腕を見込まれ、そこで盃を交わすことが願いだった。しかし、そんな大きな一家には縁がなく、貧しい、田舎博徒で一宿一飯の恩義に預かるだけだった。 ある宿場で、源太は家族を置き去りにして出奔した父(大宮敏充)と出会う。そして、ひょんなことから父を斬るはめに……。 凶状持ちとなった源太らの旅は、自らの故郷へと急ぐのだった……。 この映画は『木枯らし紋次郎』の後だから、きっと江戸時代の渡世人の生態を徹底的に勉強し、その成果の分け前で作ったのだろうと思う。細かくナレーションで説明がなされていくのだが、シチュエーションのユニークさのゆえに気にはならない。 農村の子沢山からの生活苦、売られる娘たち、博徒たちの強欲など、視点を変えればいくらでも重く、じっとりとした渡世人ものは作れたはずだが、市川崑がそんな映画を撮るわけがない。徹底して笑いとばし、からかっていく。 そして、だ。とにかく、画面が美しい。ATG作品だから低予算なのは観ていて歴然としているのだが、しかし、30年前、まだまだ良い風景がたくさんあったのだ。三人が歩く場面は、たいてい真横から撮り、その背景に高い山々が置かれる。ときに雨、ときに雪、ときに快晴。あるいは、こんなシーン。源太が農家の嫁と駆け落ちする際、田圃の畦道を画面手前から源太が走ってくる。道の途中に立つ女、二人は手に手をとって画面上部へと逃げていく。と、これを一カットで、縦の構図として収めてしまう。 市川崑作品の常道として、すっとぼけたキャラクターばかりだし、そうそう一筋縄ではいかないのも確かだ。酔っ払いのオヤジ風の大宮敏充・デン助は懐かしかったし、その愛人の野村昭子さんはずっと同じ芸風だったと知り、崑作品常連の常田富士男さんは相変わらずトボけているし、小倉・尾藤・ショーケンとみんな若かったね。 谷川俊太郎さんと崑さんの共同によるオリジナル脚本だったということも記しておこう。 [232] ■某月某日 一昨年の『たそがれ清兵衛』は、私も高く評価したし、この欄でもそのように書いた。周囲の評判を聞いても上々であった。藤沢周平作品にとっては、初の本格映画化でもあった。 だから、監督の山田洋次さんが「藤沢周平の時代劇という豊かな鉱脈を掘り当てたような手ごたえを感じていた」というのも分からないではない。さらにその先へと掘り進めたかったのだろう。 そこで選んだのが、これ、『隠し剣 鬼の爪』(永瀬正敏主演)である。試写に行ってきました。 4000人収容の会場で世界一とかいう巨大スクリーンと、自慢げに説明された100個のスピーカー、試写の前には音楽担当の冨田勲指揮によるテーマ曲の演奏と、見事なまでに「藤沢」ワールドとはかけ離れた仕掛けとケレンを見せてくれました。 もちろん、そんなことが作品の質を変えるわけがないことは、当の山田洋次さんが最もよく知っていたのだろう。 幕末という時代、東北の小藩、海坂藩を舞台にしているのは『たそがれ……』と同様である。 武士、片桐(永瀬正敏)は、妹を嫁がせ、女中のきえ(松たか子)を商家の嫁に出して、いまや一人暮らしである。 そんなある日、嫁いだきえが、2ヶ月も病に伏せっており、にも関わらず姑から冷たい対応を受けていることを知る。見舞いに行ったおり、やつれた姿を見て、連れ戻してしまうのだった。 片桐の自宅で健康を取り戻すきえ。 一方、片桐の剣術の同門、狭間(小沢征悦)が、謀反の疑いをかけられ、牢獄に投じられる。かつて狭間とは御前試合で戦い、片桐が勝ったのだが、それは狭間が手心を加えたからだと、片桐じしん分かっていた。 狭間が脱走し、農家に人質をとって立てこもる。 討ち手として指名されたのは片桐だった。片桐には、師匠・戸田寛斎(田中泯)から直々に伝授された秘剣「鬼の爪」があるのだが、それがどういうものかは、誰も知らない……。 基本的な流れは『たそがれ……』と同じだが、ここに侍と農家の娘との淡い恋、それに秘剣の謎が加わっていく。 当然、山田さんは及第点は越える作品に仕上げてはいる。ロードショー料金を払っても無駄ではない出来上がりである。 ただ、私にはどうも食い足りないのだ。 どうしてか、と考えてみた。まず、ストーリーが分裂していること。短編二つを原作としていることよりも、その捩り方がぎごちないのである。ラブストーリーと剣客ものと、二つの作品を見せられたかのようなのだ。 さらに、どうして再び「海坂藩」なのかなあ。昔から「地方」を称揚するのが好きな監督だから、方言や自然の景色を多用しながら展開することは目に見えていたが、そこに目新しさは何も感じられなかった。 藤沢周平という「鉱脈」に気づいたのなら、江戸市井ものに挑んで欲しかった。永瀬正敏を主演に時代劇ハードボイルドの傑作「彫師伊之助」シリーズを、とかいくらでも作り様はあるだろうに。 あと、鬼の爪とはいかなるものか、という謎の出し方が弱すぎるのだ。ここを何度も伏線として張っておかないと、ラストが生きてこないのである。 と、まあ、不満ばかり書いたが、俳優は好演している。永瀬正敏は、こうした普通の人物を演らせると光るね。山田洋次さんは『息子』などでも同じような使い方をしていたから、そのことが分かっているのだろう。松たか子も悪くない。緒形拳さんは悪役を楽しそうに演っていたけど、いかんせん出番が少なかった。 そうそう、もう一点、映像から伝わる緊張感という点についても、『たそがれ……』には遠く及ばなかった。きれいに、それ相応に映ってはいるのだが、それだけなのである。今回は手慣れた感じが狙いなのかもしれないが、私にはその「習熟」はマイナスに思えてならなかった。 [231] ■某月某日 横溝正史賞の優秀作だそうだが、私には受賞作よりこちらのほうが面白かった。『みんな誰かを殺したい』(射逆裕二/角川書店 2004)というのは、いかにもというタイトルだが、面白い「ミステリー」を書こうという熱意には溢れている。 最近のミステリーは(と宣うほど読んでもいないが)、いかにミステリーの枠を広げていくかに汲々としていて、エンターテインメント小説とほとんど同義になってしまっている。あるいは、サイコものへと走るか、だろう。 以前にも書いたが、パズル然としたミステリーはあまり好きではなかったのだが、最近はそちらに趣味が傾いているのかもしれない。 相馬は山歩きをしていて殺人を目撃する。慌てて警察に通報するのだが、この死体をめぐり、不可思議なことがいろいろ起きてくる。 まず、怪しいのは被害者の妻だった。不倫をしていて、被害者と離婚したがっている。しかし、彼女にはアリバイが。 暗礁に乗り上げかけるが、何と、被害者と目されていた人物が人違いだと分かる。そう、死体は別の人物だったのだ。 さらに、またまた別の人物が被害者とい浮かび上がり。事件は二転三転、その間に新たな殺人事件までが……。 こうストーリーを説明しながら、まったく別の内容のような気がする。というのは、本書のほうは、このような筋立てを、前後を逆転させるなど時間軸をずらしながら展開したり、登場人物たちの視点を移しながらストーリーを追っていったり、とにかく複雑な回線でもって読み手を翻弄していくのである。 何のために、と問われれば、ひたすら「読み手を騙すため」なのだろう。 ちょっと着地が定まっていないが、かなり意表をついているのは確かである。話の進み方も意表をついているしね。 煩雑にすぎるのでは、という批判も聞こえてきそうだが、こうした斬新で、突飛な発想こそがミステリーとして貴重なのである。 [230] ■某月某日 舞台といえば、いつもながら加藤健一事務所公演。それしか観てないのかと言われれば「はい」と答えるしかないのだが、それでかくべつ不満なわけでもなくて、それなりに楽しんでいるから、ま、「結構」ということだろう。 今年は2本目。いつもながらの東京・下北沢の本多劇場。いつもながらの、ロビーにずらりと貼られた過去公演のチラシを眺めてから、客席へ。今日は初日で、客の入りは九分を越えている。そして、これまたいつもながらの翻訳家Oさんの近くの席に陣取り、他の劇団公演のチラシの束に目を通しているうちに、暗くなってくる。 『コミック・ポテンシャル』(アラン・エイクボーン作/小田嶋恒志訳/加藤健一演出)である。 珍しくSFで、近未来のイギリスが舞台。 いま、まさにテレビの昼メロを撮影している最中であった。が、何か、違う。俳優の芝居を、さらに一段高いところで見ている人たちが。 俳優がトチッたときに、すべてが判明する。 役者はすべてロボット、演出家はプログラマにエンジニア、一人だけかつての映画監督が(この監督チャンドラーが加藤健一さんである)。 と、そこにテレビ局の会長の甥、アダム(細見大輔)が現れる。彼はシナリオライター志望で、チャンドラーの大ファンだった。それも、コメディ作品の。 アダムは自分の作りたいコメディの話を滔々と述べる。初めは相手にしなかったチャンドラーだが、少しずつその熱意に押されていく。さらには、ロボット女優のジェシー(加藤忍)が、プログラムを外れた芝居ができると分かってきて、彼らの「夢」のドラマが現実味を帯びるのだが、突拍子もない方向へと進んでいってしまうのだった……。 2時間40分という長丁場を、途中一度の休憩を挟みつつ、飽きさせずに見せたのはさすがである。 十分に楽しめたと言える。 ただ、どうしても点が辛くなってしまうのは、面白い台本であることは認めつつも、前半と後半が分裂してしまっているからである。前半が近未来のロボットを介在させた演劇論、テレビ論であるのに対して、後半は完全に「ラブストーリー」なのだ。後半の作りは、手塚治虫の『鉄腕アトム』を出すまでもなく、これまで何百回、何千回と取り上げられたテーマであり、斬新さはない。むしろ、前半のロボット演劇論から、現代のCGなどの技術が垣間見えてきたはずである。 演出に回った加藤さんは、手堅い芝居。プログラマ役の平栗あつみは、もったいなかったな。つかこうへいさんの『熱海殺人事件』で初めて観て以来、かなり評価している女優さんなのだが、もっとクセを出しても良かったのでは。 主演の若い二人はきっちりと演じて好感はもてるが、もう少し壊しても、と欲深く考えてしまう。 とにかく、この水準の俳優たちを集め、知られていない海外の、なおかつ面白い戯曲を探し出してくる力量たるや、「いつもながら」感服してしまう。 [229] |
■某月某日 この時期、国産のミステリーもかなり読むんですよ。すでに取り上げた作品以外だと、いま、絶好調の垣根涼介による『ギャングスター・レッスン』(徳間書店 2004)が面白かった。 実は、以前のサントリーミステリー大賞受賞作品『午前三時のルースター』が、どうにも私には合わなかったため、昨年の大薮春彦賞・吉川英治文学新人賞・日本推理作家協会賞トリプル受賞の『ワイルド・ソウル』は未読のままだった。 仕事絡みでなければ手に取らなかっただろう。 巧いし、楽しいし、適度にためになる。エンターテインメントの王道をいっているのだ。 渋谷のチームを卒業した二十歳のアキは、裏稼業の男二人に勧誘される。手掛ける仕事は現金などの強奪。犯罪ではあるが、狙うのは暴力団や闇金融、けっして訴えることのでない連中ばかり。 裏社会で活動するために戸籍を買い、車の運転、整備の仕方、さらには銃の扱いも教え込まれる。 まずは暴力団への逆恐喝という予行演習を経て、いよいよ本番。狙うは賭場のあがりであった……。 ストーリーは単純明快。一人の若者が、闇社会での技を学んでいく過程を描いたものである。 とにかく面倒な説明を一切省いて、一気にアキと二人組の「準備」にまで話をもっていく力業には驚かされる。が、それが何の違和感も抱かせないのは、やはりいま最も乗っている著者だからだろう。 車、銃、戸籍売買など、ウンチクを披瀝しようと思えばいくらでも可能な話題を、実にさらりと、しかしツボを押さえて綴っていく。このあたり、やたらとウンチク話で枚数を稼ぐ書き手が多い中、とても好感を抱いた。 そして、主人公たちのプロ意識。ここが読ませどころなのだが、きっちりしていながら、そこはかとない弱さも見せる。それもドラマとしては必要不可欠だろうな。 個性的な二人組に比べて、アキのキャラクターがまだきっちりと立ち上がっていないように見えるのは、シリーズ化への布石か。 とりあえず、次回作にも期待である。 [228] ■某月某日 古典となっているミステリー、たとえばホームズものやポワロものならば、いつでも、どんな場にいても読むことができる。しかし、「次点」に留まってしまった作家に関しては、驚くほど知られていないし、読むことも難しい。ただ、その「次点」というのも、けっこう嗜好の問題であり、いま、私(たち)が読めば、十分に「古典的名作」たりえるものだってあるはずなのだ。 ということを踏んまえて、1920年代のイギリスで書かれた、古き良き「探偵」物語である。『絹靴下殺人事件』(アントニイ・バークリー/富塚由美訳/晶文社 2004)、シェリンガム・シリーズのひとつで、戦前すでに抄訳がなされていたが、入手困難になっていたそうだ。今年ついに本格的な訳が出たのである。 英国の作家、ロジャー・シェリンガムのもとに、読者から相談が寄せられる。ロンドンに出た娘が、音信不通になってしまったというのだ。シェリンガムが調べてみると、コーラスガールとして働いていた娘は、一ヶ月前に首吊り自殺をしていた。それも、自分の履いていた片方のストッキングに首をかけて。その後、若い女性の、同じ方法での自殺が相次ぐ。自殺の連鎖なのか、それとも連続殺人事件なのか。シェリンガムの調査がはじまる……。 こうした古い、良質なミステリーを読んでいると、現在のものが、いかに古典をアレンジし、新しい衣裳をまとわせることに汲々としているかが分かる。 シンプルではあるが、それは過不足ないシンプルさであって、けっして単純なわけではない。 ここ数年、晶文社などが、本書のような「隠れた」ミステリーを訳出する試みをつづけているが、ミステリー・ファンにはありがたいことである。 [227] ■某月某日 ここ2週間ほど、仕事の関係で一日一冊ずつミステリーを読みつづけている。以前に読んだものもあれば、新たに購入したものもあり、暑さのためかちょっと気を抜くと、内容を取り違えたりするから要注意だ。 その中から、いくつか報告を。 まずは、思わず「当たり」と叫んだ海外もので、昨年末のミステリー選でも第一位に挙げたジョー・R・ランスデールの作品『サンセット・ヒート』(北野寿美枝訳/早川書房 2004)。 前作は寓話風な物語だったが、今回はきっちりと西部劇。おまけに女性が主人公ときているからどうなるかと思ったが、これがなかなかに弾けているのです。 舞台は19世紀初めのアメリカ西部。 主人公のサンセット・ジョーンズは、夫の治安官ピートの暴力に耐え兼ね、嵐の夜、ついに夫を撃ち殺してしまう。夫の父親からはなじられるが、義母のマリリンは、ピートの性癖は自分の夫から受け継いだものと改めて認識する。そして、自分の夫を家から追い出し、義理の娘のサンセットを許すのだった。さらには、彼女をピートの後釜の治安官に任命するよう工作してくれた。 周囲の反対を押し切って治安官となったサンセットは、2人の部下を従え、町に巣くう陰謀を暴こうとするのだったが……。 上半期といわず、きっと年末には今年のベストファイブに挙げられる作品だろう。黒人差別、女性蔑視が渦巻く西部で、か弱き女性治安官がどんどん成長していく様が小気味よい。 周到な謎も用意されているし、女たらしのヒルビリーだの黒人のカリスマ、ブルだの登場人物の造形もくっきりとしている。サンセットがヒルビリーに傾くと同時に、彼女の娘のカレンまでが惹かれていく。いつの間にかサンセットに感情移入しているから、「さて、どうなるか」と先を急いでしまうのだ。 とくに後半、町のボスやギャングもどきが画策する悪事に気づいてからの展開が読ませる。スピード感溢れるとともに、サンセットの父親や渡り労働者の少年など新たな登場人物までが事件に巻き込まれていく。 テーマは「自立」ということなのだろうが、己が力によって立とうと決意する者でなければ、他者の助けを受けられないし、また他者を助けることもできないのかもしれない。 [226] ■某月某日 優れたパロディやパスティーシュが生まれるには、取られる「本歌」が魅力的であること、これが肝要である。つまらない作品から、面白いパロディなど生まれやしないのだ。ちなみにパスティーシュは「模倣」を軸とした作品、パロディはそこに諷刺や批評が加わったものである。 その意味で、ミステリーにおけるパロディに最多登場(だろう、きっと)がシャーロック・ホームズなのは頷ける。ホームズだけでなく、脇役も含めていろんな登場人物を軸としたパロディが生まれている。日本でも、山田風太郎に夏目漱石とホームズとが邂逅する短編があるし、島田荘司はこの組み合わせをもとに良質な長編ミステリーを作り出している。 本書、『千里眼を持つ男』(マイケル・クーランド著/吉川正子訳/講談社文庫 2004)もまたホームズもののパスティーシュ。といっても、主人公はホームズではなく、モリアーティ教授である。そう、ホームズの宿敵である。 もうひとつ、本書のユニークな点は、モリアーティ教授がホームズのいう「犯罪界のナポレオン」などではなく、優秀な科学者で、自身の研究費用を稼ぐため、さまざまな難題を解決していることだ。つまり、ホームズの同業っぽいのである。 ホームズは、相変わらずモリアーティを敵視しているが、自分の手に余る事件があると、助けを求めたりもしているから、奇妙な関係なのだ。 イギリスの公爵の子息がスパイとしてウィーンで活動中、爆破事件の犯人として拘留されてしまう。おまけに若い女性殺しの容疑までかけられる。 父親の公爵に依頼されたモリアーティは、「千里眼」能力を持つ心霊研究家としてウィーンに乗り込む。 偶然、別の事件を追っていたホームズとワトソンもまたウィーンを訪れていた。 二つの事件が交わり、裏に世界的規模の謀略が存在することを知り、二人は協力しあうことになったが……。 時代は19世紀末。まだ大英帝国が力をもっていたころだ。世界情勢を牽引しつつ、しかし、ヨーロッパの、国と国との摩擦がやがて大きな火種になっていくことが暗示される。 この時代は、やはり面白いね。 しかし、何で、こう日本の小説を「本歌」としたパロディは少ないんだろう。魅力のあるキャラクターだってたくさんいるから、むしろ、パロディに対する軽視や蔑視、ユーモア感覚の欠如が原因だろう。 先の参院選の間にも、某政党が自党のポスターのパロディ化に文句をつけていたが、こうした「余裕のなさ」は、この国の至るところで、根強く存在しているのである。 [225] ■某月某日 ショーケン、どうしたんだ? ここんとこショーケンこと萩原健一主演の2時間ドラマの類を何本か観ていて、そんな感慨にとらわれた。きっといろいろと考えてはいるんだろうが、演技プランのピントがかなりズレているようだし、それより何より、もともと台詞回しに難のある俳優ではあるのだが、ここにきて「声」がどうにもオカシイのである。普通の会話の場面で、突然、声が裏返ったり、ほとんど何を言っているか聞き取れなかったり、首を傾げざるをえないのだ。 体調が悪いのかどうかは知らないが、昔からショーケンの映画やドラマを観つづけてきた者として、どうにも残念でならない。うまいこと、中年から初老へと転換して欲しいのだが。 さて、いまから振り返ると、ショーケンの最も脂の乗っていたのは、70年代ではなかったかと思える。で、そのころの代表作が『青春の蹉跌』(神代辰巳監督 1974)。その前の『約束』(斎藤耕一監督)も映画そのものは良かったが、いかんせんショーケンの芝居は粗すぎた。 というわけで、『青春の蹉跌』を久しぶりに観た。 初めて観たのは、私が中学三年のときである。併映が『モスクワわが愛』(吉田憲二/アレクサンドル・ミッタ監督)という栗原小巻主演の映画で、こちらはまったく内容を覚えていない。それだけ、『青春の蹉跌』のインパクトが強かったということか。 石川達三の原作だが、内容に関していえば、驚くほど陳腐である。というのも、ほとんどアメリカのドライサーの小説『アメリカの悲劇』に、だから、その映画化『陽のあたる場所』(ジョージ・スティーヴンス監督/モンゴメリー・クリフト主演 1951)にそっくりなのである。 貧しい大学生、江藤賢一郎(萩原健一)は援助してくれている伯父の娘、康子(檀ふみ)と付き合いはじめる。一方で、家庭教師をしていた女の子、登美子(桃井かおり)とも付き合う。 登美子の短大合格を機に、二人はスキーに出かけ、そこで結ばれる。 登美子は妊娠。賢一郎との結婚を望みはじめるが、彼にそのつもりはない。 康子との婚約パーティが近づいてくる。 賢一郎は、登美子と初めて結ばれた鄙びた温泉宿を、彼女とともに訪れるのだった……。 と、まあ、そんなストーリーだ。 シナリオがゴジこと長谷川和彦なので、学生運動の活動家群像や、主人公の運動への断念、アメリカンフットボールに熱中する学生たちも挟みこまれるのだが、あまり効果的とは言いがたい。 この作品が力をもつのは、ひとえに青春映画という枠内でもきっちりとエロスに満ち満ちたベッドシーンを撮りえた神代辰巳の腕力のゆえであり、まるでスポーツ選手のごとき敏捷さで当時の若者の心象風景を表現できたショーケンに負っている。 賢一郎と登美子が初めて結ばれる温泉宿のシーンの美しさと、安ラブホテルで密会を重ねる二人の、ひたすら淫靡で、奔放なセックスシーンの落差が、いかにも神代作品である。どっちかというとラブホテルのほうが、本領だろうけど。 そして、ショーケン。私は、良い俳優の条件のひとつは、喜怒哀楽といった心理状態をいかに輻湊して表現できるかだと思っている。簡単にいうと、悲しいけど嬉しいとか、頭にくるけど楽しいといった感情表現である。実際には、もっともっと複雑極まりないのだが。 この作品でいうと、スキー場でショーケンと桃井かおりとが背負い、背負われながら歩いていくシーンがある。そして、ラスト近くで、住宅街で自転車に乗っていて転び、足を挫いた檀ふみをショーケンが背負って歩く。にこやかに笑いながら、ふと、桃井かおりを思い出す、という場面だ。このときのショーケンの表情が実にいい。いくつもの感情をいっぺんに表してしまっている。 きっと、こうした演技というのは訓練してどうなるものではないのかもしれないな。役の感情を直感的に掴み、なおかつ、体で表してしまえる力があったのだろう。そして、その力は不変ではなく、やがて摩耗してしまうのかもしれない。 とにかく『青春の蹉跌』の年にテレビで『傷だらけの天使』がはじまり、翌年から倉本聰脚本の『前略おふくろ様』第一部がスタートしているのだから、やはり、当時はノッてたんだろうな。 [224] ■某月某日 何も菜食主義なわけではないが、それなりに「食」に関心があるので、書店で目に留まった本を。ミステリーではない早川もの、『もう肉も卵もいらない! 完全菜食主義ヴィーガニズムのすすめ』(エリック・マーカス著/酒井泰介訳/早川書房 2004)である。 タイトルだけ見たら、「〜はいけない」風の内容を想像するが、中身は極めて良質な、食の現場に関するノンフィクションである。 菜食がいかに健康的かを論じるパート にはあまり魅力はない。これまで、さんざん言われてきたことであり、おおむね正しいとしても「そこから」完全菜食に移るか否かは別問題なのである。 むしろ、パート 「家畜たちの真実」で描かれている実態にこそ、菜食を、ではなく、肉食を考え直すタネがあるように思う。 ここでは、ニューヨーク州北部にある「ファーム・サンクチュアリ」という牧場から話をはじめていく。家督が売られる際、必ず何匹、何頭かは瀕死の動物たちが現れる。それらはたいてい殺され、見捨てられていく。そんな家畜を集め、生きる場を設けようというのが、この牧場の趣旨なのである。子牛、鶏、ヤギ、豚、七面鳥、ウサギ……、それぞれが勝手気ままに暮らしている。そして、実はこうした環境こそが50年ほど前までの牧畜農家の姿でもあったのだ。 そこから養鶏業、養豚業、乳牛・肉牛の現場へと話題は移っていく。麻酔などかけられずにクチバシを切除される鶏、トラックへの過重搭載によって何百頭も殺されゆく豚たち、ピンクがかった肉を作るため鉄分抜きのミルクによって慢性貧血状態にされるヴィール(食肉用子牛)、これらが私たちの食卓にのぼるのである。 家畜たちがかわいそうだ、などという感傷によるのではない。敢えていうなら、こうした食の在り方が自然から離れ過ぎていることに違和感を抱くのだ。 たとえば、私は行列の後方に並んでまで食事をすることが嫌いである。それならば、多少まずくとも空いている店に入る。 何も「たかが」と、食を軽んじているわけではない。ただ、食べることを特別視していく必要もないと思うのである。美味しく、健康的であること、それに越したことはない。そして、そうした食事を作り、食することは、完全菜食とまではいかなくとも、それなりに可能だろうとも思う。ならば、そのあたりで「足るを知る」べきではないか。 そう、家畜たちの現状を読むと、まさに、ヒトの欲望の闇のような深さを感じ取り、そこにこそ怖気を感じてしまうのである。 [223] ■某月某日 小説や映画に限らず、日常生活の中でも、私たちはヒーロー以上に悪役を求めたがる。 実際にそいつが悪いか否かは関係ない。欠陥車を売った自動車メーカーが叩かれるのは当然としても、イラク人質事件や拉致事件の家族がバッシングを受けたりするのも、この構図の内にある。 私たちは矛の先をいつも誰かへ向けていないと気が済まないのである。それも、できるだけ分かりやすく、身近な対象を選んで。だから、槍玉にあがるのは、たいていが小物ばかりか、あるいは隣にいる普通の人たちばかりなのである。 しかし、虚構(フィクション)の悪役がそれでは困る。こちらは剛腕で怜悧、悪賢く、底知れぬキャラクターが要求される。児玉清氏が指摘したように、こうしたトンデモ悪役の造形を、西欧の作家(たとえばジェフリー・ディヴァーなど)は難なくやってのけるが、日本ではあまり見かけない。今後は変わっていくのかもしれないが。 というわけで、本書『ワイオミングの惨劇』(トレヴェニアン著/雨沢泰訳/新潮文庫 2004)の悪玉も、相当なワルである。出番は後半なのだが、印象に残るのはコイツなのだ。 19世紀末のアメリカ・ワイオミング州。二十マイルと呼ばれる、銀山の麓の小さな町が舞台である。銀の埋蔵量も尽きてきて、町は寂れる一方だった。 町に暮らすのは金に汚く、それでいながら商売下手な連中ばかり。まともな料理も出さない下宿屋、老いた売春婦などが揃う売春宿……。このあたりの描写がしつこいのはラストへと向かう伏線。 ある日、マシューと名乗る若者が仕事を求めて町にやってくる。彼のヒーローは、西部劇の主人公リンゴ・キッド。周囲から「一目置かれたい」と願っているのだが、いつも軽んじられてしまう。彼は、町の雑用を引き受け、小銭を稼ぎはじめる。 舞台は変わり、ワイオミング州立刑務所。極悪非道の犯罪者、リーダーが脱獄を計画していた。終身刑を宣告された男である。 リーダーは政治に強い関心をもっていて、刑務所内で膨大な読書をこなし、独特の政治理論を構築していた。 あるとき、新米の看守を殺害し脱獄に成功する。囚人仲間二人を引き連れて。そして、二十マイルの町に、脱獄囚三人がやってくるのだった。 住人の武器は奪われ、誰も抵抗できない。マシューや老人たち数人を除いては……。 物語は、勧善懲悪というほど単純ではない。善玉も一癖二癖あって、なかなか感情移入できないのだ。しかし、そうした不条理こそが「人の世」だと分かる仕掛けにはなっている。ラストの決闘シーンはきっちり西部劇しているけどね。 群衆劇を狙いつつ、真の主役は「街」だったということか。 私たちが自らの外に悪役を欲するのは、実は自分の内なる「悪」を確認したいからかもしれない。だから、刺すような視線、斬るような言説は外部だけでなく、内なる「悪」へも向けられているはずなのである。 [222] ■某月某日 ミステリーもいろいろと読んでいくと、ジャンルによる好みが出てくる。前に書いたように、私はアリバイ崩しや密室トリックなどにはあまり熱中できない方なのだ。一方で、叙述ミステリー(あるいは叙述トリック)のほうは、かなり好きである。いわば読み手に対する「ひっかけ」で、初歩的なパターンだと、一人称の「おれ」と「オレ」が違う人物だったり、章ごとに実は時間軸がズレていたり、そういう作りのものである。日本では折原一がこのジャンルで踏ん張りつづけている。また、以前にこの欄でも書いた『葉桜の季節に君を想うということ』(歌野晶午著)は、ここ数年の叙述ミステリーで最大の収穫だろう。 よく出来た手品に騙される感覚に近いかもしれない。事件そのものが仕掛けの場合は、探偵や登場人物のフィルターを通すため、どこか間接的な「騙し」になってしまう。それに比べて、叙述ミステリーのほうは、あくまで騙す相手は読者だから、仕掛けは直截的なのだ。 ただ、読み手はどんどんと身構えて読みはじめるようになるから、このジャンルの書き手は大変だろうなと思う。折原一のここ数年の苦戦ぶりが、そのことを物語っている。 ふと手にとった『死の仕立屋』(ブリジット・オベール著/香川由利子訳/ハヤカワ・ミステリ文庫 2004)をすぐさま購入したのは、カバーの裏に《叙述トリックの妙》と宣伝文句があったためである。さて、その出来のほうは……。 夏のコートダジュール。ある猟奇的な殺人が頻発する。それは、いくつもの死体から頭部や胴体、手足を切断し、縫合して放置されるというものだった。 主人公の巡査、マルセルは離婚調停中。勤務中、なぜか幾度もこの連続殺人事件の現場に居合わせてしまう。毎度、嘔吐しては靴を汚す始末だった。 署内では、ジャン警部をリーダーとしたチームが組まれるが、なかなか捜査は進展しない。というより、このチームの面々、それにマルセルも含めて、どうにも頼りない警官ばかりなのだ。 マルセルは、偶然に知り合った子連れの女性に心惹かれるようになる。 離婚することを承諾しないマルセルの妻、マドレーヌは、夫に愛人がいるのでは、と疑いはじめる。 そうするうちに、今度は幼女をも被害者にした縫合死体が現れ、また、さらに……。 結論から言うと、本作を「叙述トリックの妙」というのは誤りとは言わないまでも、トンチンカンな謳い文句だろうな。どこかに仕掛けがあるのかと、かなり注意して読んでいったが、そんな仕掛けなど見つからなく、要はまったく次元の異なる展開が仕掛けられているのである。 この仕掛けについては、私はそれほど面白いと思わなかった。 ただ、事件の流れ、挟み込まれる犯人の視点からの記述、そして警官たちの頼りなさは、それなりに楽しめる。ラスト近くにアメリカ映画風の活劇調になるのは、いただけないが。 読後、とにかく気になったのは、この「つづく」風の結末は、当然、次作を予定してのことだろうし、すでにつづきが発表もされているようなのだ。ならば、まずは、そのことをカバーや帯で謳うのが、作り手の誠意だと思うのだが、いかがだろう。 [221]
■某月某日
誰もが自分を飾るために多少の「ウソ」をつく。有名人の知り合いがいるだの、高校時代は優秀な野球選手だっただの、昔はモテてモテてしようがなかっただの……。 そんな「ウソ」は可愛らしいものの、どこかセコい気がするのも確かである。それは、あくまで「ウソ」によって得られる「快」が自身のためでしかないからだ。 というわけで、昨日、観た映画『ビッグ・フィッシュ』(ティム・バートン監督/ユアン・マクレガー主演 2004)である。 いわば「ホラ吹き男爵」風のお話なのだが、オカしくて哀しくて、そしていろいろと考えさせられた。 自身についての「ウソ」が「ホラ」へと転化したとき、それはそれで困ったものではあるのだが、別の力が作用してくるようである。それが、どんな力かを考えつづけていた。 主人公のエドワード(アルバート・フィニー/若き日をユアン・マクレガーが演じる)の息子ウィルの結婚式の場面で映画は幕を開ける。 エドワードはスピーチで、いつもながらの「ホラ話」を披露する。結婚指輪を巨大魚に取られてしまい、その魚を釣るため必死になっているときに、息子ウィルが生まれた、という得意ネタだ。 ウィルは相変わらずホラばかり吹く父に激怒し、以後、3年間、父と口を利くことはなかった。 そして、エドワードは重い病気にかかったという連絡が入る。 父のもとに駆けつけ、世話をするうちに、幼いころから聞かされつづけた父のホラ話が蘇ってくる。 父が5メートルもの巨人とともに生まれた町を出た話、サーカス団で働きつづけた話、母と結婚するに至るまでの紆余曲折、従軍した際の大活劇……何百回と耳にした話ばかりである。 ある日、物置を片づけていると、誤って父の戦死を告げた電報が見つかる。これもまた父のホラ話の十八番であった。ということは、父のホラ話はすべてがフィクションだったわけではないのか? ウィルは、いくつかのことを確かめるため車を走らせる……。 エドワードの吹くホラの数々が突拍子もなく、どこか滑稽味を帯びているため、観客は幻想と現実とを往来することになる。 話し手はとにかく相手を喜ばせようとしているだけなのだが、確かに、たまらないだろうな、聞かされるほうは。 とくに息子は、たとえこうしたホラ話がなくとも、ある年齢に達すると父親を忌むようになるものだし、少しずつ離れていくのである。 ただ、ホラ話はまったくの虚構として編まれるわけではなく、自身の経験を種にしている。だから、その話の皮を剥いていくと、彼の来し方に行き当たるはずなのだ。それは、きっと息子も家族も知らなかった事実である。 そう、親のことなど、子どもたちは何も知らないのである。 ウソというものが自身を増幅させるために語られるものだとしたら、ホラはむしろ自分を隠し、見えなくさせるために話されるのかもしれない。 しかし、隠しきれない部分が、必ず出てくる。 エドワード役のアルバート・フィニー、ユアン・マクレガーともに好演である。エドワードの妻役、ジェシカ・ラング。いつの間にか、こうした年齢の役をやるようになったのかと驚いたが、これまた良い味を出している。 ラスト、思わずうるうるしてしまったのは、いつもながら緩んできた涙腺のせいか。 [220] |
■某月某日
どうも日本の戦争もの映画は苦手で、あまり観る機会がなかった。戦争映画というと、私などの印象は、やけに登場人物の多い大作というもので、映画としての魅力を感じなかったからである。もちろん、いくつかの例外はあるが。 1953年製作の鶴田浩二主演の特攻隊映画、そう聞いただけで、敬遠するところだが、何となく観にいったのです。と、これが、なかなかに深い映画で、先入観は排すべきだと痛感させられた。 作品は『雲流るる果てに』(家城巳代治監督 1953)である。 昭和20年の春、九州の南端の特攻隊基地が舞台。ここでは特攻隊員が出撃を待っている。 大瀧(鶴田浩二)、深見(木村功)、松井(高原駿雄)といったグループは学徒動員で海軍に入ったため、訓練期間からいじめられることが多かった。そのため、ある者は軍人精神を強めていったり、逆にある者は冷笑的になったりしていた。 ある日、敵機の攻撃を受け、深見は腕を負傷してしまう。 その直後、突撃が決まり、メンバーが発表される。負傷した深見は外されていた。 雨の日がつづき、突撃は一日一日と延期される。宿舎の中で、特攻隊員たちの間に違和感が生じてくる。とくに負傷した深見はケガを揶揄され、複雑な心境に。 そして、いよいよ出陣の朝を迎えるのだった……。 戦闘シーンらしきものはいくつかあるが、ほとんどは宿舎内での隊員たちのやり取りが描かれる。なにしろ飛行機が飛ぶシーンはひとつもない(ニュース映像とミニチュアはいくつかある)。 ただ、隊員たちの会話が、なかなかに考えさせるのだ。学徒航空兵の手記集を原作としているだけに、その苦悩や諦め、両親への愛慕などが、実にリアルに表現される。 若き鶴田浩二は、二枚目俳優の甘さが残っているが、なかなか好演。隊員仲間の金子信雄が、珍しく人のいい人物を演じている。木村功が好意を抱く国民学校の教師役の山岡久乃(当時は比佐乃)も初々しいが、なぜか深見の母親役で山田五十鈴も出てくる。一シーンだけ、かなり老けたメイクで登場するのだが、なんで山田五十鈴なのか分からなかったなあ。 参謀役の岡田英次が、隊員が出撃した後に「特攻隊員はいくらでも補充がきく」というようなことを口にする。と、国民学校の授業風景へと場面が切り替わる。分かりやすいといえば分かりやすいのだが、作り手の立ち位置はこういうところで理解できるのである。 [219] ■某月某日 小林信彦さんの本などで評判は知っていたが、なかなか観る機会のなかった戦前の映画『浅草の灯』(島津保次郎監督/高峰三枝子主演 1937)、やっと映画館で観ることができた。 いやあ、確かに面白かった。他愛ないストーリーと、大正期の浅草という空間が見事に相俟って、独特の雰囲気を醸し出している。 舞台は大正時代の浅草。主人公の小杉麗子(高峰三枝子)は、浅草の劇団の新人女優である。ただ、すでにポカ長とあだ名される書生のファンがついていたりする。 しかし、麗子は劇団の男優、山上七郎(上原謙)に気がある。 一方で、麗子を養っている家では彼女にパトロンをつけようと試みるが、もちろん麗子は嫌がっている。 劇団の主宰者夫婦(二人とも俳優である)は喧嘩をし、離婚へ。妻(杉村春子)が劇団を引き受けることになり、お金を工面するときに麗子を人身御供として出さねばならなくなる。 事前に知った七郎らは、麗子を逃がし、ポカ長のもとに預けることに……。 戦前、もちろんテレビはなかったし、ラジオとて一般的ではなかった時代に、浅草ではオペラ風の芝居が人気を呼んでおり、娯楽の中心であったことがよく分かる。そして、劇団の俳優たちの間にある種の連帯意識が芽生え、「運動」とまではいかなくとも、雇用者との対立も辞せずいたことも、知ることができる。 その意味で、「ここ」まではまだ発言も、だから作品も懐が深かったということだろう。 上原謙、ここでは侠気溢れる、ニヒルな男を演じる。いつもながらけっして達者ではないのだが、後半でヤクザ連中との立ち回り場面で見せた「凄み」は、ちょっと他に類のないものである。ああ、こんなところがあったのかと、新しい発見。 高峰三枝子は、この前年1936年に松竹入社。まだ、10代後半である。役どころは清楚なお嬢さんだが、強い意志を感じさせるという、後々につづくパターン。ちなみに、この映画で彼女は「ボッカチオ」を歌うのだが、これが認められて、歌う女優第一号となるそうだ。 特筆すべきは、若かりし杉村春子と、下っ端俳優仲間役で、これまた若かりし笠智衆が出ていることである。杉村春子は戦前から上手かったんだなと分かり、笠智衆は戦前から下手だったと分かる。笠智衆、髪の毛が黒くてふさふさしているのである。そう、若者役なのだ、珍しいよな。 ちなみに、1964(昭和39)年に日活でリメイクされていて、高峰三枝子の演った役を吉永小百合が演じている。が、こちらは未見。 [218] ■某月某日 もらったチケットでふらりと入ったのが、映画『ヒューマン・キャッチャー』(ヴィクター・サルヴフ監督/レイ・ワイズ主演 2004)。普段はあまり観ないホラーで、なおかつ知った俳優が一人も出ていない作品だったが、コッポラが製作総指揮に名を連ねているから、それなりに期待はしていったのだけれど……。 アメリカの田舎町。トウモロコシ畑が広がっている。 ある日、農作業をしていたダガートの息子ビリーが、謎の怪物に捕まり、空高く飛んでいってしまう。23年ごとに23日間だけ蘇り、人間を食らうという伝説の怪物なのだ。 ダガートは、復讐の鬼となり、怪物を仕留めるための武器を作りはじめる。 一方、ハイウェイを走るスクールバスには高校のバスケット部のメンバーとチアガールたちが乗っていた。大会で優勝し、意気盛んに帰ってきたのである。 走っていた車がなぜかパンクし、停車させられてしまう。そして、あの怪物が襲ってきた。 一人、また一人と怪物に捕まり、連れ去られてしまう。 助けを求める無線を傍受したダガートは、車に武器を積み込み、バスのいるところへと駆けつける。 いよいよ、怪物と人間との闘いがはじまる……。 観ているときから感じていたのだが、ホラーというより、これは形を変えた「白鯨」なんだろうな。だから、「ジョーズ」の変奏曲でもある。確かに、怪物の登場場面などは、あのサメの現れ方に似ているもの。 で、問題は「怖い」かどうか、という点である。 うーん、正直言って、高校生たちが襲われていくところは、それなりに怖がらせてくれた。が、追いつ追われつがはじまってからは、あまり出来の良い活劇とは言えなかった。エイハブ船長ならぬダガートが、巨大な銛で怪物を仕留めようとするあたりは、マンガ的すぎるしね。 マジメにこんな怪物譚を描こうとする姿勢は買えるが、もうひとつひねっても良かったのでは。ラストも、当然、予測の範囲内におさまっていたし。 [217] ■某月某日 以前、千葉県に住む海女さんの話を聞いたことがある。大変な労働ではあるが、お金にはなると話していた。だから、ついつい頑張りすぎてしまう、と。一度など、岩の間に頭を突っ込んで貝を採っていると、頭が抜けなくなり、危うく死にかけたんだと、哄笑しつつ語ってくれた。 そうした芯の強さのゆえに海女になるのか、それとも海女として働いていくうちに強くなっていったのか……はて、いずれだろう。 ドキュメンタリー映画の上映会に行った。『海女のリャンさん』(原村政樹監督 2004)、題名のとおり、在日朝鮮人の海女さんを追った作品である。 彼女、リャン・イーホン(梁義憲)さんは戦前、済州島から日本にやってきて、以降、大阪に居をおいて、日本各地で海女として働いてきた。 いまは87歳を過ぎているが、70歳になるまで潜っていたという。 夫は亡くなり、いまは大阪に一人暮らし。7人の子どものうち、3人は北朝鮮、1人は韓国、3人が日本に暮らす。 彼女は北朝鮮籍であるため、韓国に、だから故郷の済州島にも行くことはできない。 彼女の海女さんぶりを撮影した、38年前のドキュメンタリー・フィルム(未完成であった)と、現在の彼女の暮らしぶりとを織り混ぜつつ、作品は進んでいく。 そして、後半、やっと許可が下りた数十年ぶりの済州島訪問、毎年恒例となっている万景峰号での北朝鮮訪問と、最大のヤマ場となる。 故郷で幼なじみとの再会、北朝鮮では息子や孫たちと語らう。いずれも「最後の対面」だという思いが強くあったのだ……。 筋を説明すると暗い映画と思われてしまいそうだが、中身は極めて明るい。リャンさんのキャラクターのためである。苦労の数々をじつにあっけらかんと、それでいてユーモアたっぷりに語っていく。だから、ふっと見せる寂しげな表情が、彼女の弱さを感じさせるのだ。 現在の政治状況からも、日本における鮮半島への関心は非常に高まっている。当然、拉致問題が絡んでくるから、けっして好意的な口吻では語られることはない。否定的といってもいい。 もちろん、その問題は解決しなければいけないし、ときには強い態度に出ることも必要なのだが、一方に、そこで暮らす人たちと家族、彼らにつながる日本在住の親族がいるのも確かなのだ。彼らとて「稼ぎ」のために日本で暮らし、そこからお金や物を彼の国に送りつづけている。それもまた確かだ。が、そうした生活が、働きが、これまでの日本の経済を、だから国としての発展や在り様を下支えしてきたのも、紛れもない事実なのである。 なのに、私たちは互いの細部について、知らないでいる。たとえば万景峰号での訪朝のなされ方など初めて知ったし、北朝鮮にいるリャンさんの息子たちにしても、私たちが思っている以上に国際状況を把握している風であるのだ。 大状況から小状況まで、一通りずらりと眺めておかねば、きっと真っ当な付き合い方などはできないだろう、これからも。 [216] ■某月某日 先のカンヌ映画祭で、主役の柳楽優弥が史上最年少で主演男優賞を受けて、俄然話題になったのが、これ『誰も知らない』(是枝裕和監督 2004)。試写室も、超満員であった。 個人的には、カンヌ映画祭云々よりも、このドキュメンタリー出身の監督が、実話を元に作ったという点に興味を引かれていた。「いかにも」という感じの俳優が出ていないことでも、何となくスタンスは理解できていた。 1988年、東京で起きた「子ども4人置き去り事件」。母親が新しい恋人と暮らすため、子ども4人をアパートの一室に置いたまま、家を出てしまう。残された子どもたちは、ときどき届く母からの送金で何とか暮らしつづけるが、半年後、末妹が死亡したため、「事件」として明るみに出ることになる。 というのが実際の事件。 映画は、基本的には事件そのものをなぞっていくが、もちろん、細部はすべてフィクションとして構築される。 引っ越してくる家族。母親(YOU)は大家に、息子の明(柳楽優弥)と二人暮らしだと説明するが、旅行カバンの中からは次男の茂と末妹のゆきが出てくる。長女の京子は暗くなってから、こっそりとやってくる。 長男や長女、次男は本当なら小学生だが、学校には行っていない。というのも、彼らは出生届を出されていないのだ。だから、長男以外は部屋から出ることも禁止される(ゆえに「誰も知らない」のである)。 ある日、母親は家を出て行き、以降、4人だけの暮らしがはじまる。初めは、ときどき母からの送金が届いたが、それも滞るようになり、やがてガスや電気、水道の料金も払えなくなる。 4人の父親はすべて異なる。明は、その父たちにお金を借りに行くが、相手にされない。 コンビニで古くなったお握りをもらってきたり、公園の水道から水を汲んできたり、4人はかろうじて生活を維持していく。 あるとき、イジメに遭って、不登校となった女子中学生と知り合い、唯一の友だちになっていく……。 監督がプログラムに書いているように、母を非難するより以前に「なぜ、長男は弟妹を捨てなかったのか」という点に焦点を当てている。 たとえば、途中で長男の明は友だちを作り、部屋で共にテレビゲームに高じるのだが、すぐに誰もが離れていく。 そして、彼のきょうだいだけが、共に歩く「仲間」なのだ。それは、家族や兄弟といった「血」のつながりではなく、「共に生きる」ことによる感情の共有がなされ、それこそが他者とつながる方法なのではないかと言いたいのかもしれない。 観終えた後、こうした視点が、相応に説得力をもったのも事実である。 [215] ■某月某日 個人的には、アリバイ崩しだとか密室殺人だとか、トリックを駆使したミステリーがあまり好きではない。これは、私が「誰が(殺したか)」や「いかに(殺したか)」よりも、「なぜ(殺したか)」という謎の解明のほうによりインパクトを感じるからだろう。それまで見えなかった動機が一気に明らかになる、というようなミステリーである。 といっても、よくできた本格、新本格の類ならば、けっこう楽しく読んでしまうのです。その意味ではあまり節操もないし、深く考えた末の嗜好ではないのだ。 本書『硝子のハンマー』(貴志祐介著/角川書店 2004)の宣伝文句は《密室を舞台にした本格ミステリ小説》というものであり、いつもなら目に留めることはないのだが、いくつかの書評が取り上げていたため、「買ってみようかな」という気になってしまった。けっこう褒められていたのである。 年末の日曜日、東京・六本木のビルに入っている介護サービス会社で殺人事件が起こる。この日、会社では新たなサービスのデモンストレーションのための会議が行なわれていた。 最上階の社長室で昼寝をしていた社長が、頭を殴られて殺されてしまった。 発見者は、社長の後継者の副社長。同じフロアの秘書室には女性秘書三人が待機し、社長室の隣では、専務がやはり昼寝をしていた。 廊下には24時間作動している監視カメラ、体温を感知して点灯する照明、暗証番号を押さなければ最上階まで行かないエレベーター、窓ははめ殺し。もちろん、一階の警備員室ではカメラからの映像を監視しており、一切の侵入者はいなかった。 つまり、完全なる密室である。 探偵役は、弁護士の青砥純子と防犯コンサルタントの榎本径。榎本のほうは、単なるコンサルタントではないようだったが。 いくつもの怪しい点が見えてくる。よく訓練された、高い知能の介護猿、300キロもの重さまで持ち上げられる介護ロボットが、犯行の日にビル内にあった。秘書たちの一人は小劇場で女優をやっている。副社長は、遺体を発見した後、一人で部屋に戻っている。さらには、オタクっぽい警備員などなど。 さて、いったい犯人は? そして犯行の方法は? とにかく「パズル」を書こうという意志は強く感じる。登場人物たちのキャラクターは二の次、三の次で、まずは密室トリックなのだろう。 で、私は「トリックもの」というのを、とくに多く読んでいるわけではないから、きっちり判断はできないが、かなり新しいトリックだろうとは思う。この方法は可能……なんだろうな、きっと。 トリックの斬新さもさることながら、構成、語り口もなかなかのものである。とにかく、いくつもの推理がなされては否定されていく。これはミステリーとしては大切なポイントである。いわば回り道、無駄足で、その右往左往がなければ、単なるクイズに終わってしまうから。読み手へのミスリードであると同時に、アンフェアも避けられるのだ。 たまには、こうした「トリックのためのトリック」も、いいなあ。もちろん、ある程度の水準を越えているからこそ、そう思うのだが。 [214] ■某月某日 著者のサラ・ウォーターズは、昨年、日本でのデビュー作となった『半身』が広く支持され、ミステリーのベストテンの類でも上位にランクされていた。その邦訳第二弾が、これ『荊の城(上・下)』(サラ・ウオーターズ著/中村有希訳/創元推理文庫 2004)である。 本国のイギリスでもウォーターズの評価は高く、前作はサマセット・モーム賞を受賞。本作もまた、英国推理作家協会賞のヒストリカル・ダガー賞を受けている(歴史ミステリーに贈られる賞のようだ)。 相変わらず、というべきか、本作品のトーンも、暗く、蕭(しめ)やかである。それは、前作同様、19世紀半ばのロンドン、それも貧民窟を主たる舞台にしているからだろう。 泥棒や詐欺師などが暮らすラント街、主人公の少女、スウ・トリンダーもそこでスリをしながら生活していた(原題の「フィンガースミス」は掏摸の意)。スウは、自分の母親が殺人の罪で縛り首になったと聞かされていた。 ある日、やはり仲間の詐欺師、「紳士(とあだ名される人物)」が儲け話をもちかける。郊外の城に、若い娘がいる。彼女は、遺言によって、結婚を機に莫大な財産を贈られることになっていた。「紳士」は彼女の叔父の仕事を手伝いながら、娘に近づいていた。 計画は、こうだ。スウが娘の侍女として城に入り込み、「紳士」と娘の駆け落ちを手助けする。結婚式を挙げた直後、娘を精神病院に閉じ込め、財産はいただいてしまおうというのだ。 謝礼に目がくらんだスウは、手を貸すことに決め、侍女教育を受けた後に城へと向かった。 途中まで「紳士」の作戦はうまくいくかに見えたが、ある瞬間、彼らの思惑はガラリと様相を変えてしまうのだった……。 上巻の半ばを過ぎたあたりで、一気に物語は急転してしまう。予想もしない展開で、以後、ミステリー色の強い冒険譚に。だから、ストーリー説明はこの程度までで、おしまい。 では、そうした「意外な展開」の連続技が本書の主軸かというと、そういうわけでもない。仕掛けの数々は、からくり細工めいていて、むしろ小道具のひとつにしか思えないのだ。読後、ストーリーの起伏以上に鮮明に残っているのは、19世紀、ヴィクトリア朝のロンドンという「空間」そのものである。 たとえば、当時、ラント街近くの監獄では公開処刑が行なわれていた。犬の毛皮が剥がれ、肉は兎と偽り売買されていた。 一方で、産業革命が近代化を推し進めていく。 こうした時代の繋ぎ目を仔細に眺めてみると、その境界線は曖昧模糊としていることが分かる。前近代から近代、そして現代までは一つの連なりであり、だから、現在に生きる私たちも、うさん臭くも野蛮な残酷さを抱え込んでいるのである。 [213] |