FILE15


       <2005年10月>
■某月某日

 以前から仏教に関心があり、機会があれば勉強会などに顔を出すようにしている。一昨日も、ある寺院で定期的に行なわれている仏教学者の私塾風の勉強会を覗いてきたのだが、これまでのように、いまひとつ「ずっと通ってみようか」という気にならなかった。この学者の本は何冊も読んでいて、かなり啓蒙されていたのだけれど。
 入り込めない理由はいろいろとあるのだろうが、けっきょく、仏教や宗教に首を突っ込もうなどという人は、心のどこかに空隙があって、その空隙の何たるかを知りたいのだろう。聞き見たものが空隙の形にマッチすればいいのだが、そう上手くもいかない。彼や彼女が書いた著書などでは、「うん」と唸ったり「そうか」と頷いたり、「なるほどなあ」と膝を打ったりすることもあるのだが、生身の人間だと微妙に「違うな」となるのである。顔や声、口調、物腰といった情報すべてが判断材料になってしまうからだろう。そこまで行くと、良い悪いではなく嗜好でしかないんだけどね。
 今回は久しぶりにミステリー以外の本を。この人の本はけっこう読んでいる。かつてインタビューする機会があって、そのとき、山のように読んだ。内容は、けっこう頷けたし、実際に会ったときの人物も「俗」っぽさ、「生臭さ」を含めて、ある部分は信用できると思ったのだ。
 で、その玄侑宗久さんの『やおよろず的』(四季社 2005)である。仏教、とくに禅の、噛み砕いた解説書だろうな。ただ、ときおり、「ふーん」という箇所があったりするから、侮れない。付箋を貼って読んでしまった。

 タイトルにある「やおよろず」、つまり八百万がテーマである。約めて結論までいってしまうと、やおよろずというのは、正統や正義を認めない考え方なのである。すべてのものが並列で対等だということ。そして、元来の日本の神道のもっていた「八百万(の神々)」的発想は仏教にまで影響してきて、というより、仏教そのものにも「やおよろず」的なところがあり、現代に生きる我々はもう少しこの「やおよろず」を見直していいのでは、ということである。
 すべてを対等で並列と意識するのは、とても難しいと玄侑さんは言うのだ。なぜなら、人は本能的に「一貫性」、さらに「正統性」を求めてしまうから。
 たとえば、こういうことだ。私は、いまホームページを作っている。かなり早い時期からワープロを使って原稿を書いていたから、道筋は一貫している。この人は、いずれホームページに関心を持つだろうと予測し得た、と。現在から手繰り寄せれば、そういうことになる。
 しかし、実は、まったく逆のことも言えるのだ。私はいまだに原稿はワープロで書いていて、パソコンは使っていないのである。たまに手書きで原稿用紙に書いたりもしている。パソコンはメールとホームページ検索のみ。それもブラインドタッチは相変わらずできない。だから、「ホームページ作成などやるはずがない」という結論だって導き出せるのだ。
 私たちは本能的に、そして生活するのに必要だから、ある一貫性を求めていく(何か決断するとき、ああでもない、こうでもない、というんでは暮らしていけないからね)。ただ、それがある意味で「虚構」であるということも知っておいたほうがいい、ということだ。
 私じしんは玄侑さんのいう「やおよろず的」というのを、そう受け取ったのである。

 非常に卑近な例を挙げると、実は私の書いているノンフィクションという分野の手際が、この「一貫性を求める」道筋とまったく同じなのである。ある人物、ある事件のことを知るため、まさにそこに符合する事々を集めていく作業だから。
 こんな本を読むと、悩みますねえ。
 今後は「やおよろず的」ノンフィクション、ルポルタージュというのを試みていかないといけないでしょう。  [360]

索引へ 

■某月某日

 未成年者による陰惨な事件が起こるたびに、少年法や報道の過熱ぶりが話題になる。先ごろも、集団リンチ殺人事件の被告である少年(事件当時)たちの実名、顔写真が週刊誌に掲載され、波紋を投げかけたばかりである。
 個人的には、原則として未成年者の匿名には頷けるものの、「すべて無条件で」ということには異論がある。いったい「矯正」に関して、匿名性がどれだけ効力をもつのか疑問なのだ。さらに言えば、高校生の殺人犯と三十代の窃盗犯とを、単純に年齢によって「匿名」「実名」と振り分けることに意味を見出せないのである。前途ある、ということです、三十代のサラリーマンだって、これから40年、50年という「将来」を生きねばならないのだから。
 本書、『あの日、少女たちは赤ん坊を殺した』(ローラ・リップマン著/吉澤康子訳/ハヤカワ・ミステリ文庫 2005)は、11歳の少女2人による赤ん坊「殺害」が軸に据えられている。きちっと謎解きを進めていく展開だけでなく、いろいろと考えさせる内容ではある。

 アメリカ、メリーランド州ボルチモア郊外。ある夏の日、アリスとロニーは、友だちの誕生パーティに招かれるが、ロニーの不用意な行為がもとで追い帰されてしまう。帰途、二人は置き去りにされた(と思えた)乳母車と赤ん坊を見つける。二人は言う、あたしたちで面倒をみてあげなきゃ、と。
 ここまでがプロローグ。そして、物語は一気に7年後、2人が別々の少年刑務所から出てきたところに移る。
 大きな謎。7年前、2人は本当に赤ん坊を「殺害」したのだろうか?
 出所後の2人は、それぞれの家庭に戻って、暮らしはじめる。加害者とされた2人は匿名の陰に隠れ、自らの居るべき場所を見つけようと苦労する。
 一方、2人の出所に合わせたように、町では連続して幼女連れ去り事件が起きる。いずれも女の子はすぐに見つかったが。
 いわくありげな女性刑事、訳知り顔のアリスの母親、野心家の女性記者、世話焼きの女性弁護士、7年前に「殺害」された赤ん坊の母親、さまざまな年齢、民族、立場の女性たちが、新たな事件を機に対立し、何ごとかを企てていく。そう、これは女性たちの物語でもあるのだ。

 とにかく、昔の事件も現在の事件も、僅かずつ明らかにされていく仕掛け。全貌が見えないもどかしさに身もだえしつつ、ついつい先を急いでしまった。意外な、というほどの衝撃はないものの、やはり後味の良い話でないのは確かである。
 金銭トラブル、痴情のもつれ、復讐といった嫉妬や憎悪をバネにした犯行ならば、私たちにも何となく理解できる。しかし、未成年者の犯行は、ときとして「ごっこ」遊びの様相を呈する。一見、邪気の無さを装うのだ。もちろん、内側には歪んだ悪意が潜んでいるのだが。
 事件の悲惨さと犯人の無邪気さとの対比に、私たちは躓き、戸惑ってしまうのである。  [359]

索引へ 

■某月某日

 お気に入りの作家の作品の楽しみ方というのには、二通りあるように思う。ひとつは、いつものパターンをきちっと踏んでくれることを期待する場合、もうひとつは、今度はどんな手を繰り出してくるのか新手を期待する場合とである。もちろん、たいていはこの二つが混淆しているから、どちらの比率が大きいか、ということになるのだが。
 ご贔屓、ジェフリー・ディーヴァーは、私にとって明らかに後者である。だから、リンカーン・ライムが主人公のシリーズはあまり好みではなく、『静寂の叫び』だとか『監禁』といった単発の作品のほうがワクワクさせられるのだ。ただ、ここのところ、ノン・シリーズは期待外れが多かったように感じる。
 そんなディーヴァーの新作『獣たちの庭園』(土屋晃訳/文春文庫 2005)は、久しぶりのノン・シリーズであり、珍しく歴史もの(といってもナチス時代のドイツが舞台だが)である。否が応でも期待は高まっていた。

 1936年、ポール・シューマンはニューヨークの殺し屋。ある日、依頼された殺しを実行しにいくと、謎の男たちに捕まり、拉致されてしまう。
 海軍中佐のもとへと連れていかれ、上院議員、海軍大尉らに取り囲まれる。彼らはシューマンに、あることを依頼しようとする。いや、依頼ではなく命令であった。断れば、これまで殺しを理由に逮捕されるのだから。
 その依頼とは、この月にドイツで開かれるオリンピックに、スポーツ記者として同行し、ある人物を殺してほしい、というものだった。相手は、ナチスの重鎮エルンスト大佐。
 シューマンはドイツからの移民の子で、ドイツ語に堪能であった。それもまた彼に白羽の矢が立った理由なのだ。
 シューマンに断る術はない。引き受け、選手団とともに船に乗り込むのだった。しかし、すでにこの船にはドイツ側のスパイも同乗していた……。

 こうして冒頭のストーリーを説明するだけで、手に汗握る展開なのが分かるだろう。とにかく、ナチス、ドイツ警察、それにアメリカ側行動隊、そしてシューマンと三つ巴、四つ巴のまま転がっていく展開は、息つく間もないほどだ。ナチスとドイツ警察が一枚岩でないことも物語に膨らみをもたせている。
 先が読めず、ディーヴァーお得意の(ここは「いつものように」期待するところ)どんでん返しの連続技もみられる。ちょっとアンフェアなところがあるのも、いつものように、だ。
 妙に人間味溢れるシューマンもいいが、とにかくドイツ警察のコール警視というキャラクターがなかなかのものだ。ノンキャリア風なのだが、ひたすら執拗で、粘りまくる。この粘り腰で事件の核心へと近づく足どりのほうが倒叙方式のミステリー調になっている。
 ラスト近くになって急に駆け足になる感は否めないが、十分に楽しめ、また、それなりの蘊蓄も得られる作品である。  [358]

索引へ 

■某月某日

 よく耳にするのだが、「戦争を忘れるな」という掛け声は、基本的には間違っていない。惨めさや哀しさ、痛みや苦しみ、暗さや切なさが風化することで、人々は同じことを繰り返すのだから。
 ただ、「忘れるな」と声高に叫んだからといって、誰もが常に覚えていられるわけでもない。人は日々忘れていく生き物なのである。では、どうやって記憶に止めておくか、そちらのほうが肝要だろう。
 たとえば、海外の映画やテレビドラマ、小説といったエンターテインメントをみていると、「戦争」を題材として作品にはめ込むことにおいて、実に巧妙であり、しつこいことに気づく。今年翻訳されたミステリーにも正面から、あるいは脇から第二次大戦やナチスを扱ったものがいくつかあった。
 こうしたことも「忘れるな」のひとつの方法なのだろうな。
 本書、『空高く』(マイクル・ギルバート著/熊井ひろ美訳/ハヤカワ・ミステリ文庫 2005)もまた、そんな作品のひとつ。50年前の作品の新訳だから、原著は戦争の記憶が生々しかった時期とはいえ、背景、小道具としての扱い方の巧みさには感心させられた。

 舞台は、1950年代のイギリスの田舎町。主人公の女性、リズは、聖歌隊の指揮者をしている。町の住人の多くは聖歌隊に加わっており、リズの成人した息子ティムもその一人だし、最近、町に移ってきたマックモリス少佐もメンバーである。
 ある日、ちょっとしたことでティムはマックモリスと言い争う。ティムが、謝罪に訪れると、ある秘密を打ち明けられる。町を「出て行け」という脅迫状が送られてきたというのだ。
 折しも、この小さな町では、教会の献金箱から金が盗まれたり、空き巣が横行したり、不穏な雰囲気が漂っていた。
 知り合いの警官に伝えることを約束したティムであったが、その日の夜半、何とマックモリスの家が爆弾で吹っ飛ばされてしまうのだった……。

 さりげなく、小さな謎のいくつかをちらつかせた後、どんと大きな謎が置かれる。この謎の投げかけ方が見事である。
 登場人物たちも、いわくありげな連中ばかりだ。リズの息子、ティムは戦時中、空軍特殊部隊に所属し、爆弾には詳しい。何とも怪しい。さらに、リズの夫もティムの生まれる直前に爆死している。ここにも何かありそうだ。加えて、町の相談役ふうの将軍、役立たずの牧師、キャプテンと呼ばれる老人などなど。田舎町の小さな事件と戦争の影とが、軽妙に紡がれていく。
 この著者には『捕虜収容所の死』という脱走劇と殺人事件とを融合させた佳品もあり、根のところに戦争への視点の確かさがうかがえるのだ。
 ふと、エンターテインメントへと昇華させうる力とは、対象へ向けられる「冷たさ」なのかもしれないと思えた。「戦争」に向ける冷徹な視線である。私たちは、世代間の差異はあるとはいえ、「戦争」への視線がいまだ熱いといえるのではないか。
 私は、この熱さ、案外悪くはないと感じはじめてもいるのである。  [357]

索引へ 

■某月某日

 主演女優にインタビューするため、封切前にビデオで観たのが『鍵がない』(山田英治監督/つぐみ主演 2005)。資料を見ると、名前を知ってる俳優も出てないし、音楽も聴いたことのないバンドだし、期待薄かなと思い、深夜にビデオデッキに差し込んだわけさ。
 ところがところが、これが、けっこう面白くて、あっという間に終わりまで来てしまった。低予算に苦労しつつ作っていながら、頑張ってるぞ、という意気込みも見えて、それなりに楽しめました。

 主人公の美沙子(つぐみ)はOL。ある雨の日、傘をもたず帰途につき、駅から濡れながら家に向かう。
 実は、以前、このようなシチュエーションで、ある男性(大森南朋)と知り合い、恋愛関係になったのである。そんなことを、ふと思い出したりもする。
 ずぶ濡れで、家に帰ると、鍵がないことに気づく。鞄の中身をあけてみても、ない。合鍵屋に電話しても、夜中には営業しないと断られる。
 やむなく深夜喫茶で時間をつぶすことに。
 そこには、いろいろな人たちがいる。別れそうなカップルを見ているうちに、一年前の、自身の別れを思い浮かべてしまった。
 雨の日に知り合った男性には幼い娘がいて、その子との日々も浮かんできたのだ。仲良くなったし、楽しくもあったのだが、なぜか、結婚には気後れしてしまったのだ。後悔は、もう取り戻せないのか……。

 ベースは一晩の出来事である。鍵をなくしたため、町中をうろうろ、ちょろちょろしつつ、過去の思い出と現在の人々とが交錯しつつ、物語はすすんでいく。
 何の事件も起きないし、ドラマチックな展開もない。悩んだり悔いたりしながら、みんな、生きてるんだなあ、と伝わる程度である。
 ただ、それが実に明るく描かれているところがミソだろうな。一晩の出来事だから、当然、ラストは朝である。明けていく朝方の色、こういう感覚は映像だけが語りうることでしょう。
 主演の、つぐみさんは普通の役を見事に普通に演じているし、相手役の大森南朋という俳優も、どこにでもいる男性サラリーマンという感じになっていて、なかなかに達者である。なお、つぐみさんは、10月からの「エグい」昼のドラマ(『緋の十字架』)の主演も務めているそうだから、必見である。  [356]

索引へ 




       <2005年9月>
■某月某日

 2005年は監督・成瀬己喜男の生誕100年ということで、上映会やらBSでの放送やら出版物やら、いろいいろなところでその名を見る。私も、その恩恵にあずかり、いくつかの作品を観ることができた。
 成瀬己喜男は1905年8月生まれである。松竹に入社し、そこで監督デビューを果たしている。実は、先日、『猫と庄造と二人のをんな』(豊田四郎監督/森繁久彌主演/東宝 1956)という映画のビデオを観ていて、改めて調べてみたのだが、この豊田四郎がまた1906年1月生まれなのである。正確には来年が生誕100年になるのだろうが、成瀬己喜男とは同学年ということになる。さらに豊田もまた松竹に入り、島津保次郎についていたようだ。監督デビューを調べてみると、何と二人とも1929年なのである。ちなみに豊田の作品は『彩られた唇』、成瀬は『チャンバラ夫婦』である。
 私の少ない映画体験からいうと、実のところ、「同時代」で観たのは豊田四郎のほうだった。『恍惚の人』(1973)で、詳しくは以前の評で触れているが、友だちと二人して涙を拭っていたのだから情けない。中学二年のときである。
 その後、豊田作品は『夫婦善哉』(傑作!)や『雪国』(佳作)などは観たものの、そこからさらに深く入っていくことはしなかった。
 改めて、谷崎潤一郎原作のこの映画を観たのだが……いやあ、凄い。これもまた秀作だろうな。

 舞台は戦後すぐの芦屋あたりか。主人公の庄造(森繁久彌)は、猫好きである。年老いた飼い猫リリーを、それこそネコ可愛がりにしている。
 まず、庄造の母親、おりん(浪花千栄子)が女房の品子(山田五十鈴)をいじめ倒して追い出すところから映画ははじまる。品子もよく分からない理由で追い出されるのだが、行くところもなく、妹の家に身を寄せる。
 おりんは、何のことはない、おりんの兄の娘、福子(香川京子)を嫁にもらってほしいと頼まれ、持参金目当てに(というより、これまでの借金を棒引きにする約束)画策したことなのだ。
 庄造のほうはマザコンだから、リリーさえそばにいれば、誰が嫁でも気にはならない。ま、福子には少なからず惚れてもいるのだが。
 そんな経緯を耳にした品子は、おさまらない。何とか一矢報いたいと、リリーを奪いとることを考えるのだが……。

 気弱で優柔不断な庄造が、やけに女性の母性本能をくすぐりモテるというのが図式的にすぎるけれど、猫を狂言回しに、前妻と今の妻との争い、オカシな母親との絡みという作りにしたのは、原作の上手さであり、映画としての巧みさでもある。
 洗濯をし、飯を作り、自転車で荷物を運び、といった実に日常的な光景がつづくのだが、その裏では男女の、親子の愛憎がくんずほぐれつで絡み合っているという話なのだ。誇張されてはいるものの、どこか思い当たる節があったりもする。
 森繁久彌、こういう役は絶品である。成瀬作品の情けない男、上原謙といい勝負だろうな。山田五十鈴もまたお得意の気丈でいて、脆い女性を楽しんで演じている。香川京子は、奔放で嫉妬深い若い女性役が、あまり練れていない感もあり、ちょっと芝居じみてはいるものの、達者である。浪花千栄子は名人芸。おっと、品子の妹の夫役で山茶花究、哲学に凝ってるオカシな男を不思議な味で表出。ここに部屋を借りにくる友人が三木のり平だったようだが、これは気づかなかった。かの三好栄子、いかにも高貴な奥様で登場、笑いが出る。  [355]

索引へ 

■某月某日

 私としてはきっと5度目になるはず(?)の、加藤健一事務所公演『審判』(バリー・コリンズ作/青井陽治訳/星充演出 下北沢本多劇場)を観にいく。もちろん、加藤健一さんの一人芝居である。
 加藤健一事務所旗揚げ公演も、この『審判』であった。それから25年。その間11回、通算で(今回の千秋楽までで)239ステージになるそうだ。マラソンみたいだね。
 ただ、この芝居そのものも、またマラソンなのである。上演時間2時間半、ほとんど喋りづめだ。正直に言うと、内容もまた息を抜く間がほとんどない、ぎりぎりまで追いつめられた話なのである。演るほうもマラソンなら、観るほうもマラソン、というスリリングな舞台なのだ。
 とにもかくにも、満腹しての「幕」でした。

 ストーリーは……。
 第二次大戦中、ロシア人の将校たち7人がポーランドの村で捕虜になり、修道院の地下室に閉じ込められてしまう。地下室には、はるか上部に小さな鉄格子の窓があるだけ。7人の軍服は剥ぎとられ、裸にされる。水も食料も与えられない。そもそもドイツ軍は、彼らを地下室に放り込むと、すぐさま去ってしまうのだ。取り残された7人。
 60日後、味方に救出された捕虜は2人だった。残りの5人は、死骸となっていた。
 生き残りの1人は狂気の世界へ陥っており、もう1人、正気を保っていたヴァホフ大尉に対して、軍事法廷が開かれる。
 というところから、舞台はスタートする。舞台中央に証言台があり、そこで自ら弁明するヴァホフ。彼は、60日間の7人の行動を述懐するというのが、この芝居の基本軸である。
 想像どおり、彼らは生存のため、仲間を一人ずつ犠牲にしていくのだが、やがて残ることになる2人には、これまでとは別の関係が築かれるようになるのだった……。

 とにかく観るたびに、新たな発見がある。というより、加藤さんじしんが、演るたびに、この優れた戯曲に違った光を当て、それをこちらが感じとるのかもしれない。
 今回は、死にゆく者たちの様態、そして血の匂い、肌触りというものが、これまでは一切、気づかなかったのに、強く感じとれた。その意味で、より生々しい印象だったとはいえる。
 また、テーマについても、たとえば今回も「人間の尊厳」だとか「極限状況での行為の是非」だとか大文字で表すことはできるだろうけど、もっと率直に「何のために生きるのか」ということを強く感じた。それは、5人の死の個性が見えてきたせいでもあるだろう。何としてでも生き抜く、という行為を選択しない者への思いが、ふと湧いてきたのだ。
 重く切ない物語であり、加藤さんの静かなトーンで語られていくと、瞬間的に眠気を誘われるのも確かである。私の隣席からは小さな寝息が聞こえていたから。その意味で、加藤さんが普段上演しているような、オモシロおかしい芝居ではない。ちょっとだけ構えていったほうが良いだろうな。
 さて、加藤健一さん、今回は力の入れ具合、抜け具合と、私の観てきた中では断トツだろうと思う。相当に読み込んでいるのだろう台本への解釈も、ますます深くなっているような気がする。
 口にしているのが台詞ではない、という地点までたどり着きつつある。もっともっと言い淀んでも口ごもってもいいような気もするが。
 帰り際、事務所の人に尋ねると、今回は9キロほど体重を落としたそうである。確かに、頬がげっそりしていたものなあ。  [354]

索引へ 

■某月某日

 急に気になったので、夜中に起き出して、ビデオに録っておいた成瀬巳喜男作品を観る。『あらくれ』(高峰秀子主演 1957)という作品で、気になったのは原作が徳田秋声だということである。成瀬は、林芙美子原作は多いものの、イメージとして「何で徳田秋声なんだろ」と思ったのだ(戦前に『はたらく一家』でプロレタリア文学の徳永直原作はあるが)。
 徳田秋声風自然主義文学というものが、成瀬の生活感覚とはかなり離れているような気がしたのだが、さて実際はどうなのか。

 ときは大正時代。農家の養女となっていたお島(高峰秀子)は気が強く、結婚相手がイヤで東京に逃げ出していた。そこで、ある人の口利きによって缶詰屋の主人、鶴さん(上原謙)の後妻になる。
 鶴さん、色男なだけにモテる。芸者だけでなく、お島の友人おゆう(三浦光子)までくどいている。妊娠したお島がそのことを非難したことから、大ゲンカになり、ついにはお島は家を出ることに。
 兄(宮口精二)とともに行き先を探していたお島は、寒村の旅館の女中になる。胸を病んだ妻と別居中の旦那(森雅之)と関係してしまうお島だが、やはりここにも居づらくなって、再び上京することに。
 今度は洋服店に勤め、職人の小野田(加東大介)と一緒になり、店を持つことにする。ところが、この小野田もまたどうにも怠け者であった……。

 やたらと面白くて、ぐいぐい引き込まれてしまった。とにかく、めちゃくちゃ起伏の多い、激しい物語であり、いくつもの修羅場が用意されている。そのあたりの展開で目が離せないのだ。もうひとつ、高峰秀子がくっつく男たちが、一様にだらしないため、ますます主人公に感情移入してしまう。この構図は、確かに、成瀬作品には共通のものかもしれないな。
 そして、強い女性の、強いがゆえの哀しさが、他の成瀬作品以上に強烈に表れている。『晩菊』の杉村春子と連なる部分だろうか。
 役者は、豪華キャストで、なおかつ皆が好演。成瀬作品常連の上原謙は徹底的に厭味で、小心な旦那を楽しみつつ演じ、朴訥な旅館の主人を森雅之が見事に造形し、加東大介は好き合っていながら遊んでしまう男の性を巧みに表出する。生活のため、やむなく離れて暮らしている高峰と加東が、ある日、一緒に夕飯をとろうかという場面など、ほろりとしてしまうのだが、その直後、仕事が軌道に乗ると、途端に加東が羽を伸ばしてしまうのが、良い。
 相変わらずお金の話も出てきて、原作が何であろうと、映像作家の個性は発揮されるのだと再認識した次第。  [353]

索引へ 

■某月某日

 立てつづけに成瀬己喜男作品が衛星放送などで放映され、なるべくそのときに観るようにはしているものの、ビデオに撮ったままのものも、けっこうある。先日、やっと観たのが、『夫婦』(上原謙・杉葉子主演 1953)。
 観終えた後、サイトで調べてみると、もともと原節子主演だったのが病気のため杉葉子に代わったらしい。が、もし原節子が演っていら、この2年前の『めし』(こちらは林芙美子原作)と合わせ鏡であることが明確になったかもしれない。それほど、「対」になっている作品である。

 鰻屋の早川家では、長男の茂吉(小林桂樹)と長女の久美子(岡田茉莉子)が父親(藤原釜足)を手伝っている。茂吉には縁談話が起きていた。
 そんなある日、早川家の長女、菊子(杉葉子)が夫の中原伊作(上原謙)の転勤に伴い、上京してくる。住む部屋を探すが、なかなか見つからない。
 伊作、どうにも覇気がない。結婚当初はそうでもなかったのに、と菊子はボヤいている。
 二人は、当面、伊作の同僚の武村(三國連太郎)の家に住まわせてもらうことになる。武村は最近、妻を亡くし、意気消沈していたのだ。
 一階は中原夫婦、二階が武村の住居となった。
 男やもめの武村に同情をして、いろいろ世話をやく菊子。そんな妻の姿に嫉妬を感じる伊作。武村もまた、菊子にちょっとした恋心を抱いているようだった。
 いじいじと不満を募らせる夫に我慢がならなくなり怒りを爆発させる菊子だったが……。

『めし』では、妻は夫の行状に嫉妬し、里帰りするのだが、ここでは嫉妬する夫の言動に腹を立てて里帰りしてしまう。
 これは誰かが書いていたことだが、成瀬作品で描かれる夫婦像には、見事に子どもの存在が消されている。実は、この作品ではそのあたりが微妙な形で表面化するのだが、これもまた「子ども不在」である。
 ということから敷延して思ったのは、成瀬己喜男という人は、極度の個人主義者なのではないか、ということだ。家族、夫婦といった結びつき、共同体の枠組を、(信じていないわけではないのだろうが)個人に優先するとは考えていないようなのだ。ここは、もう少し考える必要あり。とくに小津安二郎との違いが気になって仕方ないのである。

 この作品、情けない夫、上原謙がいいなあ。成瀬作品の上原は、いずれも弱い男なのだが、その弱さ、脆さが何とも絶妙なのだ。人間がだらしない、というわけではない。破滅型みたいな人物像は案外にたやすく演じられるのだろうが、こうした普通に会社勤めをし、家庭も営み、それでいてどこかしら情けないという役どころは難しい。上原謙は、絶品である。
 杉葉子は健闘。原節子とは違った日本女性ぶりである。実に忙しく動き、働く。そうそう、家電などが普及してないころの女性はそんな感じだった。ふと杉葉子の立ち居振る舞いの流麗さに、ふと目を奪われてしまった。そして、三國連太郎。普通の男を普通に演じており、これはこれでおかしかった。このころは、まだ怪演癖がなかったのか。先日亡くなった、成瀬作品常連の中北千枝子はちょこっと顔を出す程度。また、私がひそかに怪女優と目している三好栄子も、下宿屋のおばさん役で登場。相変わらず、濃い。  [352]

索引へ 

■某月某日

 殺し屋ものというと、すぐさま『ジャッカルの日』が思い浮かぶが、やはり敵も味方も強力でなければ面白くない。理想をいうと、冷酷無比で奸智に長けた殺し屋と、どちらかというと粘着質で地道な捜査を得意とする警察(あるいはボディガードなど)の闘いが、ま、ありふれてはいるものの黄金比のような組み合わせではある。
 いずれにせよ知恵比べの醍醐味で読ませなければいけない。
 何となくロマンチックなタイトルであるが、これも殺し屋vsボディガードの物語の『月下の狙撃者』(W・K・クルーガー著/野口百合子訳/文春文庫 2005)。どのような「殺し屋」が登場するのか。

 かつてストリート・キッズとして暮らし、更生して後はシークレットサービスとなったボー・トーセン。
 一方、複雑な過去をもち、いまでは暗殺者となったナイトメア。
 この二人は、ともに、いまは大統領夫人となった女性と少なからず関係があった。
 ナイトメアは綿密な計画によって、まず大統領夫人の父親を狙う。急ぎ帰郷する大統領夫人。事故を装ってはいたが、そこに作為を感じとったボー。警備を強固にするよう進言するが、容れられない。
 着実に準備を進めるナイトメアだが、いったい彼の狙いは誰なのか。また、何のための暗殺なのか。
 ボーは、捜査を進めて、暗殺計画の存在に気づく。それを阻止するために行動を起こすのだが……。

 はっきり言って、ストーリーが前半と後半とで分裂しているため、印象が散漫になってしまった。おまけに、二人の奇妙な生い立ちと交錯さえもぼんやりとしたまま終わっている。
 とくに後半、どこかで読んだり見たりしたような陰謀話へと転がっていくのだが、そんな大ネタにしなくとも、と思えるのだ。出世だとか復讐だとか、もう少し分かりやすい動機で十分ではないか。興ざめしてしまうのだ。
 宣伝文句に「映画『ボディガード』ふうの」とあるのだが、こうした言い回しも良くないなあ。
 この著者のものでは、元保安官コーク・オコナーを主人公としたシリーズがあり、『凍りつく心臓』(講談社文庫 2001)などは、かなりよく出来たミステリーだったが。アメリカ・インディアンの伝説、雪に閉ざされた街、ストイックな主人公、複雑な謎と、堪能した覚えがある。
 書き手には、シリーズ以外のものを書きたいという欲求が出てくるものなのかなあ。  [351]

索引へ 

■某月某日

 きっと、なかなか手に入らないと思われる、「談志・文珍二人会」という落語会のチケットをもらったので、いそいそと聴きにいった。池袋にある東京芸術劇場の中ホール。
 談志さんについては、以前、年末恒例の独演会を数年にわたって聴きにいっていた。ラストは常に「芝浜」で、その年によって微妙に演じ方を変えたりして、それもまた楽しみではあった。
 ここ数年はちょっと談志さんを離れていて、小三治さんや花緑、こぶ平(いまは正蔵)といったあたりを聴いてきた。
 で、久しぶりの立川談志、そして初めての桂文珍である。

 まず前座が、談志さんの孫弟子にあたる、つまりは立川志らくの弟子である立川志ら乃。「乃」の字が寄席文字だと「B」に見え、「あたしは志らBではありません」と告げて、笑いをとる。
 演目は「真田小僧」だったのだが、枕から噺へと入り方、展開のスムーズさと、けっこう聴かせた。ただ、手の仕草やちょっとした語り口がいかにも談志さん風だったのが気になったが。有望株でしょうね、きっと。
 つづいて、桂文珍。関西落語だけに演台を置いての一席。噺は「船弁慶」。
 正直に言おう。いや、凄い。予想をはるかに上回っていた。面白い面白い。笑った笑った。めちゃくちゃ力が入っていたように見受けられたけど、とにかく聴かせました。
 枕でさりげなく選挙ネタを振って(翌日が衆院選だった)、くすくす笑いを起こしておき、「談志さんがまだ来ていない」というフィクションの楽屋落ちで引き付けておいて、それで大阪の町を舞台とした噺に入る。このあたりの呼吸が実に良い。
 こてこての関西弁で演じつつ、受ける印象が江戸っ子風の喋りなのだ。
 噺のほうは、能の「船弁慶」を元にしているのだろうが、何しろ能をよく知らないので、そうした面白みは伝わってこない。ただ、それを抜きにして、十分すぎるほど楽しませてもらった。
 ストーリーを説明してもしようがないのだが、大阪の長屋の恐妻家、喜六のもとに清やんが船遊びに誘いにくる。暑い夏、数人で船を繰り出し、涼しい川面で、芸者をあげて騒ごうというのだ。喜六は女房が怖い。何しろ、スズメのお松、かみなりお松と異名をとる、近隣で鳴り響くほど喧しい女房なのだ。ここで、さりげなく文珍、「あの奈良の、布団を叩きながら大声出していたオバハンをイメージしてください」と加えて、爆笑。この女房を何とか偽り船遊びに興じるのだが、やはり夕涼みに橋の上に出てきた女房に見つかって……という噺である。
 文珍は、テレビではけっして聞かせないような、こってりと塗り固められた関西弁で演じていく。それが、実に心地よいのだ。実は、私は関西弁というのがあまり好きではなく、いつもなら、ふっと冷めてしまうところなのだが、この噺ではまったく気にならなかった。小気味よさと、庶民の活気やだらしなさの描写が秀逸で、情景が浮かんでくるのである。
 女房が船に乱入してからサゲまでは一気に走って、きれいに着地。
 見事なものです。
 私は、個人的には枝雀さんや鶴瓶さんの落語はそれなりに評価していたのだが、文珍さんについては、あくまでテレビの「文化人風軽み」で評価していて、あまり好きではなかった。そのために敬遠していたところがある。まったく、不勉強でした。

 中入り後、文珍の新作落語「老楽風呂」。これはパソコンなどに苦労する初老の男をきちっと描き切り、それなりによくできた小品だった。マウスの使い方に戸惑いながら、「猫も杓子もマウスだね」「人差し指が五十指になった」とひたすらボヤいていくあたりで、哄笑ならぬ苦い笑いが起きてくる。老楽風呂での老人とのやり取りなど、ちょっと禅問答めいていて、意味深である。
 で、最後に立川談志。演目は「居残り佐平次」である。映画『幕末太陽傳』のフランキー堺を思い出してしまった。
 枕で、三次元から異次元へと移り、また三次元に戻ってくるような噺がやりたいけど、なかなか上手くいかねえな、というような、いつもながらの能書き、愚痴がつづいて、小咄をいくつか並べた後、すっと噺に入ってしまっていた。おっと、これは珍しい。
 数人連れ立って品川の遊郭に遊びにきた佐平次たち。これまた芸者をあげての飲めや歌えの大騒ぎ。実は、割り前が一人当たり一円で計算していたが、とてもじゃないけど足りない。佐平次、他の連中に朝早く帰るよう言い渡し、自分は居残ることに。二日目一人残った佐平次は、何とか店の者を煙に巻いてやり過ごすが、三日目にはもういけない。無い袖は振れないとばかりに開き直って、布団部屋に居座ることに……。
 佐平次のキャラクターで引っ張っていく噺なのだろうが、何と談志さん、仲間が帰った後に佐平次が居残るに至るまでの経緯をすっ飛ばして、居残った後の佐平次の絶妙の振る舞いに移ってしまう。と、ある時点で気づいて、「どうも、途中を抜いちまったな」としばし絶句。ふと、考え込んで、また噺を戻すことに。
 ここで客席は大笑いである。
 まるで、ビデオテープを巻き戻すごとく、居残るに至る直前まで戻し、さあ、再開。
 うーん、これは……計算ずくなんだろうか。この人なら、そこまでやるだろうな。枕の、異次元から三次元へと舞い戻る話を思い出した。演劇でいう、いわゆる異化効果というやつだろう。一気に舞台空間が広がるのである。なおかつ、噺への理解が深まっていった。そりゃそうだろう、こっちは改めて筋を追わないといけないのだから、予習復習をしたようなものである。
 噺の出来については、病気以来、どうにも声の調子が悪いことや、妙な汗をかいていたことなどから、ぎりぎり及第点というところなのだろうが、飛び道具のような技を駆使したことから、それなりに面白く聞くことができた。ちょっと顔色が悪く(青白かった)、それが気にはなったけど。

 とにかく、初めて聴いた文珍落語の凄さ、面白さ、したたかさに驚かされ、談志さんの実験的試み(本当にすっ飛ばしただけかもしれず、それはそれで面白いけどね)にも付き合えて、足を運んだ甲斐があった。食わず嫌いは、ときどき、棚卸ししないといけないという教訓を残しつつ。  [350]

索引へ 

■某月某日

 韓国製テレビドラマの人気が凋落しているという記事を見かけたが、いわゆるヨン様人気というのは、つづいているようだ。
 ペ・ヨンジュン主演の『四月の雪』(ホ・ジノ監督/ソン・イェジン共演 2005)の試写(昼の部)に行った際、すでに舞台挨拶のある夜の部目当ての中高年の女性たちがずらりと列を作っていた。翌日の新聞やワイドショーでも取り上げられていたから、それなりに盛況だったのでしょう。
 と、半ば皮肉っぽく書いてはいるものの、映画の出来は予想したよりも良かったし、ペ・ヨンジュンという男優も、きちっと役を作る人なんだと認識できた。ただ、作品を好きか嫌いかと問われると、なかなか微妙だけど。

 コンサート専門の照明ディレクター、インス(ペ・ヨンジュン)の妻が交通事故に遭ったという連絡が入る。急いで、サムチョクの救急病院に向かうが、妻は昏睡状態。病院の廊下で、一人の女性、ソヨン(ソン・イェジン)と知り合う。実は、彼女の夫とインスの妻とは車に同乗していて、事故に遭ったのだ。ソヨンの夫もまた意識不明である。
 二人は病院の近くに宿をとり、互いに配偶者の看病に通うようになる。
 妻と夫のもつ携帯電話、デジカメには、二人が不倫関係にあった証拠が残されていた。その現実を突き付けられても、なお、看病に通わねばならないインスとソヨン。
 初めはぎごちなかった二人の対話も、少しずつ親しげになっていくのだった……。

 あざといほどの悲恋物語であるが、展開が実にスムーズなので、ついつい見入ってしまった。若手の有望株ソン・イェジン(『私の頭の中の消しゴム』でも好演)の達者な芝居も原因のひとつである。『ラブストーリー』(2003)などと比べると急激に腕を上げているのが分かる。とくに『私の頭の……』と比較すると、役柄の把握の仕方が的確であり、それを表現する力もついているようだ。
 一方の、ヨン様。先に書いたように、けっして下手ではないし、苦悩ぶりも自然と観ていられる。のだが、どうにも、響いてこないのである。何も、斜から眺めて言っているわけではなく、観終えて帰途についたときも、彼の印象がやたらと薄かったのだ。
 どうしてだろうとつらつら考えてみると、演出のせいなのか、彼じしんのキャラクターのせいなのかは分からないが、意識不明の妻、それも不倫中の事故に遭った妻をもつ男性の苦悩が、きちっと描けていないからかもしれない。苦悩はしているのだが、その対象が見えないのである。こうした状況での苦悩とは、もっとざらりとした手触りのものではないか。
 だから、どうにも後半の展開が納得できないし、好きにもなれないのだ。  [349]

索引へ 

■某月某日

 個人的には、霊や臨死体験といった、いわゆる神秘的な世界は「在ってもオカシクない」とは思っている。私じしんは触れたことさえないが、世の中に見たり聞いたり感じたりした人たちが大勢いて、青筋立てて主張するのだろうから、きっと「在る」んだろう、という程度には信じているのである。
 ただ、そうした世界が在ろうとなかろうと、私じしんの暮らしや生き方にそれほど影響しないだろうなということも、強く感じている。というのは、たとえば「守護霊を敬え」というような言い方をする人たちがいる。敬ったってかまわないのだが、この「敬う」という心根がけっして「敬う−敬わない」と二元化できないものだということも十分に分かっている。つまり、二割は敬うけど、三割はまったく敬えず、残り五割はどっちでもいい気分、というのが、ごく普通の心的状況だと思うのだ。神秘的世界の住人なら、そうした微妙な差異や輻湊した思いを理解できるだろうに、と思うのだが、たいていの霊能力者は大ざっぱに過ぎるのである。
 となると、神秘的世界が確固として在ったとしても、媒介する人間の言葉が貧弱で、イメージが貧困である限り、役には立たないだろうと想像してしまうのだ。
 だから、こうした世界につながる本などは、あまり読んでこなかったし、今後も読まないだろうとは思う。
 ミステリーでも、この分野はあまり秀作、佳作が見当たらない。論理的解明が必要とされるだけに、相入れない部分が多いのかもしれないな。どうしてもSFになっていく。かろうじて、元・岡嶋二人の井上夢人氏が果敢に挑戦していて、なかなか読みごたえのある作品は物している。
 今回、手に取ったのが、まさにそうした世界をミステリーに持ち込もうとした意欲作なのだ。『打ち砕かれた昏睡』(ジョン・ダーントン著/嶋田洋一訳/ヴィレッジブックス 2005)といい、とにかく細かいところまで工夫が凝らしてある。結論からいうと、ライト・センター間を抜けた二塁打の趣である。

 ニューヨークに住むカメラマンのスコット。七年前、妻を事故で亡くし、いまは十三歳の息子タイラーと暮らしている。
 ある日、タイラーは友人と訪れたハイキングコースで、ロック・クライマーの落とした登山道具が頭蓋骨に突き刺さり、意識不明に陥ってしまう。
 救急隊員によって、脳神経外科の権威サラマッジオのいるセント・キャサリン病院に搬送されるが、金属片は大脳皮質を突き抜け、簡単に抜き去ることはできなかった。
 サラマッジオは、スコットにひとつの提案をする。これまで動物実験でしか試みたことのない治療法を施してみたい、と。
 タイラーの脳幹細胞を採取し、培養した後、破損した部分に移植する。そして、脳幹の機能を一時停止させている間、コンピュータにその働きを代替させるというのだ。
 コンピュータのシステムを作ったのは、クリーヴァーという得体の知れない医師であった。
 スコットは、悩んだ末に、手術に同意するのだが……。

 脳の機能に関する説明を読んでいると、背筋がむず痒くなってくる。
 実は、クリーヴァーが取り憑かれているのは「脳と心」を分離しようという試みである。コンピュータと脳をつなぎ、脳の内部に存在する(はずの)「心」を抽出しようというのだ。著者は、このウサン臭い道具立てを、緻密なデータと描写の積み重ねでリアリティを持たせ、見事なサスペンスに仕立ててしまう。
 私は、この本で、死に行く者が夢枕に立つ、というのは、多くの民族で語られる現象なのだと初めて知った。  [348]

索引へ 




       <2005年8月>
■某月某日

 たとえば、山田風太郎を思い起こす。複数の歴史的人物を、ある時点の、ある場面で遭遇させる。そこに異化効果が生まれるわけだ。たとえは、夏目漱石とホームズの邂逅というのは最大傑作だろうな。あと、日本に来たラスプーチンというのも面白かった。
 歴史的事実をそのまま、事実にのっとって描くのもいいが、空白部分を徹底したフィクションで埋めた小説も、かなり面白いのである。井上ひさしさん描くところの伊能忠敬なんて、昼間は歩き詰めで測量しておきながら(日中の部分は日記があるのでウソは書けない)、夜は夜でさまざまな事件に巻き込まれる。いったいいつ寝てるんだという半畳は置いておき、それゆえに良質なエンターテイメントになっているのだ。
 イギリス海軍の将校を主人公にした『ドーバーの伏兵』(エドウィン・トーマス著/高津幸枝訳/ハヤカワ文庫 2005)は、無名人たちを軸にしながら、19世紀初頭のナポレオンのフランス対イギリスという構図が垣間見えて面白かった。展開のほうは、どうかというと。

 19世紀初頭のイギリス。海軍海尉のジェラルドは密輸を監視する役職に就かされる。ところが、巡回中に、ドーバーの浜辺で死体を発見し、その犯人として拘留されてしまうのだった。
 ジェラルドの叔父は海軍の実力者。釈放されるものの、二週間で真犯人を見つけねばならなくなる。
 さて、このジェラルド、酒好き、女好き、仕事は嫌いときている。
 フランスのナポレオンは隙あらば、とイギリスを狙っている。
 港町ドーバーは酒場に女、荒くれ者たちがたむろしていた。ジェラルドは一生懸命にはならず、淡々と真犯人探求に精を出すのだった……。

 主人公の情けなさ、だらしなさがポイントだろう。これで、よく将校が務まるな、と思えるほどである。
 しかし帆船に大砲という戦闘シーンなどは、古きよき海軍の時代を描いているとも言える。
 ただ、英仏の関係、ナポレオンの去就が展開にも影響するわけだから、もう少し解説が欲しかったな。  [347]

索引へ 

■某月某日

 最近、ある明治の軍人の伝記を読んでいて、彼は晩年に、今でいう認知症のきらいがあり、そのことを取り巻きに利用され、政治的な紛糾を引き起こしたという記述があった。その真偽を調べてはいないのだが、認知症やアルツハイマーといった老い方は、昔からあったということだろう。いまほど話題にならなかったのは、その症状の表面化する期間が短かったのか、あるいはそんな症状は「当たり前」であったのか。
 若年性アルツハイマーのほうは、どうなのだろう? 以前にテレビドラマで取り上げられていたが、私の知っているアルツハイマー(老人だが)と違って、随分と「きれい」に過ぎて、いまひとつ、入り込めなかった覚えがある。こちらも昔からあったのか。
 試写で観た韓国映画『私の頭の中の消しゴム』(イ・ジェハン監督/チョン・ウソン主演 2005)もまた、若年性アルツハイマーがテーマである。美男美女のカップルが演じるのだから、相当に現実離れはしているのだが、さて、映画の出来のほうは……。

 社長令嬢スジン(ソン・イェジン)は、不倫の恋に破れ、泣きながら家路につく。途中、コンビニにより、コーラを買うのだが、コーラと財布をカウンターに忘れてしまい、取りに戻る。
 コンビニの入り口でコーラを手に出てくる若い男、チョルス(チョン・ウソン)。それは自分のコーラだと思い、奪い取って、ごくごくと飲み干すスジン。しかし、彼女のコーラと財布は店員が預かっていたのだ。これが、スジンとチョルスとの初めての出会いであった。
 チョルスは工事現場で働く作業員。その現場の社長がスジンの父であった。偶然に、再会する二人。熱を上げたのは、スジンのほうであった。
 チョルスもスジンの純真さに惹かれはじめ、やがて二人は結婚することに。チョルスは建築士の資格もとり、幸せな毎日がつづいていった。
 スジンには、以前から物忘れの癖があった。カバンにはボールペンが山ほど入っているのも、そんな物忘れのせいだった。
 あまりにひどい物忘れを不安に思い、医師の診断を仰ぐことにする。そして、そこでスジンの知らされた病名が若年性アルツハイマーであった。
 すべての記憶が消えてしまう。自分さえも分からなくなり、死を迎える。そう説明され、スジンは泣き崩れるのだった……。

 かなり頑張ってはいるのだが、やはり「きれい」過ぎる感は否めない。これは『アイリス』という映画の評でも書いたのだが、周囲がまず苦痛を受けるのは、アルツハイマー患者との会話においてである。同じ話を何度も何度も繰り返す。初めは、ふざけているのかと思う。次に、からかわれているのかと思う。そして、これは病のせいだと気づく。しかし、一度、気づいたからといって腑に落ちるわけではない。次は次で、このサイクルじたいを繰り返すのである。
 スジンの忘れぶりは、まだまだ可愛いほうで、だから、軽度なころを描いたという言い方もできるが、それでも病に見えないだろうな。目つきが、そもそも違うのだ。
 では、映画はつまらなかったのかというと、そうでもない。というより、後半部ではうるうるさせられてしまったほどだ。
 スジン役のソン・イェジンの可憐さも後押ししたのは確かである。ただ、それ以上に、チョン・ウソンという男優の達者ぶりが映画の質を決めたとも言える。福山雅治と榎木孝明を足して2で割ったような風貌のチョン・ウソンだが、粗野な部分と知的な部分、さらには過去を引きずる部分と、一人の人間の多面性をその断片ごとに演じて見せる。だから、彼の感情の動きに引きずり回されてしまうのだ。

 愛する人が死ぬ、それも辛いだろう。しかし、愛する人が、二人の楽しかったころの記憶を、思い出を失っていき、さらには相手をも認知できなくなるとしたら、それはまた別個の辛さを生み出す。
 人が人と親しくなるのは、つまりは思い出を共有するからなのだ。共有すべき思い出の存在しない関係とは……そのことを想像すると、辛いなあと思えてしまうのだ。  [346]

索引へ 

■某月某日

 映画や小説には、どこか風俗史的な楽しみ方もある。たとえば、黒澤明の『野良犬』を観ると、はるか以前からクールビズが一般的だったことが分かったりもする(これは、あるエッセイストの指摘だけど)。
 古いミステリーでは、たとえば「犯罪」の中身から当時の世相が、あるいは人々の欲望の重心が垣間見えたりもしする。
 その意味では、アメリカのヒラリー・ウォーという作家は、時代の先っぽを描いていたように思うのだ。『失踪当時の服装は』(1952)や『事件当夜は雨』(1961)の二つの傑作などは、いま読んでも凄い。現在の警察小説の先駆でもあり、不可解な犯人像(たとえばサイコ風)の造形もきちっとなされている。何よりも、謎ときそのものがスリリングなのだ。
 そのウォーの初期の作品の、初めての全訳ということで、すぐさま『愚か者の祈り』(沢万里子訳/創元推理文庫 2005)を購入した。
 結論からいうと、半ば満足はしたが、半ばがっかりもしてしまった。落差の大きな作品ではあるのだ。

 ときは1953年、コネチカット州の小さな町で若い女性の死体が発見される。顔は潰され、身元を示すものは何も残されていない。
 一人の刑事の発案で、頭蓋骨をもとに顔の復元をすることになる。数日、刑事は家にこもって顔を作り上げる。
 その顔の写真がが新聞に載ると、早速、被害者の両親を名乗る人物が現れた。娘は、5年前に女優を夢見て町を出たというのだ。
 2人の刑事は、その5年間の空白を埋めるため、娘の足跡を追っていくのだった……。

 満足した部分というのは、その足跡をたどっていく過程の面白さである。どんどん登場してくる、被害者を取り巻くキャラクターの膨らみや、刑事コンビのユニークさが飽きさせずに最後まで引っ張ってくれる。
 で、半ばがっかりしたところは、これはしようがない点なのだが、一つは頭蓋骨による顔の復元などに見られる捜査方法の杜撰さ(どう考えても素人が粘土をこねて作れるとは思えないのだ)、もう一つは被害者の足跡の「たどり方」の淡白さである。科学捜査が進歩してしまうがために、その端緒を描くと一気に古びてしまうのだ。そして、ウォー以降に数多現れる警察小説が、刑事たちが歩き回る経過を事細かに描くほど、先駆者は辛くなってしまう。そこが、この作品では気になって仕方なかった。
 ただ、一方に、ほとんど古びない作品があるということは、読み手が感じる「謎」をどこに持ってくるかの違いなのかもしれない。  [345]

索引へ 

■某月某日

 爆弾を扱ったミステリーだの映画だのは数多くあるが、私などがまず思い浮かべるのは『新幹線大爆破』(佐藤純彌監督/高倉健主演 1975)や『太陽を盗んだ男』(長谷川和彦監督/沢田研二主演 1979)である。実は、『太陽を……』では、あの、ジュリーがデパートの屋上から札束をばらまくシーンにエキストラとして参加するため、友人と2人でのこのこと日本橋まで出かけたのだ。現場では、すぐ脇をつけ髭を付けたジュリーが駆け抜けたのを目撃した程度で、たいして面白い体験ではなかったな。
 いずれの映画も、爆弾の「存在」で政府を脅すわけだが、高倉健さんの爆弾は、まだまだ大仰だった。それがジュリーの原爆になると、破壊力は格段にアップしながら、一気に卑近なものになる。健さんが町工場で爆弾作りに精を出すのに対し、ジュリーは自らのアパートで原爆を作り上げるのだから。この距離の縮小が、いまや十分に現実的になりつつあるようだ。
 ロンドンで爆弾によるテロ事件が起きたかと思えば、日本では、高校生や中学生がいとも簡単に爆弾を作ってしまう。
 私たちが長いこと無頓着かつ無防備でいる間に、爆弾は大仰な兵器からずいぶんとポピュラーな凶器になってしまっていたようだ。
 この『鉄槌』(ポール・リンゼイ著/笹野洋子訳/講談社文庫 2005)では、冒頭、クロアチアからアメリカへの移住者ツィーヴェンが念入りに爆弾を作り上げていく。
 25年にわたって、電気技師として勤勉に働いてきた男。3年前、そんなツィーヴェンの娘が誘拐され、いまに至るも発見されていない。3年を経て、ついに怒りや憤りを行動に表すことにしたのだ。
《クロアチア人はテロにかけてはエキスパートであり》、虐げられ勝ち目がない場合には爆弾作りへ向かうのだ、と。
 精巧にして強大な爆弾は、1万5000人が服役するクック郡刑務所に仕掛けられる。この人数を収容できる施設はほかにはない。かといって町中に解放することもできない。
 要求は……いまだ出されていなかった。
 魅力的な発端である。そして、この誘拐事件こそが最後の最後まで、物語の中心軸となるので要注意である。
 哀れな父親に対抗するのは、FBI捜査官、ジャック・キンケイドとベン・オールトンのコンビ。これまた人生の悲哀をたっぷりと味わった二人である。
 キンケイドは、離婚後、酒とギャンブルに溺れ、いまでは、裏稼業として銀行の夜間金庫強盗にまで手を染めている。
 オールトンのほうは、貧民街出身の黒人。努力によって這い上がってきたが、骨にできた腫瘍のため片脚を切断されてしまう。なのに早すぎる復帰。いまでは義足をつけた捜査官だ。
 対照的な二人は互いに反発しながらも、爆弾犯を追い求めていく。やっと犯人との交渉が可能となり、彼の要求が明かされるのだが……。

 刻々と近づく爆破のタイムリミットに、三年前のおぞましい事件が絡み合う。途中から、トーンが変わるのだが、それさえも作者の計算だろう。どんでん返しの繰り返しに、最後の最後まで先が読めない。
 一方で、キンケイドとオールトンの軽妙な掛け合いが、全編を覆う重苦しい雰囲気を救ってくれる。

 そうそう、先述した2本の映画における「大仰から卑近へ」という爆弾製作過程の変化以上に、実は『新幹線……』と『太陽を……』とには犯人の動機に大きな変化があるのだ。後者のテーマは、その「動機のなさ」にあるとさえ言える。
 日常的に爆弾が横行する社会というのは、周囲に転がる危険のゆえに、いつしか人の心も蝕んでいく。「怖い」のは、むしろそちらのほうかもしれない。  [344]

索引へ 

■某月某日

 以前、黒澤明監督に話を聞いた際、『新平家物語』を撮りたいのだけれど、「時代劇を演れる俳優がいなくなった」と話していたことがある。とくに戦争を体験した世代と現在の俳優たちとでは、体型やら顔つきやらが明らかに異なってきたというのだ。どちらが良いという問題ではなく、リアリティのあり様が違ってくるわけだ。
 たとえば、国内の、何だかよく分からないような土地で撮影した『ビルマの竪琴』(市川崑監督 1956)が、後に同じ監督によって現地ロケを敢行して撮ったリメイク作品(1985)よりも、はるかに出来が良かったりする。どうしてか、と考えたとき、やはり俳優の違いだろうと思ったのだ。俳優たちが醸し出す香りのようなものが異なっているし、それが映画の内容に合致しているかどうかなのだろう。『ビルマの竪琴』でいえば、旧作の安井昌二、三国連太郎が、リメイクでは中井貴一、石坂浩二になる。当時の三国連太郎のほうが、この映画の石坂浩二より若かったはずだが、妙に老成している感じがする。だから、というわけでもないが、この過酷な戦場での極限状況が体現されるのである。単に戦争を経験した、というだけでなく、「人」そのものがかなり違ってきているように感じてならないのだ。
 知り合いの編集者が作った『愛蔵版 にっぽん60年前』(毎日新聞社)という、占領時代のアメリカ人が撮影したカラー写真集を見ていても、その感を強くした。とくに気になったのは、子どもたちの顔つき。終戦直後の、都会の、あるいは田舎の子どもの視線の強さはいったい何なのだろう。
 いつもの映画館で、マキノ正博監督による戦前の作品を観た。『野戦軍楽隊』(上原謙主演 1944)というタイトルで、1時間ちょっとの長さ。きっと当時でさえ極めて陳腐なストーリーだったはずだ。おまけに、いまでは画面も音声もめちゃくちゃ粗いのだが……ついつい魅入ってしまった。

 ときは昭和19年、満州の町。音楽の素養のある園田少尉(佐分利信)に、派遣された部隊で、軍楽隊を組織するよう命令が下される。二十人ほどの部隊で、楽器経験者は半分、半分はまったく経験がない。
 園田は二人ずつのペアを作り、そこで楽器をマスターするように指示する。
 菅上等兵(上原謙)は音楽学校で歌をやっていた。組んだ相手はまったく素養のない佐久間上等兵(佐野周二)。
 練習がはじまるが、なかなかうまくいかない。それでも、園田は隊員をなだめすかし、楽器を覚えさせようとする。
 佐久間は、菅に反発し、まともに練習しようとしない。他のグループも、同様になかなか上達しないのだが、軍楽隊デビューの日時は否応なく迫ってくるのだった……。

 セットなのかどうかは分からないが、よく出来た満州の町の中を行進する軍楽隊。そのひとりひとりの顔つき、体つきが、すでに兵隊なのである。上原謙、佐野周二という、戦前の典型的な二枚目俳優、はっきり言ってけっして上手くはない俳優たちでさえ、軍服を着て、すくっと立った姿は、泥臭い兵隊になってしまう。上原謙に関していうと、戦後の成瀬己喜男作品での不思議な役どころを私は評価してもいるのだが、こんな役もやっていたのかという新しい発見があった。
 なお、歌の上手い中国娘で李香蘭が一曲披露するあたりは、いかにも戦意高揚映画ではある。
 マキノ正博という人は、本当に職人だなあ。どんなストーリーであろうと、巧みに見せてしまう技は、いわば大衆演劇的であり、ときとして大道芸的でさえある。カメラワーク、芝居の緩急、ちょっとした間の取り方などなど。
 徹底した軍部による縛りの中、コメディ調で音楽映画を作ろうと試みたマキノ正博の意気や良しなのだが、やはりラスト近く、あからさまな日本軍の宣伝シーンを持ってこられると、やっぱりね、である。ま、この程度はしようがないのだろうけど。  [343]

索引へ 

■某月某日

 行きつけの映画館で、有馬稲子のシリーズを上映していた。ふらりと入ったところ、やっていたのが、これ『川のある下町の話』(衣笠貞之助監督/根上淳主演 1955)である。
 観てから気づいた。うわっ、原作が川端康成。もちろん、読んだことはない。脚本は、監督の衣笠貞之助が書いている。
 はてさて、どんな話なんだろうか。

 川のある下町。ある日、川で溺れている少年、和男をインターンの栗田(根上淳)が助け出す。駆けつける姉のふさ子(有馬稲子)。
 和男とふさ子は病院で手当を受け、帰途につく。しかし、栗田はなぜか、ふさ子に心惹かれてしまうのだった。
 栗田のインターン仲間、民子(山本富士子)は何かと栗田の世話を焼く。どうも気があるようだ。一方、栗田に学資を援助してくれている伯父は、彼を娘婿に迎えたいと考えていた。
 栗田に院長を任せようと、病院建設を計画し、その土地を物色していた。目をつけたのが、ふさ子たちの住むバラックの並ぶ丘だった。
 ふさ子たちは立ち退きを要求される。
 ここで再会する栗田とふさ子。ちょうど、そのとき、和男が風邪をこじらせて肺炎を起こしてしまった……。

 ストーリーを記していても気恥ずかしくなるようなご都合主義のドラマである。前半も前半だからバラしてしまうけど、ふさ子の弟、和男はけっきょく肺炎のために死ぬのである。後で赤痢の大発生などが出てくるから、無理やりというわけでもないのは分かる。
 ただ、後半の展開はもっと凄い。正直に言うと、何ヶ所かで「笑い」が出てしまった。過激な昼メロと肩を並べるような流れである。
 いわば、幸福と不幸の糾える縄のごとき物語なのだ。こりゃあ、原作を読んでみないとならないな。
 有馬稲子は……うん、きれいですね。好みにもよるのだろうが、美人の代名詞・山本富士子よりも輝いて見える。演技の力もあるのだろうけど。
 山本富士子がまだまだ一本調子の芝居に終始しているところ、有馬稲子が陰影のくっきりと際立たせた演技を見せてくれるのだ。
 もちろん、今でも十分に実力を知られている女優ではあるが、こうした若き日の作品を観る限り、もっと大きくなっていてオカシくない演技者だろうな。
 根上淳という人、本当に芸風の変わらない俳優である。そのことに多少感動を覚えた。  [342]

索引へ