FILE17


       <2006年7月>
■某月某日

 ミステリーの作者にとって探偵役の職業を何にするかは頭を悩ますところだろう。「板前」や「芸者」探偵じゃ二時間ドラマだろうし、刑事というのじゃ、芸がない。ディック・フランシスの一連の作品を見ていると(主人公は、ほとんど異なっている)、とにかくいろんな職業が登場してくる。相当に綿密なリサーチを行なっていることが分かるが、それでも最後(?)に近くなると、気象予報士やガラス工芸家などあまりストーリー展開に関連のないものも主役に置かれ、ちょっと厳しくなっていた。
 さて、『ブルー・ブラッド』(デイヴィッド・ハンドラー著/北沢あかね訳/講談社文庫 2006)である。この作者は、ゴーストライターのホーギー・シリーズがあり、『殺人小説家』などはかなり出来の良い作品だった。で、今度はニューヨークの新聞でコラムを書いている映画評論家が主人公。うーん、この設定はちょっと関心もあったのだが、不安も大きく、まずは読んでみることに。

 ミッチ・バーガーはけっこう知られた映画評論家。ただ、だらしなく太った体型はオタク封であり、あまり世間との付き合いがうまくない。仕事相手の手筈で、コネティカット州のビッグシスター島を訪れるのだが、ひょんなことから、ここに家を借り、しばしの間、生活することになる。
 貸家はどこかいわくありげで、大家の女性も性格は良さそうだが、どこか陰がある。
 ミッチは、ここに越してきて、すぐさま庭に埋められていた死体を発見してしまう。さて、この死体は誰なのか。
 大家さんの過去に関係があるのか。あるいは、島の小さな町で暮らす人々に関連が。
 捜査にあたるのが、これまたいわくありげな地元警察の女性警部。彼女とミッチとが、ときに連携し、ときに反発しながら犯人捜しを行なっていくのだが……。

 展開は巧みだし、意表をつく謎解きも用意されている。主人公や、彼を取り巻く島の人々のキャラクターも悪くない。
 ところが、どうにも響かないのだ。読後、思い返しても、ひっかかりのない印象だけが残っている。
 なぜなんだろう、と考えたところ、主人公に映画評論家という職業を配した意味が最後まで分からなかったからである。
 映画に関するウンチクはいくつも披露される。しかし、何ら事件とは関連がない。有機的に結びつかない。これなら、普通に刑事や新聞記者といったキャラクターにしたほうが良かったのでは?  [397]

索引へ 

■某月某日

 仕事であるとか、労働であるとか、いま一度、見つめ直される時代に差しかかっているような気がする。
 私と同年代の友人たちの多くは、一度や二度、さらにはもっと多くの転職を繰り返している。さすがに、最近では「仕事を変わった」という通知はもらわなくなったものの、かつてはその都度アドレス帳を書き換えていた。
 私などは慢性のフリーターみたいなものだが、それでも一度も「転職」していないのは不思議なことである。
 先日、『日本人はなんのために働いてきたのか』(河原宏著/ユビキタ・スタジオ 2006)という本を読んでいて、ニートやマネー・ゲームの本質はいつの時代もそれほど変わらないという例証は興味深かった。
 以前には忌み嫌われた「3K仕事」に対して、著者は「3『ト』仕事」という造語を提示している。「ドロボウ・トバク・トウキ」のことで、楽をして稼ぐ方法である。そして、この「3『ト』仕事」、かつては低く見られていたが、いまや「うまく、やりやがって」という妬みの目にさらされたり、下手をすれば英雄視されたりもする。
 洗濯板やホウキを使わずに洗濯や掃除ができるようになった、その便利さの延長線上として、「働かなくとも済む」生活が想定されているのだろうか。
 ただ、と著者はいうのだ。
 ニートやフリーターと呼ばれる人たちは、自らの思いを表現する術に長けていない。だから、「怠け者」であるとか「こらえ性がない」などと批判されてしまう。しかし、すべてではないにしても、啄木が歌ったような思いをも抱いている人たちもいるのではないか。それは、《こころよく 我にはたらく仕事あれ それを仕遂げて死なむと思ふ》である。

 働くことにも、当然、喜びはある。著者は《おそらく働く歓びは心と身、精神と肉体が統合され、あるいは統合をめざす労働の形にある》と説く。そのひとつの在り様が、たとえば「職人労働」なのだろう、と。
 私も、以前、引用したことがあるのだが、尾高煌之助という経済学者の『職人の世界・工場の世界』という本に、職人の定義が載っている。
《(1)労働手段(道具、小設備)が私有されること(場合によっては、労働手段を私有する手工業主であることもある)、(2)職人の「腕」(技能の高低)は、生産物の出来栄えやサービスの成果によって客観的に測定でき、その結果によって職人の社会的評価が決まること、(3)生産技術は職人に体化(embodied)して蓄えられ、しがって技能の修得のためには数年間の修業を要すること(ふつう徒弟修業が制度化されている)、そして(4)仕事の方法に関しては、作業者(職人)本人に大幅の自主裁量権があること》
 狭義の、という意味ではこのとおりだろうと思うが、必ずしも(1)は必要要件ではないと思えるし、(2)の客観的に測定できる、というのも、そうではない場合がある。
 この内で最も肝腎なのは(4)だろう。
『日本人は……』にも、アメリカの社会学者ライト・ミルズの「職人」に対する六項からなる定義が引用されているが、この中の《三、職人は自分の労働を企画し、作業の順序と方法をみずから決めることができる。彼はこの点で「労働の主人たりうる」》というのは、先の尾高の定義と重なってくる。
 私は、仕事の分業化、さらには細分化が、この「自主裁量権」が奪っていき、そのために働くことのかなりの割合での歓びが失われたと思っている。
 が、すべての仕事において分業化を元に戻すことは不可能である(いくつの仕事では可能かもしれない)。
 そうした裁量権を取り戻せないということは、つまり働くことの歓びを得られないことでもあるのか?
 著者は「農業」の捉え方にひとつの方向を見出しているようであり、頷ける点も多いが、私はもう一つ別の方向を考えている。それについては、また改めて。
 本書では詳しく触れられていないが、半ば洒落として提案する《六十五歳以上徴兵制》などのように、働くことについても、近代の慣習を一度引っ繰り返す必要はあるのだろう。  [396]

索引へ 

■某月某日

 先日、貧乏を面白おかしく取り上げる番組(『銭形金太郎』)を見ていたら、Take2の東君が禅寺のレポートをしていた。ここは、アメリカ人が住職を勤める寺で、托鉢や布施から得る金が月に10万円、あとは自給自足で運営しているという。
 こうした外国人僧侶というのが、案外に多いのだと、私も『禅僧になったアメリカ人』(トーマス・カーシュナー著/禅文化研究所 2006)を読んで知ったのである。現在、禅寺における修行僧の多くが各地の寺社の子息であり、跡を継ぐための一種の方便であるのに対し、異国から来た修行僧たちが相当に真剣であるのは確かなようだ。
 というわけで、この本もそうした熱心な仏教者による修行歴である。
 ただ、40年にも及ぶ修行ぶりは、ときに壮絶であるし、ときに滑稽であり、また、ときに悠然としている。

 トーマス・カーシュナー、1949年、アメリカのコネティカット州ニューヘブンに生まれる。ドイツ系のアメリカ人である。
 大学時代に禅と出会い、20歳のときに日本に留学する。ただ、禅は難しすぎると感じたので、「武」を学ぶため早稲田大学の弓道部に入る。
 やはり禅への思いは断ちがたく、澤木興道老師も親しくしていた奥多摩の加藤耕山老師を訪ね、毎週のように通いつづける。
 その耕山老師のところで佐久の塚田耕雲老師を知り、そこで修行させてもらうことに。このとき頭を剃るのである。
 ここから彼の修行人生がはじまるのだが、とにかくいろんな寺にいっては坐禅をし、働き、学ぼうとする。
 根底には、「生きるとは何か」という問いがあったのだろう。とてつもなく大きな問いを抱えてしまい、それを脇に置いて生きつづけることができなかった者は、その巨大な岩壁を登らざるをえないのである。きっと「偉い」だとか「しんどい」だとかの自己評価以前に、「やむなく」という心持ちのほうが強かったのではないか。
 大病をしたり、寺以外の場で生計を立てたり、紆余曲折はあったものの、いままた修行に励んでいるという。

 この本の面白さは、アメリカ人僧侶から見た禅宗の修行ぶりにあるのは確かだが、それとともに加藤耕山をはじめとする、山田無文、塚田耕雲などなど、亡くなった方、存命の方を問わず、古き良き禅坊主の姿が生き生きと描かれている点である。あまりそうした観点で読んだことはないがはっきりとは言えないが、日本人であっても、これだけいろいろな寺で修行した僧侶はいないのではないかと思うのだ。それも一ヶ寺に数年も滞在するのである。
 悩みながらも、どこかで「そう簡単に分かってたまるか」という思いを感じてならない。
 エピローグに書かれている加藤耕山老師の《「今さらこの歳で」とか、「もう歳だから」などとは絶対にいわない人だった》という指摘は身にしみます。《つねに「今日から」という気持ちで前後は考えず、その日から実行する。遷化(高僧が死ぬこと)の日まで、その姿は変わらなかった》そうである。見習いたいものである。

 なお、著者が大学時代に感銘を受けた日本文化は、禅とともに映画『砂の女』であるというのもまた興味深かった。安部公房原作のこの作品は私も観たし、監督の勅使河原宏氏にインタビューしたこともあるのだが、あれはやはり「日本文化」の深層に根を下ろしたものなのだろうな。  [395]

索引へ 

■某月某日

 数ヶ月前、ある飲み会で知り合いに、雑誌「文學界」に掲載された小林信彦の「うらなり」という作品を読むよう勧められた。夏目漱石の『坊っちゃん』に登場する英語教師の古賀(坊っちゃんによって「うらなり」とあだ名される)を主人公にした小説で、滑稽かつ味わい深い出来になっているというのだ。
 へえ、面白そう、とは思ったものの、すぐに掲載号を探すことはしなかった。そのうち記憶の端っこに置かれてしまった。
 先日、書店で単行本化されているのを見つけ、あのときの会話を思いだして、すぐさま購入。『うらなり』(小林信彦著/文藝春秋 2006)、帯には「〈うらなり〉が見た人生の真実」とある。この惹句、ちょっとイメージしていた印象とは違うな。
 ちょうど、昼の帯ドラマで放映中の、宮藤官九郎の『我輩は主婦である』を毎日のように見ていて、何となく漱石づいていたのである。だから、というわけではないが、読みはじめると……あっという間に読了。
 いやあ、面白かった。

 小説は、昭和九年に上京してきた古賀(うらなり)が、東京に住む堀田(山嵐である)と再会するところからはじまる。互いに、もう50代半ば、孫のいる年齢である。
 この二人、実のところ、かつて松山の中学校で短い期間ともに働いた程度の知り合いなのだ。ただ、古賀にとっては出身地であり、許婚者(マドンナである)を教頭(赤シャツ)にとられたり、そのために九州に飛ばされたりした、因縁深い職場でもあった。
 堀田にしても、やはり教頭との確執から飛ばされることになる、あまり楽しい思い出のない土地である。
 思い出話に花咲かせるうちに、古賀はあることに気づく。そういえば、堀田と同じ数学教師に、東京から来た若い男がいたな、と。彼に関しては、よく分からない男だったという印象しかない。自分のことを陰で「うらなり」と呼んでいたことは知っていたが、確か、自分も彼に「五分刈り」とあだ名をつけていたのではなかったか。
 堀田と別れた後、古賀は自分のこれまでの人生について振り返ってみることに……。

 これはプロローグともいうべき部分で、ここからが本書のメインストーリーなのだが、粗筋を説明すべきものでもないだろう。
 とにかく、著者が「創作ノート」に書くように、漱石の『坊っちゃん』における「うらなり」の出番はかなり少ない。数えられるほどである。
 ただ、子細に読めば、「うらなり」は中学校で起こる事件の当事者の一人であり、山嵐もまた重要な役割を持っている。そして、実は「坊っちゃん」こそが、事件の埒外にいる人物だったのである。それなのに、軽率というか無鉄砲というか、勝手に出張ってきて騒動を起こし、辞職して帰京してしまう。つまり、本当は「坊っちゃん」の目には見えていないエピソードが山のように隠れているのではないか、ということなのだ。
 だから「うらなり」の記憶に、あまり「坊っちゃん」は強く残っていない。名前さえ忘れてしまっている。むしろ「山嵐」とのやり取りのほうが鮮明なのだ。そのあたりが面白い。
「うらなり」の目から見た事件は、また違った側面がある。そして、当然、「うらなり」には「うらなり」の人生があり、それは「坊っちゃん」とも「山嵐」とも「赤シャツ」とも関係なく営まれていく。これは、たとえば三谷幸喜が『彦馬がゆく』で描いた、有名人の写真の中の「一人おいて」と無視されるその無名の「一人」の人生に近いかもしれない。

 赤シャツの弟がけっこう暗躍すること、「うらなり」と「マドンナ」との関係性の濃淡など、忘れていたというより、読んでも頭に残っていなかったことがかなり多いようだ。ぜひ『坊っちゃん』を読み返したくなったし、それから再度、この『うらなり』を読むと二度楽しめるかもしれない。  [394]

索引へ 

■某月某日

 今回は再演の芝居。東京・下北沢の劇場にて加藤健一事務所公演『木の皿』(エドマンド・モリス作/小田島恒志訳/久世龍之介演出)の初日にいってきました。
 以前に、この欄でも紹介した芝居である。ただ、今回は配役が大幅に変わり、前には湯浅実さんが演じた主人公の老人ロンを加藤健一さんが、加藤さんが演じたロンの次男グレンを鈴木一功が演じている。他にもいくつか入れ替えがあったようだが。
 前にも書いたように、加藤健一事務所には珍しいシリアス・プレイ。で、前回は確かにその「シリアス」ぶりが上手く伝わってきたのだが、さて、今回はどうか。

(ストーリー説明は、ほぼ前回のものを借用しています)
 アメリカのとある田舎。時代は1953年、アメリカにとっては黄金の50年代と言われた時代である。
 グレン(鈴木一功)とクララ(大西多摩恵)夫婦は、グレンの年老いた父、ロン(加藤健一)と同居している。このロン、最近とみにわがままになっている。医師に止められている煙草は吸うし、ビールは飲みたがる。部屋の陶器をいじっては、落としては壊してしまう。ちなみにタイトルは、陶器の食器だと壊してしまうため、ロンにあてがわれている木の皿のことである。
 クララは、もうロンの面倒をみるのに疲れ、老人ホームへ入れるようグレンに頼む。グレンは、シカゴに住む長男フロイドを呼び寄せ、相談しようとする。
 ロンはイヤがるだろうから、なかなか話を切り出せない。さらに、グレンじしんも老人ホームに入れることに躊躇しはじめる。
 煮えきれない夫に耐えられなくなったクララは、ロンを老人ホームに入れないのなら自分が出ていくと宣言するのだった。そのとき、道連れとして下宿人のエドを誘い込もうとする……。

 不思議な気がしてしかたなかった。
 こう書いてきて、確かに、筋立てはまさにこの通りなのだが、グレンの「煮えきらなさ」が今回はあまり感じられなかったのだ。むしろ、クララの主婦としての悩み、つまり自分は結婚以来、最も大事なものを失ったのでは、という疑念が軸になっているように思えた。グレンの揺れ動きは、クララの悩みに付随して、というのが今回の構造なのだ。
 これはグレンを演じる加藤さんと鈴木氏との個性の違いに由来するのだろう。加藤さんが、どちらかというと相手を自分の土俵に引きずりこむ芝居を見せるのに対し、今回の鈴木氏はクララ役の大西さんの芝居に同調するようにしてボルテージを高めていった。どちらが良いかという問題ではなく、同じ戯曲を演じながら、それだけの違いが生じるということなのである。
 前回と同様に、後半はウルウルです。周囲では洟をすする音。強がる親には、みな、弱いようなのだ。
 老人役の加藤さん、正直言って、こなし過ぎている印象が強かった。予想通りの芝居で、いつもながらの緩急、抜くところでは笑いが起きるのだが、敢えてここは抜かずとも良かったのでは?
 グレン役の鈴木氏は、初めはちょっとふらふらしていたが途中から、その不安定さが持ち味だと分かり、けっこう面白く見られた。ただ、惜しむらくは妻クララ役の大西さんが熱演し過ぎなので、その「熱さ」と加藤さんの飄々とした冷徹さとに挟まれた感がある。

 この前も、倉本聰のテレビドラマ「りんりんと」や「前略おふくろ様」を例に挙げたが、今回も基調は同じである。「姥捨ての、捨てる側の苦悩」である。
 ただ、今回、気がついたのは、ロンが年寄り仲間のサムと農場を買い取る夢を話す場面がある。これについては、けっきょく夢物語だったというオチがつくのだが、ここに新しい道筋があるように思えたのだ。
「私」にとって大切なのは「現在」と「未来」で、年老いてきた親を「過去の象徴」として捉えることの哀しさがテーマなのだが、70歳の、あるいは80歳の親たちが「現在」と「未来」を語ってもいいのでは、ということだ。いや、語らねばならない、ということだ。
 現在、これは十分に「アリ」なはずなのである。  [393]

索引へ 




       <2006年6月>
■某月某日

 以前にある雑誌で著者インタビューしたものだが、最近、売れているそうなのでここにも掲載しておく。
 漫画を原作としたテレビドラマの『医龍』がやはり同じ題材を扱っているので、私もついつい見てしまっているのだが、あちらもまた面白いのです。
    *
 医療現場を舞台としたミステリーは、道具立てやトリックが専門的になるため、門外漢には小難しく映ったり、煩雑に感じてしまいがちだ。
 第四回「このミステリーがすごい」大賞を受賞した『チーム・バチスタの栄光』(海堂尊著/宝島社 2006)は、素人が拒否反応を起こしそうな専門用語に満ち満ちているし、舞台はほぼ全編、大学病院内である。
 ところが、である。専門用語も見事にストーリーに消化され、何の苦もなく、あっという間に読み終えてしまった。
 とても処女作とは思えない達者な筆運び。ちなみに、タイトルの「バチスタ」というのは心臓手術の形式で、正式名称は「左心室縮小形成術」という、らしい。とにかく、難しい心臓手術だということだけ理解しておけば、よろしい。
 著者の海堂尊氏は、現役の医師。もともと作品を書いたりしていたのだろうか。
「書きたいという思いはありましたね。十年ほど前に瀬名秀明さんの『パラサイト・イヴ』に触発されて書きはじめたことがったんです。四、五枚でやめちゃいましたけど(笑)」

 簡単にストーリーを。
 東城大学医学部付属病院には、心臓外科医・桐生が率いるチーム・バチスタと称される手術チームがあった。難しい手術でありながら成功率百パーセント。ところが、最近立てつづけに三例の失敗。病院長は、畑違いである、神経内科の医師、田口に内部調査を依頼するのだが……。
 海堂氏、今回は、まずトリックが浮かび、書きはじめたところ、一気に第一部まで走りきれたという。
「医療監査の問題とか、十年前には浮かんでこなかった枠組が出てきましたよね。そういう意味で、機が熟していたのかもしれません」
 書き終えてから、「わがままな読者」である妻に読ませたところ、なかなか反応が良い。それで、賞に応募することに。
「選考委員の方々に、どういうふうに読んでもらえるかが気になったんです。だから、ぜひとも一次審査は通ってほしいと思ってましたね」
 一次審査どころか、めでたく大賞受賞。選評を読むと、最終選考会がはじまって数十秒で大賞は決定したようだ。
 ミステリー部分だけでなく、軽妙な語り口、キャラクターの鮮明さも評価されている。思わず、頬が緩むようなギャグも連打されるのだが、好きな作家として「筒井康隆さん」と挙げたのを聞き、なるほどと思ってしまった。
 しかし、当然、「死」に直面する場面もある。医師が、その重さに恐れおののく。
「病院で働いていますと、けっきょく『死』というのは身内にしか存在しないのか、とも思えるんですよ。だから、自分の身内は医療から外すんです。手術は、目的が違えば傷害罪でしょ。一般的な感情をベースにしていたらやっていけなくなるんです」
 死の受け止め方、あるいは、かわし方は、医師の数だけある、と。
 次回作も、この東城大学医学部付属病院という枠組を使って書く予定だ。
「以前、四、五枚でやめた、あの作品に再挑戦しようかと思ってるんです(笑)」   [392]

索引へ 

■某月某日

 かなり以前から、テレビの悪しき影響だろう、政治が単純化されて語られるようになった。
 ニュース番組の司祭たちは「分かりやすく」と叱咤し、「ややこしいことを言うな」と怒鳴る。
 しかし、そうそう単純明快にばかりは語れないのだ、政治というやつは。
 そこで、船戸与一の冒険小説である。『河畔に標なく』(集英社 2006)。

索引へ 

 本書の舞台はミャンマー。複雑な政治問題がクモの巣のごとく張り巡らされ、誰もが搦めとられずにいられない国である。
 主要な登場人物は、まず、日本人ビジネスマンの那智信之。長いこと、ミャンマーで暮らし、いまは壮大なホテル建設を計画している。
 中国人の犯罪組織の一員、張徳仁。勝手に密貿易を行ない、組織から狙われることになる。
 そして、国家反逆罪で服役中の活動家、タン・ニュン。拷問にあっても、不敵な態度をとりつづける。このニュンを、なぜか、徹底的に痛めつける刑務所の副所長イエ・シュエ。
 ある日、張徳仁はヘロイン売買の売上二百万ドルを持って逃亡。同じころ、タン・ニュンは看守を殴り倒して刑務所を脱走する。
 那智は過去の事件をネタにミャンマーの高官から百万ドルを要求される。払わなければホテル建設を潰す、と脅されて。
 この後、物語の舞台は、一転してミャンマー北部の広大な熱帯雨林へと移動するのだ。木材伐採の現場、中国やインド国境までの緩衝地帯、そして人を飲み込んでしまう魔窟でもある。
 張徳仁が乗り込んだヘリコプターが森林に不時着。タン・ニュンも森を越えて、インドを目指そうとしていた。那智は、張徳仁の奪った二百万ドルを手に入れるため森林へと赴き、さらにはタン・ニュンを追跡する、執念深いイエ・シュエも森へと踏み込んでくる。
 追う者と追われる者とが交錯しはじめ、そこにカチン新民主軍、ナガ民族社会評議会軍、あるいはインド国軍とつながる政商が入り乱れてくる……。
 著者による、一連のアジア・ノワールの流れに位置する作品である。別々に繰り広げられていたストーリーが、少しずつ結びつき、一つの像になってくる様は、あたかも曼陀羅のようだ。
 これまでの船戸ワールドが、外へ外へと開いていったのに対し、最近はボーダーの内に閉じ込められつづける人々が多く登場する。その象徴が、このミャンマーの森林である。
 出口なしの状況、でも、人々は先へ先へと歩きつづけねばならない。
 カチン独立軍の大尉の祖父が、第二次大戦時に日本軍に殺されたと話す場面がある。那智が「いまも憎しみ」があるのかと尋ねる。
 それに対して、大尉は笑い飛ばす。祖父が殺されたのは自分の生まれる前のことだ。自分たちの頭の中には「未来」しかない、と。この未来とは、すぐ目の前に広がる、切羽詰まった「明日」のことである。
 地を這う人のしぶとさ、たくましさ。著者は、たとえ閉塞された状況にあっても、そこにこそ光明を見い出している。  [391]

索引へ 

■某月某日

 教育の場でも、政治の場でも、ことさら「愛国心」などという語を持ち出されると、うさん臭さを感じてしまう。
 マンガ『愛と誠』で、やたらと「君のためなら死ねる」と口にするキャラクターがいたが、あれと同じようなものだ。「愛情」などというものは、自分自身でさえ分からないし、どうにも捉えきれないものだ。それを、臆面もなく口にできる自信はどこから来るのか、と問いただしたくなってしまう。
 男女間の愛情だって一筋縄じゃいかないのだから、国に対する愛情が不変不朽のわけがない。
 真保裕一著の『栄光なき凱旋』(小学館 2006)である。本書は、そんな「愛国心」の複雑さ、割り切れなさ、そしてそこから生じる不幸を的確に描いてみせる。

 第二次大戦中のアメリカに暮らす、日系二世たちが主人公である。
 ロサンゼルスのリトル・トーキョー。この小さな町の精肉店の店員として働くジロー。大学卒業後、白人の経営する銀行に就職の決まったヘンリー。この二人に愛されるケイト。ケイトは自らの相手としてヘンリーを選ぶ。
 彼らの周りを、見習い新聞記者のポールや、日系一世であり、日本へ送る国防献金を集めるケイトの父親、白人相手の酒場を開くジローの母親などが蠢く。
 一方、ハワイの大学に通うマットは、白人女性ローラとの結婚を決めていた。
 運命の、昭和十六年十二月七日午前七時五十分。日本軍による真珠湾攻撃。
 ロスでも、ハワイでも日系人の生活は一変する。商売はできなくなり、収容所へ入れられる者、スパイ容疑で逮捕される者、兵として戦地へ赴く者……。
 日系二世の若者たちは、個別の軌跡を描きながらも、軍隊生活の中で交錯することになる。
 ジローとマットは日系人であるがゆえに企てられた作戦に投入されるのだが、その先にはあまりに苛酷な戦闘が待っていた……。
 ジローもヘンリーもマットも、常に白人から「ジャップ」と蔑まれ、そのたびに「オレはアメリカ人だ」と叫び返す。移民として渡った一世とは異なり、アメリカで生まれ育った二世たちに、日本に対する敬慕の念はない、そう頭では理解している。また、思い込んでもいる。
 しかし、いくら戦功を立てようと、周囲の白人たちの目は冷たい。彼らの「愛国」の思いは揺らぎ、変質していくのだ。
 形こそ違え、真正面から自らの拠って立つ場を掴もうとする三人に比べ、日系人社会の裏ばかりを取材する見習い新聞記者ポールは、「祖国」への思いが倒錯している。彼を巻き込む事件が、本書のもうひとつの軸になっているのは興味深い。
 山崎豊子が、かつて『二つの祖国』で示した「愛国心」が、世代や時代という縦糸によって縫い綴じられていたのに対して、ここでは同世代の若者間で通底するもの、しないものを横糸として綴じられていく。
「愛国心」の在り様も人それぞれだ、と言ってしまうと身も蓋もないのだが、しかし、そこから話をはじめるしかないのである。  [390]

索引へ 

■某月某日

 30年以上前の作品だが、けっして色褪せて見えなかったのが、『鉄砲玉の美学』(中島貞夫監督/渡瀬恒彦主演 1973)である。
 後に、たとえば金子正次が自ら演じたり、シナリオとして遺していったチンピラの姿というのが、より鮮明に描かれている。そうそう格好よくもなければ、激しくもなく、かといって安泰でもない。イヤな渡世なのである。

 小池清(渡瀬恒彦)は、大阪の路上でウサギを売るテキ屋である。23歳、情婦と暮らす。普通のウサギを自ら飼育して儲けを企むが、まったく売れない。それで、いつも情婦に八つ当たりをしている。
 そんな小池に、暴力団の天佑会から声がかかる。鉄砲玉として九州へ赴き、地元のヤクザとの間に騒ぎを起こさせようというのだ。それを機に、天佑会は一気に九州進攻をはかろうということだった。
 拳銃一丁と現金100万円を手に、小池は九州に乗り込む。
 緊張しながらも、「天佑会の小池清や」と凄みまくるが、誰も向かってこない。むしろ、地元の組の幹部の情婦(杉本美樹)とデキてしまったりする。
 というのは、実は、裏で別の動きがあったのだ……。

「美学」というには、あまりに行き当たりばったりの行動なのだが、それもまた美学だと言えないこともない。
 けっきょくは組織対組織の狭間で無残にも死んでいくことになるのだが、先に亡くなった今村昌平監督の『豚と軍艦』風でもある。
 ただ、渡瀬恒彦、こういう役を演らせると光ってるなあ。『仁義なき戦い』はもちろん、野村芳太郎監督の『事件』あたりまで、こういうチンピラ役が多かったが、さすがに年とともに「出世」することになる。
 マージャン仲間の荒木一郎が妙に凄みがあったり、九州で小池清の後をつけるチンピラに川谷拓三がいたり、となかなか楽しい。
 主題歌は懐かしの頭脳警察だった。   [389]

索引へ 

■某月某日

 いわゆる、名僧伝のようなものが好きで、本屋で見つけるとついつい買ってしまう。鎌倉仏教あたりの有名どころなら数多語られ、書き尽くされているが、近代以降の、それもあまりメジャーではないところが、とくに最近の好みである。探せば、けっこういるものなのだ。宗派はいろいろだが、一生を信ずるところに賭けていく、そんな人たちが。
 その意味では、本書の沢木興道という人はメジャーなほうだろうな。今回読んだのは『宿なし興道法句参 沢木興道老師の言葉を味わう』(内山興正著/大法輪閣 2006)という本。かつて出されたものの復刊である。
 弟子の内山興正氏が師である興道老師の言葉に解説を付したものだが、内山興正氏もまた、著名な禅僧である。
 この内山氏には沢木老師について書いたものがいくつかあるのだが、いずれも師弟という関係性の「良質な部分」「深い部分」が表れている。ある種の随聞記なのだろう。
 沢木興道老師は、曹洞宗の僧侶であるが、自分の寺をもたず、日本各地を参禅して歩いたことで「宿なし」の異名をつけられた。本人はこの「宿なし」というあだ名をそれなりに気に入っていたようである。
 沢木興道、明治13年、三重県津市の生まれ。早くに親が亡くなり、親戚などをたらい回しにされ、けっきょくは貧民窟のようなところで育つが、そんな境遇がいやになり、17歳で家出。永平寺へと向かう。初めは受け入れてもらえないが、熱心さが伝わったのか、寺男のような役割で置いてもらうことになる。その後、18歳で熊本県の寺の住職のもとで得度する。
 それ以後は、ひたすら坐禅の日々。56歳で駒澤大学で教えるようになったころには、すでに知る人ぞ知る坊さんだったようだ。
 これは別の本(『仏音』高瀬広居著)で内山氏が語っているのだが、太平洋戦争末期から終戦直後の混乱期まで、沢木老師と弟子たちは寺を持たず、各地を流浪する。それでやっと弟子たちを貧乏寺に落ち着かさせる。ただ、とにかく食べるものがない。主義として檀家を持たず、ひたすら托鉢に頼る修行形式なので、毎日毎日の食事に困った、とある。
 いろいろな本に掲載されている沢木興道という人の写真を見ると、なかなかの面がまえである。いかにも、禅僧という顔つきだ。風貌のもつ「力」というものもまた、現代には消えつつあるのかもしれない。
 断片が「法句」で、内山氏がその沢木老師に参ずるということで「参」である。

 見開きページに、いくつもの言葉が並んでいく。
「仏教を学するとは『損すること』を学ぶのである」
「坐禅したら腹ができる−そんな腹ぐらいどうでもいい−というのが、ハラであり、坐りである」
「坐禅をして何になるか?−ナンニモナラヌ」
 以前は、この「ナンニモナラヌ」というのが、なかなか分からなかった。私たちは、あらゆる行為を「何かのため」というふうに理屈づけして考えてしまう。目的に向かって動いていくわけだ。
 それを取っ払ってしまうことが、さて、可能なのかどうか、という問いかけだろうと思っている。坐禅というのはそういうものだと、ほんの少し「感じ」は掴みつつあるものの、まだまだ分からない。いわゆる只管打座である。
 あと、沢木興道の本によく出てくるのが、「坐禅は、自分が自分を自分すること」という言葉である。もちろん、修辞ではあるのだが、その言わんとするところが、いまひとつぴんと来ない。ぴんとはこないが、気になるのである。そのあたり本書では道元のいう「自受用三昧」と比較して説明していたが。

 グループぼけ、なんて言葉もまさに痛感するところだ。
「周囲のノボセにのぼせぬこと。雰囲気に酔わぬこと。これこそが真の智慧である」

 あるいは、こういう言葉。
「人間の意識というものは、みな一緒じゃない。これ、みなメイメイもちのものなんじゃ」
「屁一つだって、他人と貸し借りでけんやないか。人人みな『自己』を生きねばならない。お前とわしと、どちらが器量がいいか悪いか、頭がいいか悪いか−比べてみんかてええ」

 以前、『沢木興道聞き書き』(酒井得元著/講談社学術文庫)という本を読んだ際、この中に出てくる加藤耕山という禅僧のことが記憶に残っていた。若いころ、沢木老師と同じ寺で修行していたのだが、あまりにひどい寺なので一緒に飛び出してしまう。彼もまたそのまま遍歴して歩き、沢木老師をして「師家古仏」と言わしめるほどの人物なのである。
 先日、偶然に近くの図書館で棚を眺めていたら、この加藤耕山という人物の聞き書きを見つけた。読んでみたら、この人がまた面白い。さらには、これまた先日購入した『禅僧になったアメリカ人』(トーマス・カーシュナー著/禅文化研究所 2006)へとつながっていくのだが、それはまた改めて。

 名僧や怪僧もまた悩みを抱え、苦しんでいるのである。その点、凡夫たる私たちと同様だ。ただ、その悩み方の真剣さ、必死さが異なるのかもしれない。
 幸福だとか満足だとか、ある到達点が設定されうるのか否か、それさえも分からない。そのことに、逆の意味で光明を見出したりもするのである。  [388]

索引へ 




       <2006年5月>
■某月某日

 新聞等で取り上げられ話題になっていたので観たいと思っていたが、なかなか機会に恵まれず、やっと間に合ったのが、『三池 終わらない炭鉱(やま)の物語』(熊谷博子監督 2006)である。
 ドキュメンタリー映画というのは、それなりに作られているのだろうが、なかなか目に止まることがない。ドキュメンタリー常設館とまではいかないまでも、定期的に上映している映画館はあるが、こまめにチェックしておかないと、こちらの嗜好に合ったものとは出会えないのである。
 もう少しドキュメンタリー映画に注目してもいいかもしれないな。

 明治時代、官営としてスタートし、後に三井に払い下げられることになる炭鉱だが、その歴史はまさに日本の近代史と重なっている。
 富国強兵時代の増産政策、大正時代には賃上げ要求の大ストライキを敢行、戦時中には朝鮮人労働者や欧米人捕虜の使役、戦後すぐに労働組合が結成され、1960(昭和35)年からは合理化案に対して大争議、そして新労組が結成され、1963(昭和38)年には炭塵爆発事故で458人が死亡、839人がCO中毒の後遺症に悩まされることに。やがて石炭需要が低下していくに伴って希望退職者を募りはじ、また、いくつかの坑口も閉鎖されていく。1997(平成9)年、炭鉱が閉山となる。
 一応、この流れは追いつつ、監督の視線は主に大争議へと向けられる。このあたり、よくあるような労使の闘い風にせず、女性監督だけに炭鉱で暮らす女性たちを軸に据えたあたりが興味深い。
 70歳を超えた女性ばかりだが、坑内で働いていた者もいれば、夫がCO中毒でずっと後遺症に苦しむ者もいる。また、婦人会を作った者もいるし、CO中毒の立法化のために上京して座り込みをした者もいる。
 とにかく、たくましく、したたかである。登場する男性が、一様にロマンチストで、遠くをみるような目つきなのに対して、女性たちは現実を生きて、現実を語るのである。
 この対比が実に面白かった。
 もちろん、炭鉱そのものの、「大変だったね」のような言葉で表せない部分、たとえば働けば働いただけの収入になったという話、労組と新労組との葛藤、机上の論を実践しようとした学者(向坂逸郎だが)への批判と、なかなかに中身が詰まっているのである。

 映画館はほぼ満席。若い男女もいれば、年配の人もいる。
 こういう作品にこれだけの人が集まるというのは、喜ばしいことである。  [387]

索引へ 

■某月某日

 読んで面白い戯曲が、必ずしも実際の舞台になって面白いとは限らない。きっと「読み言葉」と「話し言葉」との違いがあるからだろう、と思っていた。私が、「朗読」というものに、いまひとつ入り込めないのもそれが理由ではないか、と。
 ただ、逆に読んでつまらない戯曲は、たいてい舞台にかけられてもつまらないのだが。
 ブレヒトの戯曲というのは、読み物としては十二分に面白い。で、それが舞台で演じられると、どうも、いまひとつ響いてこないのである。改めて、どうしてかと考えてみるきっかけとなったのが、この東京演劇アンサンブル公演『ガリレイの生涯』(ベルトルト・ブレヒト作/浅野利昭訳/広渡常敏演出)を観たからである。

 作品はタイトルのとおり、ガリレオ・ガリレイの一生をたどる作りになっている。望遠鏡を用いての天体観測。ペストの流行する中、町にとどまりひたすら観察に精を出し、やがてはコペルニクスの理論を証明する現象を発見。
 異端審問所はコペルニクス説の書かれた著書を禁書に指定し、ガリレイは沈黙を余儀なくされる。
 やがて、科学に理解のある新しい法王の即位で、再び研究を開始し、新しい学説を発表しつづける。ガリレイの名は、巷でも知られるようになり、制度そのものを揺るがす力になりつつあった。
 そして、ガリレイは異端審問所に召喚され、地球の運動に関する自説を撤回。もちろん、「それでも地球は動いている」というのは後世のフィクションだから、ここでは呟かれない。
 この後、フィレンツェ郊外で捕らわれ人として死ぬまで暮らすことになるのだが、元弟子のアンドレアが訪ねてきて、ほとんど独白に近い、長い長い自己分析で幕を閉じる。

 歌あり、踊りありで、楽しく観られるように作られてはいるのだが、まあ、とにかく長い。午後7時開演の午後11時終演、途中で15分の休憩があったから、実質的に3時間45分の上演時間となるのか。1時間ほど縮めてくれると、かなり集中して観られたのに。
 で、内容なのだが、当然、これは第二次大戦中、ナチスの台頭時に亡命したブレヒトが、自身と重ね合わせるようにして書いた戯曲のである。普通に解釈すれば、真理に目覚めた者とそれを受け入れない権力者の葛藤、その闘争の末に「敗北する」とは何なのかという問いかけ、になるのだろう。ガリレイが、ひそかに書き連ねる「新科学対話」は、アンドレアによって持ち出され、出版されることになるのだから、負けたのはガリレイだったのか権力者だったのか、という展開ではある。
 ただ、そう単純でもないのは、ブレヒトが最後にガリレイじしんに語らせる、「生き延びること」の意味である。たとえ自説を曲げてでも生き延びること、それにどれほどの意味があるのか、ガリレイじしんは煩悶する。ガリレイ本人がそのことへの答えが見つけられないようなのだ。
 この場面、観客が(ガリレイに)感情移入していくことに歯止めをかける「異化効果」のひとつというブレヒトの言があるようだが、私にはそうは思えなかった。ブレヒトじしんの煩悶ではなかったのか。

 東京アンサンブルの俳優たちは、いつもながらの端正な演技である。そして、いつもながら破綻のない芝居。うーん、もう少し破調があると、舞台全体が躍動感に溢れると思うのだが。
 それと、ポスターやパンフレットのタイトル「ガリレイの生涯」に、なぜか「生きざま」とルビがふってある。これは、いただけないなあ。  [386]

索引へ 

■某月某日

 古い映画を観ていると、製作本数そのものが多かったせいもあるが、実にいろいろなジャンルの作品が作られていたことが分かる。
 また、テーマ性の強い作品というのも、かつては多かったように感じる。主義主張が前面に押し出され、見終えた後、ドラマの内容よりも「テーマ」のほうが頭に残っている、そういった類の作品だ。という言い方をしたのは、たいていの作品が頭でっかちに陥り、あまり面白い作品に出会ったことがないためである。
 そのためだろう、現在では、そういった作品の組み立て方をしなくなっている。
 ところが、いまでは見かけなくなったため、テーマが色濃く出た作品に出会うと、新鮮に映ることもある。
『白と黒』(堀川弘通監督/小林桂樹主演 1963)など、典型的なテーマ重視の作品である。たやすく「有罪」が「無罪」へ、あるいはその逆へと転んでしまう、裁判制度の不備を取り上げ、人が人を裁くことの難しさを説く、というのがテーマになるのだろう。
 ただ、橋本忍のオリジナル脚本の意図がそうであったにしても、芸達者たちが軽妙に演じているうちに、人生喜劇風な色合いが強くなってしまったようだ。そこが、面白く観られた原因だろうな。

 映画は、浜野(仲代達矢)が年上の女性(淡島千景)になじられ、腰紐で首をしめるところからはじまる。慌てて逃げる浜野。
 殺人事件が主題となっていくのが予感される。
 女中が死体を見つけ、殺人事件としての捜査がはじまるのだが、すぐに「犯人」が見つかる。前科四犯で、盗品を持っていた脇田(井川比佐志)だった。脇田は泥棒したことは認めるが、殺人は頑強に否定する。取り調べに苦労する検事、落合(小林桂樹)。
 一気に、ドラマが転調するのは、被害者の夫宗方(千田是也)が弁護士であり、浜野はその愛弟子だったからだ。おまけに、この宗方、死刑廃止論者であり、何と、脇田の弁護を買って出るのだ。
 浜野は苦悩する。しかし、脇田は刻一刻と死刑へと近づいていくのだった……。

 テレビ番組内で、大宅壮一が事件を評論したり、松本清張が検事に話を聞くなど、きちっとテーマの説明も付されていて、まさにテーマ至上主義的映画なのである。
 しかし、実は観ていて、あまりテーマが響いてこないのも事実なのだ。
 事件が二転三転していき、そこがミステリー風な面白さにもなっていく。そして、その渦中で誰もが慌てふためくのだ。おまけに、なぜか小林桂樹がひどい「痔」持ちであり、早く手術を受けなければならない。それなのに捜査が延々とつづくという設定になっているのが頭の隅に残ってしまう。
 苦悩する仲代と、どこかトボけた小林桂樹という取り合わせが、あまり映画を重くさせない理由かもしれない。さらには、刑事の西村晃、飲み仲間の東野英治郎や山茶花究、検事部長の小沢栄太郎など、なかなか「食えない」人物ばかりが現れては消えていき、話が輻湊してみえてくるのである。
 先日、死刑廃止論者の弁護士による、ある殺人事件に関する最高裁での対応が話題になったところなので、そこと重ね合わせて観てもよかったのかもしれないな。  [385]

索引へ