FILE4




       <2003年8月>
■某月某日

 以前、来日したフランス人大物俳優をインタビューしたことがある。映画の宣伝のためだった。この方はそれほど偉ぶらず、ただ疲れていたためか物憂げではあったが、こちらの質問には真摯に答えてくれた。
 後で通訳をしてくれた女性が「なかなか、こんな俳優ばかりじゃないのよ」と教えてくれたところによると、けっこう気難しい人が多いらしいのだ。おまけに、来日前にさまざまな要求事項が出され、ホテルの部屋のスペースから調度品、スケジュールの細部に至るまで本人の意のまま、ということも少なくない、と。
 もちろん、こうした取材時の決めごとだけでなく、それこそ映画の撮影時ともなると、もっと細かな要求があり、「それを飲まなきゃ出ない」ってなものらしいのだが、しかし、いくら彼や彼女に出てもらいたいからって、監督はよく耐えているなと不思議に感じていた。
 で、そうそう耐えられないものだと、この映画を観て理解できたのである。
 試写にて『シモーヌ』。監督・脚本は『トゥルーマン・ショー』のアンドリュー・ニコル、主演はアル・パチーノ。
 映画の出来を云々する以前に、ハリウッドの監督たちは誰でも、きっとこういうことを感じているのだろうなと思わせるあたりが興味深かった。

 映画監督タランスキー(アル・パチーノ)は、長いことまったく作品が当たらず、今回も主演女優にわがままを言われて、降板されてしまった(この女優をウィノナ・ライダーが演じる)。
 代わりの女優を探すが、誰も彼もが法外な要求を出してきて、家屋さえも抵当に入れてるタランスキーには、とてもじゃないが飲むことはできない。
 ある日、かつてタランスキーの作品に感銘を受けたという怪しげな男が近づいてきて、窮地を脱する方法があると告げる。信用しないタランスキー。
 その後、この男は死亡し、遺言によってタランスキーに、男が製作したCGのデータが贈られた。
 データ内にあったのは、完璧な演技力と美貌をもつシモーヌである。彼女は映像の中にしか存在しないヴァーチャルな女優。タランスキーは、シモーヌを使って、途中まで撮影した作品を完成させる。
 あまりにリアルな存在に、世間はシモーヌの「実在」を信じてしまう。映画は、タランスキーにとって起死回生のヒット作となったのだが……。

 前半は、映画界の裏模様が活写されていて、売れない監督の悲哀をアル・パチーノが実にくっきりと演じてみせる。
 が、後半、シモーヌ登場以降は、一転して、シモーヌの存在を信じ込ませることに奔走するコメディに転調する。
 むしろ、後半のコメディを軸として観るべきなのだろう。
 CGで作られたという設定のシモーヌだが、もちろん、実際にはスーパーモデルのレイチェル・ロバーツが演じている。彼女が、本当に人工的な雰囲気で、CG風なのがおかしい。その意味で、作品内の観客には実在の女優、でも、映画を観ている私たちにはCG女優、という二重構造の見え方を生み出すことには成功している。
 アル・パチーノが、映画監督というより次第にコンピュータ「おたく」風になっていき、ひたすら疲れ果てていくあたりは、いかにも、と思わせられた。
 ハリウッドの監督たちは、「エラくなった」俳優に手を焼き、こんなことを夢想しているのかもしれないな。
 いずれは、こんな「作り」も可能になるのか、という気もするが、いやいや人間の演技はそうそう作り出せないよ、と思い込みたいところもある。ただ、監督たちの「生身の俳優はこりごりだ」という思いが強まっているのだとしたら、現状のような「異常な待遇」が長くつづかないのは確かだろう。   [106]

索引へ

■某月某日

 過去の自分をどう評価していくか。また、現在の自分とのつながりを、どう理解していくか。ある時点で、過去と現在は断ち切られているのだろうか。などなど、ちょっと、考えさせられる映画ではある。
 試写にて『REVOLUTION6』(監督グレゴー・シュニッツラー/主演ティル・シュヴァイガー)。ドイツ映画である。
 前半がとても丁寧に作ってあり、ぐいぐい引き込まれていく。

 1980年代後半、ベルリンのある地域で、左翼運動をつづける若者たち。そのなかに6人のグループがいた。男4人に女2人。建物を不法占拠し、デモにドラッグにセックス、やりたい放題である。
 圧力鍋を利用した手製の時限爆弾を作り上げ、廃屋に仕掛ける。ところが、不発。
 そのまま15年の歳月が流れる。
 いまでは、ティムとホッテの2人だけが、細々と運動らしきことをつづけている。ホッテは、警察の車にひかれ、両足を切断、車椅子生活であった。
 ある日、爆弾が仕掛けられた廃屋を購入したいと不動産屋と客が訪れる。ドアも開かない。無理やりドアを押し開けようとしたところ、その衝撃で爆弾が作動、爆発してしまう。
 かつての左翼運動を担当した刑事が引っ張り出され、爆弾犯などがたむろしていた地域の家宅捜索を行なう。
 ティムたちの部屋からも大量の荷物が押収され、実はそのなかに爆弾を作っていく過程を撮影したフィルムも混じっていたのだ。
 殺人未遂になるかもしれない。昔の仲間に連絡をとる2人。コピーライターとして成功しているマイク、検察官を目指すテラー、シングルマザーのネレ、恋人と幸せそうなフロー。4人とも、もう、昔の自分たちとは関わりたくないと思っていた。しかし、フィルムは取り戻さねばならない。
 ケンカをしながらも、6人は策略を練っていくのだった……。

 と、簡単なあらすじから想像できるかもしれないが、後半は「いかにも」の展開である。個人的には、前半のトーンがつづいていれば、と思った。
 ただ、ティル・シュヴァイガーを筆頭に主演の6人の面構えがなかなかのもので、歴戦の凄みみたいなものは滲み出ている。

 若いころの真面目さ、真剣さには、どこか無惨な気配が漂っていて、あまり思い返したくないのは確かなのだ。知らなかったが故の、見えなかったが故の、真面目さや真剣さであるから。しかし、その無惨さをも含めて、やはり「自分」以外の何者でもないのである。そこから連綿と連なった時間の末に、いまの「自分」が在るのも、これまた紛う方なき事実なのである。   [105]

索引へ

■某月某日

 1シーズンに1度ずつの公演である、山本さくらのパントマイム「FOUR SEASONS LIVE 2003」。17回目というから、5年目に突入したということか。
 私は、前回に初めて観たのだが、パントマイムの深さ、厚みに気づかされ、つづけての観劇ということになった。

 今回は短いマイムが4本に、ピアノと歌が間に入り、うち一曲では歌とマイムとの共演という形をとっていた。
 前半で軽く、賑やかな、そして笑わせるような題材を扱い、後のほうに重いテーマを、という構成。
 正直言って、前回と比べると題材の未消化ぶりが目立っていた。
 たとえば、最初は「日本の夏」と題された、さまざまな夏のレジャーを描いたもの。サーフィンから水泳へ、登山から虫獲りへと、どんどん展開していく流れは面白いのだが、羅列していくのみに終わってしまうのは、いかにももったいない気がした。
 これは、ラストに演じた「ガイア」という演目でも言えることで、生命の誕生から進化へと、相当に壮大なテーマを扱い、非常に興味深い試みではあったのだが、時間も短く、食い足りなさばかりが残ってしまうのだ。

 パントマイムというジャンルの面白さについては、前回にも言及したのだが、諸刃の剣みたいなところがあり、「見えてくる楽しさ」とは逆に「初めは見えない、もどかしさ」でもある、ということだ。
 これは、よく考えると、パントマイムに限らずあらゆるジャンルの表現に関わることで、映画でも芝居でも小説でも、いや、日常会話においても、とっかかりは何の話をしているのか分からない状態である。そこから一気にテーマや題材を理解させる、そのスピードに作り手の腕があるとは言える。もちろん、敢えてじっくりと全貌を見せていくという手法もあるだろうが。
 ただ、映像や言葉ならば、より「説明」しやすいのは確かなのだ。舞台で演じられる芝居だと、もうちょっと手間取るだろうし、舞台装置のない落語は枕で予備知識を説明しても、聞き手を世界に誘うまでにさらに時間を要するかもしれない。
 この点、パントマイムは、もっともっと時間がかかるだろう。どこまでいっても、ある程度の時間は要してしまう。
 きっと、初めに感じる「もどかしさ」を楽しめるか否かが、言い換えると、「もどかしさ」さえ効果として内包させられるかどうかが、舞台の成否の分かれ目ということになるのではないか。   [104]

索引へ

■某月某日

 以前に書き置いた映画評で、アップしなかったものを。
『ライフ・オブ・デビッド・ゲイル』(監督アラン・パーカー/主演ケビン・スペイシー)である。

 テーマは重たい。そして、極めて今日的でも、ある。
 たとえば、殺人事件などの犯人が捕まり、裁判となる。と、多くの場合、刑の「軽さ」のほうが話題となる。けっして「重さ」ではない。
 なぜ、アイツが死刑じゃないのか。何年すれば、出てくるんだぞ。
 という怒りの声である。
 その一方で、確実に「冤罪」が生み出されていく。何も電車内の痴漢行為だけではなく、もっと重い犯罪でも「誤認逮捕」は起きているのだ。
 より重い罪を、という事件の被害者側の願いと、けっして後へは戻れない「死刑」という刑罰の怖さ、その狭間で現代の刑事罰は揺れ動いていると言えるし、私たちもまた何ごとかを決めかねている。
 本作品は、そんな死刑制度への疑念を前面に押し出している。

 主人公のデビッド・ゲイルは元大学教授。過激な死刑廃止論者である。
 そんな彼が、いまは死刑囚として獄につながれているところから、映画はスタートする。
 大学の同僚の女性を殺した罪だ。ただ、デビッドはひたすら冤罪を叫びつづけている。
 ある日、彼は、女性記者ビッツィーに手記を書いてくないかと依頼する。
 死刑執行までは3日間。そこからデビッドとビッツィーとのガラス越しの対話がつづいていく。
 デビッドは、以前、教え子の女子大生と関係をもち、レイプで訴えられていた。単位を与えられなかった教え子の罠にまんまとはまった結果なのだが、このときに妻子も彼から去ってしまう。
 そこからデビッドの転落がはじまったのだが、ビッツィーは彼との対話から、事件に裏があることに気づく。そう、これは単なる殺人事件ではない!

 冤罪か否か? 行きつ戻りつしながらの展開ははらはらさせられる。ミステリー仕立てで、ビッツィーがいろいろな証拠を揃えていくたびに、誰が、何のために、という疑念が湧いてくるのだ。
 そして、意表をつくラスト。きっと賛否両論が噴出するだろうな。

 主演のケビン・スペイシーが、前半は颯爽とした大学教授、後半はひたすらうらぶれていく中年男、その落差を丁寧に演じていき、これだけでも一見の価値ありだ。しかし、楽しんで「演って」るんだろうと思わせる。以前に、『アバウト・シュミット』を取り上げた際も、ジャック・ニコルソンとの比較でこのケビン・スペイシーの怪演ぶりに触れたが、彼らの「演じる」ことへの熱情は尋常ではないと思わせられる。やり過ぎになる一歩手前のところで寸止めのごとく、きれいに止めておく。その引き際やまた良しなのだ。
 ラストについて。個人的には、賛否の「否」のほうである。方法が、ではなく、映画の出来に対して、だが。 [103]

索引へ

■某月某日

 近所の公共図書館に本を借りに行くと、小ホールで「上映会がはじまります」と館内放送。今日は『マルタの鷹』(監督ジョン・ヒューストン/主演ハンフリー・ボガード 1941)だそうで、ちょうど時間があったから、覗いてみることに。パイプ椅子が30ほど並んでいて、ほぼ満席。年輩の方ばかりだが、女性も4割ほど座っている。
 60年前の作品だ。
 この作品は、かなり以前にビデオで観たことがあり、実はあんまり面白いという印象は持っていなかった。ハードボイルドの映画としては、私はロバート・アルトマン監督の破天荒なチャンドラー物『ロング・グッドバイ』が一番のお気に入り(やけにガラの悪いマーロウでしたね)だが、正統派『さらば愛しき女よ』も好きではある。そのあたり、あまり節操がないのだ。
 ただ、今回、改めて観たところ、まず、この作品は大きなスクリーンで見るべき映画だったと気づいた。そして、主人公のサム・スペードの魅力をかつての私は分からなかったんだろうな、ということ。

 サム・スペードは、サンフランシスコの私立探偵である。相棒はアーチャー。探偵事務所の共同経営者である。
 美女の依頼人がやって来る。ハードボイルドの定型ですな。ワンダリーという、その女性は、妹がサースビーという男に脅されているので、その男を尾行して欲しいと頼んできた。美女の魅力にひかれたアーチャーが仕事をすることになる。
 ところが、その夜、アーチャーが射殺され、さらにはサースビーも殺されてしまうのだ。警察は、まず共同経営者のスペードを疑う。おまけに、スペードはアーチャーの妻、アイヴァは「デキて」いたのである。
 スペードは、事の真相を探ろうと、ワンダリーに会い、本当のことを話せと詰め寄る。ワンダリーを狙うカイロという男が現れ、すべては「鷹の置物」が原因だったと分かってくる。鷹の置物とは何なのか? また、ワンダリーは、カイロは信じられるのか?

 ミステリー部分は、改めて観ても分かりやすすぎる。ここは、あまり意味がないのだ。
 むしろ、雰囲気である。
 とにかく、スペードというキャラクターがなかなかに奥深いのである。単純でない人物なのは、相棒の女房とデキてることでも分かるが、さらには依頼人をすぐさま口説くし、どうも秘書とも深い関係にあるような(ここは描写されない)。お金には貪欲だし、平気で人身御供を警察に売ろうとする。
 でありながら、憎めない。ハードボイルドというのは騎士道だと誰かが言ったが、その部分も最後にやっと現れてくる。そうか、『ロング・グッドバイ』はこの『マルタの鷹』のデフォルメだったのではないか。
 人生の苦衷を味わい尽くした登場人物を理解するには、やはり相応の年輪が必要なのだろう。この作品が面白いと思ってきたのは、ほんの少し、分かる程度に私も齢を重ねてきたのだろうな。それが良いか悪いかは分からないが。   [102]

索引へ

■某月某日

 つい先ごろまで、電車の中で携帯電話のメールをチェックしているのは、ほとんどが女性で、それも若い女性だったが、いまや4割程度は男性になってきている(何度か、電車内で数えたことがあるのだ)。おまけに、中年女性の比率も高まり、これに中年男性も加われば、携帯メールはほぼ全年齢層を制覇したことになるだろう。
 一方で、公衆電話、電話ボックスといったものは、一気に消えていく。
 私のような公衆電話派は、ますます、暮らしにくくなり、転向を余儀なくされるのかもしれない。
 というわけで、試写の『フォーンブース』(監督ジョエル・シューマカー/主演コリン・ファレル)は、タイトルのごとく、電話ボックスが舞台となった作品である。
 まるで一幕ものの演劇のような小品だが、なかなかにスリリングに仕上がっておりました。

 ニューヨーク。主人公のスチュ(コリン・ファレル)は、口先だけで世を渡る自称パブリストである。携帯電話をいくつも駆使して、女優の売り込み、スキャンダルの持ち込み、はたまた歌手のためのパーティの主催など、とにかく忙しい。
 妻には内緒で新人女優を食事に誘い出そうと必死でもある。携帯電話だと発信履歴が残るので、女性を口説くときには、電話ボックスを使う。
 いつも通る、その区画に電話ボックスは、ひとつだけ。そこが、彼の「行き着け」のボックスだった。
 その日も、新人女優に電話をかけようとボックスに入ると、ピザの配達がやって来る。この電話ボックスに持ってくるよう依頼があったというのだ。そんなものは頼んでいないと怒鳴るスチュ。そして、女優を口説くのに失敗したとき、その公衆電話のベルが鳴る。
 思わず送受器をとるスチュ。
 電話の相手は「なぜ、ピザを食べてくれないのだ」と言い、スチュの私生活について話しはじめる。なぜか、いま、新人女優を口説こうとしたことまで、知っているのだ。
 さらには、妻に自分の所業を告白しろ、と要求する。
 ボックスの外では、スチュの長電話に苛立った娼婦たちが騒ぎはじめる。彼女らと言い争うスチュ。娼婦たちは用心棒を連れてきて、スチュを引っ張り出そうとする。
 電話の相手は「ボックスから出るな」と言い、送受器からはライフルの撃鉄を下ろす音、そして照準器の赤い、小さな点がスチュの胸に当たっていた。
 用心棒がボックスのガラスを叩き割り、スチュを引っ張り出そうとしたとき、用心棒は倒れ込む。背中には銃弾が。
 周囲は、騒然となるが、電話の相手はさらなる要求を突きつけてきた……。

 電話ボックスの一角だけで展開するドラマであり、スチュはずっとボックスに閉じ込められたままである。観ているこっちまで息苦しくなってくるから、臨場感に関しては合格点だろう。
 主人公を演じるコリン・ファレルは、『タイガーランド』で陰のある新兵を演じ、注目していたのだが、その後の『マイノリティ・リポート』はあまり良さが出せておらず、『デアデビル』ではコミカルな悪役を「やり過ぎ」るほど怪演し、もう出てきてもいいのでは、と思っていた。今回は、再び『タイガーランド』の監督と組んだため、目一杯に芝居をさせてもらい、実に生き生きとしていた。
 スピーディな展開、電話というものの不可思議さを引き立たせる映像、なかなか姿を現さない電話の主の怪しさと、サスペンスのツボは見事に押さえている。
 内容が映画の長さ(1時間20分ほど)を決定するという当たり前のことを当たり前にやっている作品だが、むしろ、それが新鮮に思えた。私は、「長さ」というのはかなり大事な要素だと思っているのだが、無駄に長かったり、また、言葉足らずだったり、そのあたり無頓着な映画が多すぎるのである。  [101]

索引へ

■某月某日
 たいていの場合、本の帯にある惹句はあまり信じないのだが、いま売れっ子の恩田陸氏が《大絶賛》とあるのが目を引いた(実は、恩田氏の本は一冊しか読んでないんだけどね)。つづけて《ただただブランドのテクニックをご堪能いただきたい》とある。
 では、そのテクニックを拝見いたそうか。
 500頁の分厚いミステリー『はなれわざ』(クリスチアナ・ブランド著/宇野利泰訳/ハヤカワ文庫/2003年6月30日初版発行)である。
 書かれたのは1955年、その4年後にハヤカワ・ミステリーで刊行されたらしいが、久しく見なかったのを、文庫として甦らせたのである。

 主人公はスコットランドヤードの警部コックリル。イタリア周遊ツアーに参加したのだが、あまり周りに溶け込めず無聊を託っていた。
 彼のグループのメンバーは個性的な連中で、売れっ子の女性作家、有名服飾デザイナー、右腕を失ったピアニストと妻、金持ちの独身女性、地味でおとなしい女性、それに現地ガイドである。
 ガイドと金持ちの女性とが親密になったり、デザイナーが作家に近づいたりしながら、ツアーは進んでいく。
 サン・ホアン・エル・ピラータ島(架空の島である)に着き、ホテルに滞在しているときに惨劇が起きる。地味でおとなしかった女性が自室で刺殺されたのだ。
 そのとき、コックリルも含めた7人はすべて砂浜にいた。それはコックリルもしっかと見ていたのである(この点について、まったく見誤りや見逃しはない)。
 さて、これはどういうことなのか?

 いわゆる本格ミステリーである。なぜ、誰が、どのように、殺したのか? すべての謎が含まれているのだ。
 展開もまた、とにかく引っ繰り返しの連続技だからね。こいつが犯人か、と思わせつつ、こっちが犯人かも、でもそれも違って、あちらが犯人、しかし、こちらも怪しいぞ……という具合に。その意味では、今風の「大どんでん返し」一発芸ではなく、小どんでん返しを小出しに見せてくれる。それはそれで腹一杯にはなるのだ。わんこ蕎麦みたいなものですな。
 という、私の書きっぷりで見当がつくだろうが、個人的には、どうも「小どんでん返し」に至る、登場人物たちのやり取りが気に入らないようである。とりあえず、登場人物たちがうるさいほど推理しあうのは「良し」としよう。気に入らないが。
 問題は、実に瑣末な事々を議論したりしていくことである。ちょっと、そんなことに関心は向かないだろうということまで話し合ったりするから、私はついつい頁を伏せて目頭を押してしまうのだ。
 ただ、ミステリー部分の仕掛けそのものは、確かによくできている。
 最後のどんでん返しは、まったく想像できなかった。本格ミステリーによくある、事件当時の登場人物の配置図が一つだけ出てくるのだが、それを見ながら前後を読み返しても分からなかった。けっしてアンフェアではないし、再読すると、きちんと伏線も張られているんだよね、ありゃりゃ。
 私の「負け」である。ま、勝とうとも思ってないけど。

 紙背に撤する、という読み方ならば、もしかすると本書の面白さをもっともっと堪能できるたのかもしれない。新幹線や電車の中で頁の端を折りながら読んでいては、伏線も見つけられないってことか。   [099]

索引へ

■某月某日

 どうも、思い返すと、私には熱心にテレビを見る時期と、まったくテレビから離れる時期とが周期的にやってくるようだ。
 たとえば、20歳前後の数年間や27歳のころ、それに30代半ばには、ほとんどテレビを見ていない。だから、このあたりの流行りものには疎いのである。
 逆に、ここ数年間はやたらとテレビばかり見ている。ケーブルテレビに加入してからは、ますますテレビっ子(じゃなく、オヤジか)となり、古い映画だけでなく、ニュース専門チャンネル、アメリカのテレビ映画など、ついつい眺め、見てしまうのだ。
 今回、試写で観たのは『コンフェッション』(監督ジョージ・クルーニー/主演サム・ロックウェル)で、60年代から70年代にかけてのアメリカ・テレビ界が舞台。主人公のチャック・バリスは実在の人物で、視聴者参加型の番組を次々と生みだしヒットさせたプロデューサーである。

 チャックは、とにかく女の子と付き合うことばかりを考えている若者。成長産業であるテレビ界に入れば、楽しい思いができるのでは、と極めて不純な気持ちからテレビ局に勤めるようになる。
 数年が経ち、ひょんなことから、チャックは素人の女性が衝立の向こうに座る3人の男性に質問をしていき、最後に一人を選ぶ「デート・ゲーム」という番組を思いつく。
 パイロット版を作るが、重役会議で却下されてしまう。
 一方、謎の男、ジムが、チャックに声をかける。ずっと、付きまとっていたのだ。実は、ジムはCIAのエージェントで、チャックを秘密工作員としてスカウトしたいというのだ。
 半信半疑ながら、チャックはジムの手引きで訓練を受けさせられる。殺人のための訓練だ。
 そして、世界各地で、依頼された人物を殺して歩くようになる。
 さて、どういう経緯があったのか、チャックの企画はテレビ局に受け入れられるようになり、大ヒットとなる。「デート・ゲーム」「新婚ゲーム」「ゴング・ショー」と、低俗と批判されながらもチャックの番組は流行しつづける。一方で、CIAの秘密工作員としての任務もつづけるのだった。
 やがて、CIAの工作員たちが、内通者の手によって一人、また一人と消されていく。魔の手はチャックにまで伸びるのか? チャックの番組はどうなるのか?

 チャック・バリスという人の手記は、どこまでが本当なのか、虚偽なのか、正確には分かっていないのである。
 脚本を担当したのは、チャーリー・カウフマン。先日の『アダプテーション』ではガッカリさせられたが、今回の脚色は巧い。原作を、相当に作り変えていることがうかがえるが、ミステリー色を打ち出しつつ、番組作りの臨場感も盛り付けてある。
 主演のサム・ロックウェルは、『グリーンマイル』でワルい囚人を演じたそうだが、あまり印象に残っていなかった。今回のチャック役を見て、達者な俳優だということがよく分かった。チャックの虚実の狭間を渡り歩くような危なっかしさが、よく出ている。初監督にして、エージェントのジム役もやっているジョージ・クルーニーの一本調子の芝居と比較すると、ますます上手さが目立っていた。なお、クルーニーは監督としてはけっこう力があるようだ。きちっと映像として見せようという思いが伝わってきていた。
 共演はドリュー・バリモア、ジュリア・ロバーツ。

 品がなく、ただパワフルなだけのチャックの番組は、世界中でパクられていく。日本でも、似たような番組が多々あったっけ。
 その猥雑な力が、逆に、他の良質な番組をも生んでいったとも言えるのだ。
 片方に向かう力が弱まれば、一方も弱まっていく。
 現在のテレビの中途半端ぶりは、そのあたりに原因があるのではないか。かろうじて深夜番組に、どうしようもないほど八方破れの力業が見受けられる程度である。   [100]

索引へ

■某月某日

 贔屓のジェフリー・ディヴァー著のミステリー『ブラディ・リバー・ブルース』(藤田佳澄訳・ハヤカワ文庫)。2003年1月31日発行。
 ジョン・ペラムシリーズ第二作目。文庫の刊行に従って、第三作『ヘルズ・キッチン』→第一作『シャロウ・グレイブズ』→本書という順に読んだことになる。

 映画のロケ地探しを職業とするペラムは、今回はミズリー州にあるマドックスというさびれた街にいた。ペラムの不幸は数分後に銃撃事件が起きる現場にたまたま居合わせたことだ。ペラムが去った直後、女癖の悪い実業家の片腕と連れのブロンド女が狙撃され、命を落とす。そして、現場でペラムと偶然に言葉を交わした巡査のダニーも背中を撃たれ、半身不随となってしまう。警察、FBI、狙撃犯一味は唯一の目撃者であるペラムをつけまわす。果たしてペラムは狙撃者一味を目撃しているのだろうか。目撃しているとしたら、なぜ証人になろうとしないのだろうか。

 この作品のなかで映画監督志望のペラムが、なぜスタントマンを経てロケーション・スカウトという仕事に就いたのか、そのプロセスが明かされる(これで先に読んでしまった三作目の??の部分はかなりすっきりした)。
 物語は銃撃事件をめぐって展開するが、そこにペラムと確執のある映画監督、ペラムがメイクアップの仕事を紹介したニーナ、巡査ダニーがからむ。ペラムの映画に対する熱い思いも語られている。
 ディーヴァー作品の面白さはアンフェアぎりぎりのどんでん返しにある。だから、このシリーズが『ボーン・コレクター』や『静寂の叫び』以前の作品だと知りつつ、やはり読者はそれを期待してしまう。が、そういう意味において本書はそれをもみごとに裏切ってくれる。つまり、ディーヴーフリークでなくとも十分楽しめる一冊なのだ(ただし、残念ながら次の展開を期待してページを繰るスピードに加速度がつくということはなかった。これは本書の訳者がシリーズの第一作、第三作と異なるからかもしれない)。
 最後のペラムと巡査ダニーの再開のシーンは、映画のエンドマークがスクリーンの奥に遠のいていくようにきれいにフェードアウトするのだが、これもちょっと物足りない。
 そんなふうに感じるのは私だけだろうか。
(文庫の解説によれば、三部作で完結、次はないそうだが……)   [098]

索引へ

■某月某日

 先日、レンタルしてきたDVD『少林サッカー』(チャウ・シンスー監督・主演)を昼間に観る。香港映画歴代ナンバーワンのヒット作品という謳い文句で上映されていたのは記憶に新しい。日本では、ほぼ1年前の公開。香港では、ちょうど2年前の今日(7/5)に公開だったようで、これはまったくの偶然である。

 サッカー界で「黄金の右足」と称されたファンは、ライバルのハンの策略で脚を折られてしまい、20年後のいまでは有名チームの監督を務めるハンの下で働いている。
 脚を折ったのはハンの策略だったと知らされたファンは、ハンのもとを離れる。
 偶然から、少林拳の普及を目指すシンと出会う。シンもまた鋼鉄の脚と呼ばれていた。その類い稀なる才能をサッカーに生かしたいと考えたファンは、シンとともにサッカーチームを作ろうと思い立つ。そして、ハンのチームが優勝候補の大会に出ようとするのだ。
 シンのほうは、サッカーを利用して少林拳を宣伝しようと思い、かつての兄弟弟子たちを勧誘に行く。
 何度も口説くうち、やっとのことで6人が集まる。
 初の試合で相手チームと乱闘となり、そこで6人は、かつての自分たちを取り戻すのだ。
 新たにチームのメンバーも増えていき、いよいよ大会へと向かうのであったが……。

 カンフー映画とサッカー映画とを混ぜたような作品である。そして、基本となる典型的「スポ根」に、ワイヤーアクションとCGで肉づけし、ささやかなギャグを散りばめ、あとは俳優たちの体技で見せていく、そんな映画なのである。
 退屈で困る、ということはない。それなりに楽しんで観られるし、ところどころは「くすり」と笑わされる。
 しかし、どうにも、ある種の不満足感が残ってしまうのだ。それは何なのだろうと考えてみた。
 ひとつは、私が個人的に、ワイヤーアクションやCGに飽きてきたということはある。そろそろ(技術的にも)飽和状態であろう。こうした特撮技術は、機械に頼らざるを得ないだけに、どうにも無機質なのである。その冷たさに、なじめないのかもしれない。
 もうひとつの理由。実写を徹底してアニメに近づけていく試み、これじたいは面白いと思うし、今後も連綿とつづいていくのだろう。ただ、いまもアニメを実写に近づけていく動きがあるが、ちょうどその対極である。
 実写のアニメ化、アニメの実写化、この二つの試みを進めれば進めるほど、実写もアニメも同時に立脚点を失うような気がするのだ。つまり、なぜ実写でやる必要があるのか、なぜアニメである必要があるのか、ということである。
 基本は、確かに、観る者を楽しませ、ラストに至るまでわくわくさせてくれること、である。それだけあれば十分なのだが、その「楽しませ」方の問題なのだ。
 CGなどは、急激に進歩してしまったから、公開時には衝撃的だったはずのちょっと前の映像なども、すぐ色褪せてしまうことがある。逆に、ヒッチコックの『逃走迷路』のラストなどは、いかにも完全な「作り物」ではあるが、いま観てもハラハラドキドキしてしまう。このあたりに、映画としての「楽しみ」のタネがあるようにも思うのだ。   [097]

索引へ

■某月某日

 古い映画、とくに邦画が好きなのは、そこに「知らない風景」が映されているからである。といって、では、私の立つ地点とまったくかけ離れた「知らない風景」でも関心を惹かれるかというと、そういうわけではない。日本であろうと、外国であろうと、いまの「私」と細い糸であってもつながっていると感じられるからこそ興味が湧くのである。
 その糸とは、視覚に訴えるだけでなく、やはり物語の吸引力と密接な関係があるようなのだ。

 試写にて『名もなきアフリカの地で』(監督カロリーヌ・リンク/主演ユリアーネ・ケラー 2001)。ドイツ映画である。
 単純な意味で、遠きアフリカの映像に魅入ってしまうのは確かだが、この映画の深さは、そんな「知らない風景」への関心を越えたところにある。物語の力が見事に映像と融合していると言えるのかもしれない。

 1938年、まずは「雪」のシーンからはじまる。
 ドイツに暮らすユダヤ人、イエッテルとレギーナ母娘は、先にケニアに逃げていた夫ヴァルターのもとへ向かうことになる。
 ケニアの農場。ヴァルターはドイツでは弁護士をしていた。それでも、何とかアフリカの農場で生きようと必死である。
 とても、ここでは暮らせないと言い張るイエッテル。夫婦ゲンカ。娘のレギーナのほうは、すぐさま料理人のオウアと仲良くなり、村の子どもたちとも親しくなっていく。
 しかし、第二次大戦がはじまると、彼らはユダヤ人でありながら、ドイツ人であると見なされ、敵国人としてイギリス軍に拘束されてしまう。男は収容所、なぜか女性と子どもは一流のホテルだった。
 イエッテルは、イギリスの将校に頼み、夫ヴァルターの就職先を紹介してもらう。そこも、トウモロコシを作る農場であった。
 イエッテルとヴァルターは農場で働き、娘のレギーナはイギリス人の学校に通わせることに。そのため、レギーナは寄宿舎で暮らすことになる。
 女学校でのユダヤ人に対する、というよりイギリス人「以外」の者への微妙な差別が、さりげなく、しかし鮮やかに描かれている。
 成長するレギーナ。イギリス軍に志願するヴァルター。農場での仕事に熱中していくイエッテル。
 やがて戦争が終わり、ヴァルターはドイツでの判事職を依願し、承諾される。ドイツに戻ると告げるヴァルター、この農場で暮らしたいというイエッテル。いつの間にか、二人のアフリカへの感じ方は逆転していたのだった……。

 何の衒いもない映画である。もちろんCG映像は使われていないし、戦争を背景としていながら戦闘シーンはひとつもない。かといって、『北の国から』風に「大自然の四季」をコケ威し的にダラダラ映すわけでもない。
 家族三人の、あるいは使用人や友人をも含めた、本当に小さな集合体の物語が淡々と綴られていくだけである。
 それなのに、響くのだ。
 まず、戦闘を描かずに、見事に戦争の悲惨さが表現されていること。個人的には、昨年観た『戦場のピアニスト』より、こちらに戦争のリアリティを感じてしまった。
 そして、何よりも、作品中が普遍的なテーマに満ち満ちてもいるのだ。世の中、そんなに良い人ばかりではないということ、そして、そんなに悪い人ばかりでもないということ、配偶者を愛していても、ときとして別の異性に心惹かれることが十分にあるということ、各人の幸せは、自らの立つ小さな集合体と無関係には存在しないということ、などなど、口にすれば当たり前のことが、実にリアルに感じとれたのだ。
 しかし、どうも、最近、地味めな作品に惹かれるきらいがあるな。どうしてだろう。   [096]

索引へ

■某月某日

 試写に行くとき、前評判が高くストーリーや何やら予備知識をもっている場合と、少なくとも私に知識らしきものがなく、かろうじて試写状に短く書かれた情報ぐらいしかない場合とがある。
 今回の試写『フリーダ』(監督ジェリー・テイモア/主演サルマ・ハエック 2002)は、後者だった。
 結果は、「当たり!」である、見事に。
 佳作、というよりは、快作か。2時間の上映時間、引き込まれました。

 実話を元にした物語である。
 舞台は20世紀初頭のメキシコ。女子高生だったフリーダ・カーロは、バスの事故で大怪我を負ってしまう。何ヶ月も寝たきり、二度と立って歩けないだろうと言われる。その間に、恋人の同級生はフランス留学へと発ってしまう。
 フリーダは、ベッドに寝ながら、両親の買ってくれた特注イーゼルで、ひたすら鏡に映った自分の姿を描きつづける。
 リハビリに耐えながら、不自由ながらも何とか歩けるようになる。そして、当時、すでに著名な壁画家だったディエゴに自作の絵を見てもらう。
 やがて二人は恋に落ち、結婚することに。
 ディエゴは熱心な共産主義者、フリーダも思想的に感化される。
 ところが、このディエゴ、離婚歴が二度ということから分かるように、とにかく浮気症なのだ。この後、フリーダは、ディエゴの行状に散々悩まされることになる。
 ただ、(このあたりの描写が上手いのだが)ディエゴはけっしてフリーダを嫌っているわけではない。ずっと愛しつづけているのだ。
 アメリカに渡って壁画を描くディエゴとフリーダ。しかし、共産主義者であることから、仕事が打ち切られてしまい、失意のままメキシコに戻ってくる。
 亡命してきたトロツキーをかくまったり、アンドレ・ブルトンに絵をほめられたりし、フリーダは初めての個展をパリで開くことに。
 しかし、かつての事故のためか、フリーダの体調はどんどん悪くなっていく。右足は壊死のため、足先を切断しなければならなくなる。
 そんなとき、フリーダが終生望んでいたメキシコ国内での個展の話が……。

 映画の中にもフリーダじしんの作品が散りばめられ、また、ときには絵画と実写とのコラージュ風の映像で魅せてくれる。
 とにかく、主人公のフリーダが魅力的なのだ。奔放にして繊細、ディエゴを深く愛しながら、実はフリーダじしんも他人(男女を問わず)に惹かれたりする。こんなに情熱的で、なおかつ奥行きの深い女性像は日本映画ではなかなか出会うことがない。とくに、日本で実在の人物を扱った作品では、事実を追うことに縛られてしまい、本質を感じさせる描写が皆無なのだ。
 もうひとつ、この作品の魅力を高めている原因は、主人公二人、フリーダ役のサルマ・ハエックとディエゴ役のアルフレッド・モリーナの熱演の故であろう。とくに、モリーナのほうは、力を抜いた芝居で天才壁画家の不可思議さをいかんなく発揮している。その巨漢にも関わらず、実に良い男に見えてくるのだ。女にモテるのも納得である。
 ソ連でスターリンによる粛清の嵐が吹き荒れ、ヨーロッパにはヒトラーの影が落ちはじめる。そんな時代を背景に、メキシコの二人の画家の軌跡を描きながら、二人の長きにわたるラブストーリーとして堪能できる仕掛け。
 情熱の国だというのは、とってもよく理解できました。   [095]

索引へ 




       <2003年7月>

■某月某日

 レンタルビデオ店で、初めてレンタルDVDを借りた。
 実は、いままで自宅でDVDを見たのは一度きりで、それも中古で買った『十誡』(監督セシル・B・デミル 1923)、これはサイレント映画である。後にチャールトン・ヘストンで『十戒』を撮ることになるデミルだから、よほど旧約聖書に思い入れが強かったのか。ただ、こちらは後半が「現代編」となって、何だか腰砕けの感に終わった。
 さて、今回『インソムニア』(監督クリストファー・ノーラン/主演アル・パチーノ 2002)を借りてきて、プレイヤーに入れ再生してみると、のっけから日本語吹替が出てきたのでびっくりした。「間違えたか」と焦ってケースを見たが、DVDというのはこうした機能が備わっていると気づき、ひたすら感心してしまった。
 アル・パチーノ、ロビン・ウィリアムズ、ヒラリー・スワンクと豪華キャストばかりが話題になっていたが、中身はなかなか渋いサスペンスである。

 アラスカの小さな町で女子高生が殺害され、ゴミ袋に入れられ、捨てられていた。この事件を捜査するため、ロス市警から助っ人としてやって来たのはウィル・ドーマー(アル・パチーノ)とハップの二人。ドーマーはアラスカまで名の聞こえた優秀な刑事なのだが、警察内部の監察に引っ掛かりそうであった。それが、なぜかは、明かにされない。ハップは、取引に応じて自供するつもりでいた。
 女子高生の荷物が見つかるが、そのことは伏せて、犯人をおびき出す情報を新聞に流す。そして、荷物の発見場所で犯人が来るのを待つ刑事たち。もちろん、ドーマーもハップもいる。
 やがて、霧の中を動く人影が……。

 この映画だと、ほとんど導入部分しか説明できないだろう。これ以上は、興をそぐことになりかねないから。
 ミステリーというよりはサスペンスである。早くに犯人は割れるし、動機や殺害方法も分かってしまう。問題は、事件そのものの行方なのだ。その意味で、サイコ・サスペンス風な宣伝文句もチト違うように思う。サイコ部分もたいして重要ではない。
 刑事と犯人との人間ドラマであり、刑事としての職務とは何なのか、という問いかけである。
 ストーリーの面白さは、映画の半分。もう半分は、ロスから白夜の町へとやって来たドーマーが、夜の明るさゆえに眠れず、苦労しつづける。これが横軸。カーテンを重ねても眠れない。しまいには、窓に机や何かを積み重ねようとするのだが、それでも眠れない。この不眠症ぶりの凄さである(インソムニアは不眠症の意)。
 すでに売り文句になっているから隠さないが、ロビン・ウィリアムズ初の悪役だそうである。次なる『ストーカー』は、以前にこの欄で評した。いずれも単純な悪役になりきっていないが、この『インソムニア』のほうがより「ワル」っぽいかな。
 アル・パチーノは、年を経るごとにますます達者な芝居をみせてくれるが、ヒラリー・スワンクは今年の『THE CORE』といい、ちょっと伸び悩みか。

 この作品、ノルウェーの同名映画のリメイクだそうだ(監督エリック・ショルビカルブ/主演スライン・スカルスゲールド 1997)。私は未見である。
 そこで、気になったのが、眠れない主人公が「眠い、眠い」と連発しつづけるあたり、そう、邦画の『踊る大捜査線』(1998)を彷彿させたのだ。
『踊る……』を観たとき、 イギリスのミステリー、フロスト・シリーズの影響は感じていたが、このラストはむしろ『インソムニア』か。もしも、意識してのラストシーンなら、見事な本歌取りと言える。
 さて、どうなのか。   [094]

索引へ 

■某月某日

 タダより高いものはない、というのは、品物を得るほうだけでなく、それを与えるほうにも言えるのかもしれない。つまり、タダで貰ったものは、価格との比較対照がなされないから、極端な形で批評されてしまうのだ。「やっぱり、タダだからな」と冷たく言い放たれるか、あるいは「いやあ、儲けた儲けた」と手を打って喜ばれるか、両極端に分かれがちである。そう、タダだからといって、評価が緩くなるわけではないのである。
 これは何も「物」だけではない。講演会や演劇、映画といったライブに当てはまる。
 近くの大学の講堂で、「柳家花緑の落語会」が催されることを知ったのは電車の中吊り広告によってである。おまけに、無料とある。つまり、タダ。
 というわけで聞きにいきました。
 初めに評価を述べておくと、「儲けた儲けた」と喜びつつ帰途についたのである。

 私は2ヶ月前にも花緑の独演会を聞きにいっており、この「観読記」にも感想を記した
 正直言って、あのときより、この大学での落語会のほうが生き生きしていた。これは、独演会のような緊張を抱かずに済んだことが良い方向に作用したせいだろう。
 言葉によって他人を笑わせる芸には、巧みな譬えが不可欠である、と私はつねづね感じている。いわゆる比喩、引喩、暗喩の類ですな。私の立つノンフィクションという分野でいうと、立花隆さんが抜群にうまい。ロッキード裁判批判への反批判をまとめた『論駁』などは多種多様の譬えに満ちあふれており、「笑い」の書であるとさえ思っている。
 今回の花緑を聞いていて、何度か「うまい」と感じた箇所があった。たとえば、年齢層がまちまちな客席を見て「避難所に集まった人たち」と表現した際は笑いつつ、頷いてしまった。
 これもまた、自らが仕切る独演会ではなく、呼ばれてきた落語会であるが故の気楽さによるものだろう。

 さて、噺は二席。ひとつめは「ちりとてちん」といって、知ったかぶりの男を腐った豆腐にトウガラシをまぶした食べ物でやりこめる噺。私は、初めて聞いたが、爆笑につぐ爆笑。御馳走を食べる所作の達者なのは祖父、小さん譲りか。ふたつめは「厩火事」。こちらは有名な噺で、だらしない髪結いの亭主をその女房が試す噺である。独演会でもそうだったが、花緑の場合、女房とか女将さんなどが、妙に若い女性になってしまう。この噺なども、年上女房という設定だが、20代のカップル風。さて、それがマイナス点なのかどうか判断しかねるところであるが。聞いた後、新鮮な、爽やかな印象を残すのは、そのせいでもあるのだから。
 芸風は相当に異なるのだが、ちょっとした顔(というより頭)の動かし方が、亡くなった桂枝雀を思わせるのは、意識してのことなのだろうか? そういえば、ある種の透明感をもって笑わせるというスタンスには、似たところがあるのかもしれない。   [093]

索引へ 

■某月某日

 以前、作家の吉村昭さんの話を聞く機会があり、ふと、『長英逃亡』や『破獄』のような作品における「逃げる」という行為への関心に話が及んだ。
 あんなふうに逃げたことなどない読み手が、ぐいぐいと惹かれていく。何かから「逃げる」というのは、誰もが潜在的に持っている衝動なのかな、というふうにも感じたのだ。
 だから、脱走もの、というのはミステリーやサスペンスでは、けっこう大きな位置を占めている。
 とくに、エンターティメントでは、追いかける者、つまり敵役が強いほど、知力と体力の格闘技めいていくるから、よりスリリングとなっていくのだ。
 たとえば、映画『大脱走』。連合軍の捕虜たちとドイツ兵との知恵比べは、何度見ても楽しめるし、日本映画では黒澤明監督の『隠し砦の三悪人』が、なかなかの逃げっぷりだろう。
 というわけで、ミステリー『捕虜収容所の死』(マイケル・ギルバート著/石田善彦訳/創元推理文庫)である。
 本書も、そんな「逃げる」話。
 ただ、この作品の斬新さは「脱走」という大枠に、犯人捜しの本格ミステリーを融合させたところにある。
 いやあ、見事なものですね。

 舞台は第二次大戦末期のイタリア。第一二七捕虜収容所には四百人の連合軍側の兵士がいて、監視するイタリア軍は、冷酷非情のベヌッチ大尉が指揮する。
 捕虜たちは、何本かのトンネルを掘り進めていた。最大のものは、あと数週間で完成する予定だ。入り口はストーブの置かれたコンクリート床。ストーブごと四人がかりで持ち上げなければ開けることはできない。
 ただ、捕虜たちの動静がイタリア軍に漏れているようである。スパイと目されるのは、ギリシア人のクトゥレス中尉。
 ある日、最大のトンネルの、穴の先端で土砂に埋まったクトゥレス中尉の死体が見つかる。
 捕虜たちは、慌てて死体を運びだし、偽装工作をする。
 いったい、クトゥレスはどうやってトンネルに入り込めたのか。そして、これは事故なのか殺人なのか。
 イタリア軍側と捕虜側、それぞれの捜索がはじまる。
 トンネルは完成するのか。脱走は成功するのだろうか。
 さらにさらに、捕虜の間に、どうもドイツ軍のスパイも入り込んでいるらしい。それはいったい誰なのか……。

 いくつもの謎が、惜し気もなく繰り出されてくる。おまけに、それらに対する回答の出し方が実に巧妙なのだ。明かしそうで、明かされない。焦らすと見せて、すっとタネをばらす。最後の章の手前で「スパイの正体は……」と切り出した後、話は途切れ、謎が明かされるのはやっとラストの直前。うまいこと引っ張ってくれる。
 本書は五十年前に書かれた作品で、初訳。当時と現代とでは、捕虜収容所のもつ印象は大きく異なっているが、それでも中心軸の「脱走劇」は色褪せていない。「追いつ追われつ」にハラハラする感覚は、いつの時代も変わらないのである。   [092]

索引へ 

■某月某日

 どうも、最近、日本もアメリカもコミックを原作とした映画やドラマが増えているような気がする。私は、以前、漫画の原作をやったことがあるぐらいだから、けっしてコミックが嫌いではないし、いや、むしろ熱心な読者である。いまだと『バガボンド』は出ている単行本はすべて持っているし、次の巻が出るのを「まだかまだか」と待ちつづけている(ただ、ここんとこ佐々木小次郎のエピソードにかかりっきりなのは不満であるが)。

 さて、今回の試写『ハルク』もまた、アメリカン・コミックが原作である。監督アン・リー(『グリーン・デスティニー』など)、主演エリック・バナ。

 科学者ブルース・バナーは、閉ざされた記憶がある。それは同じ科学者だった父親と母親のものだった。ただ、詳細は思い出せない。
 そんこともあって、恋人のベティに心を閉ざしたままである。
 ある日、実験中にブルースは同僚を助けようとして、致死量のガンマ線を浴びてしまう。しかし、まったくの無事であった。
 本当に、無事だったのか? いや、ブルースの体の内部の何かが目を覚ましたのだ。
 そして、何らかの怒りとともに、ブルースはハルクへと変身してしまうのだった。一応、ハルクの説明をしておくと、色は緑、体の大きさは2・5メートル以上。力を得るとより巨大化していく。顔つきは、ブルースを元にしているが、相当に怖い。跳躍力、破壊力は想像を絶するほどで、なおかつミサイル、銃弾を受けてもすぐに回復してしまう。
 怒りがおさまると、ハルクはブルースに戻っていく。ブルースには、ぼんやりとした記憶と、ある種の「快感」しか残っていない。
 死んだと思っていたブルースの父、デヴィッドが現れる。彼は彼で、かつての自分や周囲への恨みがある。とんでもないことを企むのだった……。

 原作がコミックであることは、気にならなかった。なぜなら、完全なCGの産物であるハルクの映像に関して、とにかく感服したからである。見事だ。実写とCGの複合としては、最も大掛かり、かつ完成度の高いものだと思える。
 また、テーマそのものも深いし、重いのだ。主人公の「怒り」という感情の現れとしてのハルク(このネーミングも、よく考えると凄い)、この二つの人格の合間を恋人への愛情が行き来する、という構図。怒りを制御できずにいることへの苛立ち。けっして「ヒーロー」ではない点は、プロデューサーが『ターミネーター』も手がけたゲイル・アン・ハードであることと関連するのだろう。
 また、恋人のベティだって、そうそう安穏とはしていられない。ハルクってのは、はた迷惑な存在なのだから。そのあたり、けっこう冷徹な女性をジェニファー・コネリーが好演していた。
 しかしながら、喉に刺さった骨のように気になるのは、結末のつけ方だろう。風呂敷を広げたはいいけど、うまく畳めなかったのか? 無理やりの落ちという感じしかせず、こりゃ、続編を視野に入れてのことかと訝しむのである。
 ま、少なくとも2時間以内に収めてくれれば、もっと楽しめたと思うんだけどなあ。   [091]

索引へ 

■某月某日

 読んだのは、ちょっと前だが、先ごろ桑原武夫賞を受けたという報道を見たので、『林芙美子の昭和』(川本三郎著/新書館)。
 林芙美子の小説論でありながら、林芙美子論、さらには映画論、とくに成瀬巳喜男論になっているところが面白いのだ。
 著者が林芙美子を読むようになったのは《映画監督成瀬巳喜男の作品に惹かれるようになった四十歳を過ぎてから》だ、とあとがきにある。
 実は、私もここに挙げられている林芙美子原作による成瀬作品は、6本中5本を観ている。『めし』『稲妻』『晩菊』『浮雲』『放浪記』である。そして、確かに、著者の書くようにこれらの映画の基調は「貧乏」なのだ。
 一方、一昨年、ある成瀬映画の上映会(『はたらく一家』徳川夢声主演 39)で著者が使った言葉を引くと、成瀬作品はまさに「銭勘定」の映画だといえる。とにかく銭勘定の場面が多い。何かというとお金の話、それも細かな金額を挙げての話題となる。
 そして、この成瀬の資質(もうひとつは、女性の生を軸に据えるのを好んだということ)と林芙美子作品とが、ある意味では見事に融合して、佳作、傑作が生まれたのだろう。『浮雲』は、私の邦画ベストファイブに入っている。
 私の場合は、ここから林芙美子作品のほうへと分け入ることはしなかったが、本書を読んでみて、改めて、なるほど成瀬作品と林芙美子作品とは、実に共通項の多いことを知った。
 さて、本書は、タイトルにあるように、林芙美子の作品、及び林芙美子じしんの人生をなぞりながら、彼女が上京して(大正末期)から死に至る(昭和二十六年)までの時代を描くことがベースとなっている。この時期はぴたり激動の昭和と重なる。戦前、戦中、戦後復興という昭和前半期は、現在に連なるあらゆるものが準備されていた時期だとさえいえるのだ。
 冒頭、著者はまず新興の町・新宿から稿を起こす。林芙美子の作品に登場するのは、関東大震災以降の東京を舞台としているため、永井荷風などと異なり新しく開けた町がほとんどである。その代表が新宿なのである。
 スラムのような木賃宿に泊まりながら職探しに歩く『放浪記』の「私」。実にさまざまな職業に就いては離れを繰り返すのは林芙美子そのものである。こうした女性に関する職業観に著者は新しい時代の息吹を感じとる。
 やがて、林芙美子に大きな転換点が訪れる。日中戦争の従軍記者体験だ。後に彼女の文章には戦争そのものへの問いかけがないと批判されるが、そうした「大局」観の抜け落ちた視線こそが、実はとっても林芙美子的であるともいえる。素直に心情の共同体に入り込んでしまうのである。だからこそ、疲れ果てた兵隊を描くことができなかったのではないか、と著者は問う。
 ただ、著者はつづけてこうも指摘するのだ。いくつもの死骸との出会いが、戦後の彼女の作品群を覆う無常感や無力感を育んだのではないか、と。その代表例が、昭和二十四年から雑誌連載がはじまった『浮雲』なのだろう。
 著者は最後に林芙美子を「乱世の作家」と定義し、時代が《相対的安定期に入った時》、役割を終え退場していったという。
 林芙美子が亡くなってほぼ半世紀が経つ。
 その間に、相対的安定期も崩れ、相対的「不安定期」へと移行し、乱世とも言えないような不安定な状態が連綿とつづいている。
 だから、成瀬作品の再評価がなされていくのである。
 価値観が歪み、輻輳する現在のような時代を、林芙美子ならどう描いただろうかと、ふと知りたくなった。   [090]

索引へ 

■某月某日

 気を抜いたわけではないのだが、この欄への執筆が2週間も空いてしまった。観て、読んでいたが、記すことが疎かになった、というのは言い訳。単なる怠慢です。
 で、今回は試写にて『アダプテーション』(監督スパイク・ジョーンズ/主演ニコラス・ケイジ)。説明としては、『マルコヴィッチの穴』の監督スパイク・ジョーンズと脚本チャーリー・カウフマンが組んだ作品と言ったほうが分かりやすいか。カウフマン脚本、ジョーンズ製作で『ヒューマンネイチュア』という作品もあるから、組むのは3本目、監督・脚本としては2本目ということになる。
『マルコヴィッチの穴』は発想に感心したが、『ヒューマンネイチュア』は思いつきをそのまま映像化しただけの印象を受け、ちょっとがっかりしていた。で、今回は期待7割、不安3割といったところで足を運んだのである。

 きっと一部の人たちが絶賛するだろうから前以て私の感想を書いておくと、3割の不安のほうが的中したようである。まだ『ヒューマンネイチュア』のほうが発想に斬新さがみられたが、こちらはねえ……。

 簡単にストーリーを説明しておく。
 主人公はチャーリー・カウフマン、脚本家(これをニコラス・ケイジが演じる)。コンプレックスの塊のような男だ。
 彼のもとに、『蘭に魅せられた男』というノンフィクションの脚本化の依頼がくる。ちょうど『マルコヴィッチの穴』の撮影中だった、という設定。
 このノンフィクションは実在のもので(日本でも7月に早川書房から刊行)、スーザン・オーリアンというライター(演じるのはメリル・ストリープ)が、蘭の不法栽培家ジョン・ラロシュというアクの強い人物に取材して書き上げたもの(クリス・クーパーが演じている)。
 チャーリーは、引き受けたものの、なかなか書けずにのたうちまわる。
 ここらあたりから虚実の駆け引きになるのだが、チャーリーには双子の兄弟、ドナルドがいる(もちろんケイジの二役)。軽い男で、やけに女にもてるし、おまけに脚本家になろうと、有名脚本家の講座に通ったりしている。
 何とかシナリオを完成させたいチャーリーだが、その術が見つからない。
 ついに、原作を書いた女性ライターに会いにいくことにする。そこから、思いもかけない事件が……。

 こうしたメタ・フィクションのストーリーは、これまでさまざまな小説、戯曲が手がけてきており、よほどの新味を出さないと、逆に陳腐に終わってしまう。原作となるノンフィクションをそのまま映像化したくなかったのだろうとは想像できる。作家としてのオリジナリティをどこに見出すか、という問題だろう。ただ、それをメタ・フィクションに昇華してしまうのは、四コマ漫画の四コマ目で「夢だった」と落とす方法に似ている。とんでもないヒネリを入れないかぎり、観る者は納得しませんよ。
 さらに、主人公の設定が、これまたウッディ・アレン風なのだ。独白体を多用としいることから、敢えて意識してのことだろうが、「敢えて」の意味が感じられない。たとえば、アレンが監督し、ケネス・ブラナーがアレン風の作家を演じた『セレブリティ』に比べると、好演はしているものの、ニコラス・ケイジのダメさがとってつけたようなのだ。妄想にひたりながらの自慰の繰り返しは、かなりあざといし、品がない。『ヒューマンネイチュア』での野生の性的欲望は、必然性もあるし、十分に笑えたのだが。
 そう、その意味では、双子の兄弟のやり取りが中心となるメタの部分と、ストーリーの縦軸の「蘭に魅せられた男」とが、まるでつながらないのである。「蘭」でなくとも「魚」でも「鳥」でも、あるいは「鉱物」でも、それに「魅せられて」さえいればかまわなかったのではないか。

 と、文句ばかりを並べるつもりはなかった。以下、感心した点を。
 これまでの荒っぽい映像からすると、今回の沼地での蘭の採集、自動車事故のシーンなどは、格段に腕を上げている。予算のせいもあるのだろうが。
 さらに、役者は見せてくれます。ニコラス・ケイジ、メリル・ストリープが達者なのは分かっているが、ラロシュ役のクリス・クーパー、これでアカデミー賞最優秀助演男優賞を受賞したそうだが、確かに熱演である(何しろ前歯がなくなるのだ)。『遠い空の向こうに』の父親役、『アメリカン・ビューティ』の元海兵隊オヤジの役と、両作品とも私は映画評を書いたのでよく覚えているが、怖さばかりが先立っていた。今回は怖さと深さがうまいこと出ている。
 舞台の人だから映画では遅咲きだが、これからいろんな役をやっていくのだろう。
 ちなみに、ドナルドの恋人役のマギー・ギレンホールの弟はジェイク・ギレンホール。『遠い空の向こうに』の主演、つまりクーパーの息子役である。この姉と弟が共演したのが昨年公開の『ドニー・ダーコ』だったんですな。つまんないと批判したのを思い出した。
 てなことは、どうでもいいんだけどね。  [089]

索引へ 

■某月某日

 どうしても海外のミステリーに手が伸びてしまう。ここのところ、日本のものがつづいたので、久しぶりに。『贖いの地』(ガブリエル・コーエン著/北澤和彦訳/新潮文庫)。

 どのような小説でも、読み進むための原動力は広義の「謎」である。私たち、読み手は新たな発見を期待して、頁を繰るわけだ。実は、これは以前に大西巨人さんにお会いしたとき、大西さんがちょうどミステリーを書かれ直後であり、それと名作『神聖喜劇』を関連させて言っていたことなのである。つまり、純文学だろうがエンターティメントだろうが、基本は「広義の謎」だよ、と。
 この傳でいけば、ミステリーとは、その「謎」の部分を拡大してみせたものだとも言える。
 ただ、ミステリーも長い歴史を経ているから、謎そのものは変質してきている。「誰が(殺したか)?」や「どのように?」が、「なぜ?」へと変わっていき、この「なぜ?」が深層心理にまで行き着いたのが現在のミステリーかもしれない。私は、こうした深層心理もの、たとえばトラウマなどを動機にもってくる物語作りには、ちょっと食傷気味である。また、フーダニットに立ち戻ってほしいとさえ思うぐらいだ。
 一方、まったく違った「謎」へのアプローチもみられはじめている。登場人物、それも探偵役たる主人公にまつわる謎を軸に展開させていく手法だ。
 たとえば、本書のように。
 舞台は、マンハッタンを間近に望むブルックリン北西部の港町レッド・フック。港湾が栄えた時代には移民が集まり、賑わいを見せたが、やがて港が廃れるとスラム化し、犯罪の温床となってしまった地域である。
 主人公のジャック・ライトナーはブルックリンの殺人課刑事。妻とは離婚し、二十三歳の息子は映像作家を目指している。
 ある日、レッド・フックでドミニカ人の若者が惨殺される。彼は、ビル管理の仕事に就き、母、妻を養っていた。殺される理由が見当たらない。
 ジャックは、現場で死体を見て嘔吐してしまう。死体など数え切れないほど見てきたベテラン刑事であるのに。
 その後、執拗に事件へとこだわっていく。若者の勤めていたビル管理会社、担当したビルをくまなく回り、現場付近に目撃者がいないかを探して歩く。イヤがられ、疎まれながら。
 やっと、目撃者らしき老人に出会うが、その老人も何者かに殺されてしまう。
 また、ジャックの生い立ちも少しずつ明らかになっていく。彼は、このレッド・フックで移民の子として生まれ、育ったのだ。どうも、家族、それも弟との関係に秘密があるようだ……。

 事件の展開には、それほど新味はない。しかし、ジャックの抱える「心の傷」はなかなか全容を見せず、ラストになってようやくすべてが明かされる。
 事実の衝撃よりも、彼が長い期間にわたって抱え込み、胸の内に沈殿させつづけてきた姿にこそ哀感を覚えてしまった。なかなか、泣けるのです。
 でも、ローレンス・ブロックの作品でも出てくるが、アメリカでのAA(禁酒会)の集会というのは至るところで開かれているようだ。
 自らの心の傷を見つめ直す。あるいは、他人に吐露することで、癒される。それだけのことが、なかなかできずにいるのが現代人なのかもしれない。   [088]

索引へ 

■某月某日

 東京・下北沢の劇場にて加藤健一事務所公演『木の皿』(エドマンド・モリス作/小田島恒志訳/久世龍之介演出)。
 私にとっては恒例の加藤健一事務所の芝居。今回は、珍しくコメディではなくシリアス・プレイ。えーっと、加藤事務所のシリアスものといえば、ぱっと思い浮かぶのは『審判』『ベント』『牡丹灯籠』といったところか。
 観客の期待はコメディであるとは思うが、そのあたりをどのように良い意味で裏切っていくかが注目したいところではある。

 アメリカのとある田舎。時代は1953年、アメリカにとっては黄金の50年代と言われた時代である。
 グレン(加藤健一)とクララ(大西多摩恵)夫婦は、グレンの年老いた父、ロン(湯浅実)と同居している。このロン、最近とみにわがままになっている。医師に止められている煙草は吸うし、ビールは飲みたがる。部屋の陶器をいじっては、落としては壊してしまう。ちなみにタイトルは、陶器の食器だと壊してしまうため、ロンにあてがわれている木の皿のことである。
 クララは、もうロンの面倒をみるのに疲れ、老人ホームへ入れるようグレンに頼む。グレンは、シカゴに住む長男を呼び寄せ、相談しようとする。
 ロンはイヤがるだろうから、なかなか話を切り出せない。さらに、グレンじしんも老人ホームに入れることに躊躇しはじめる。
 煮えきれない夫に業をにやしたクララは、ロンを老人ホームに入れないのなら自分が出ていくと宣言するのだった……。

『恍惚の人』というよりは、むしろ倉本聰のテレビドラマ「りんりんと」を彷彿させた。あれは、渡瀬恒彦演じる主人公が、母親の田中絹代を東京から苫小牧行のフェリーに乗せ、北海道の老人ホームへ連れていこうとする。主人公は、一度、老人ホームに母を置いてくるのだが、連れ戻しに引き返す。が、ホームの所長に拒否されてしまうのだ。あなたは、一度は「母を捨てたのだ」と。その思いを噛みしめ、消化しきれたら、また連れ戻しに来なさいというようなことを言う(このテーマを発展させたのが「前略おふくろ様」である)。
 姥捨ての、捨てる側の苦悩ということなのだ。これは、今村昌平の映画『楢山節考』のラスト近く、母を捨ててきた緒方拳が、ちらちらと雪が降ってきたときに、また山奥に戻っていく場面にも現れる。息子は、自分の捨てた母親に声をかけるために戻っていくのである。
 あの感じが、とってもよく分かるようになってきたのは、こちらが齢を重ねてきたせいか。
「私」にとって、大切なのは「現在」であり、「未来」である。しかし、親、とくに年老いてきた親というのは、壮年期の「私」にとっては「過去」でしかないのだ(青年期なら、親に対してはまた違った思いがある)。
 つまり、渡瀬恒彦や緒方拳が、あるいは『木の皿』の加藤健一さんが、老親を「捨てる」ことを選択しつつもに躊躇してしまうのも、それが「過去の象徴」だからであろう。
 私たちは、過去には生きられない。しかし、過去と無縁にも生きられない、というよりも、過去によって生成されている生き物なのである。

 と、テーマについての思いをだらだらと書き連ねてしまった。芝居の出来への感想を……前半は、ちょっとテンポが悪い。湯浅さんの台詞が聞き取れない箇所がいくつかあった。
 後半は、快調。うるうる、しましたよ。老親の心意気は、良しですね。
 加藤さんは、今回は相当に抑えた演技で通していた。正直言って、巧くこなしていたという印象。
 湯浅さんは、前半ははらはらさせたが、後半、じっくりと見せていく。その呼吸はさすがである。
 日本では初演という戯曲である。もっと、こういう戯曲を紹介してもらいたいものだ。  [087]

「観読記」に戻る

索引へ 




■某月某日

 試写にて『ゲロッパ!』(井筒和幸監督/西田敏行主演)。
 テレビの深夜番組(「虎ノ門」)で、現在封切られている映画に関して言いたい放題の井筒監督だから、新作には相当に苦労したのではないかと推察される。本人も3年ぶり、私は『のど自慢』以来だから5年ぶりの井筒作品ということになる。
 タイトルの「ゲロッパ」は、ジェームズ・ブラウンの歌「SEX MACHINE」の中の「Get up」という歌詞のこと。
 作品の出来のほうは……うーん、及第点は行くでしょう。ただ、68点から70点あたりか。私としては『のど自慢』に75点をつけていたから、それよりはちと落ちると感じた。

 ストーリーは。
 収監を2日後に控えた羽原組組長の羽原大介(西田敏行)。腕ずくで借金も棒引きにさせ、組の解散を子分たちに告げ、きれいさっぱりと刑務所に行こうと思っていた。
 ただ、25年前に別れた娘にだけは、一目会いたいと切望している。
 羽原の弟分、金山(岸部一徳・怪演)とは、かつて共にジェームズ・ブラウンのステージを見にいき、2人して熱狂的なJBファンなのだ。
 金の延べ棒を溶かして作ったJB像を金山に託す羽原。それを見て、金山は決めるのだ。「ジェームズ・ブラウンをさらってきて、兄貴に会わせる」と。

 ここまでが30分、なかなかの滑りだしである。西田さんは、相変わらずコミカルな芝居を「やり過ぎ」の感はあるが、弟分・岸部一徳の芒洋とした芝居と相殺され、なかなかに見せる。

 子分たちは、ジェームズ・ブラウンをさらいにいく。が、ここで出てくるのが、「物まねショー」の御一行。美空ひばりだの森進一だののソックリさんがずらりと並んでいる。で、その中にジェームズ・ブラウンも。
 物まねショーを企画するプロダクション社長が常盤貴子、もちろん、西田組長の別れた娘である。本人たちは、そのことを知らない。
 JBソックリさんをさらってしまつたことから、話はとんでもないことに……。

 笑わせて笑わせて、最後に泣かせるという、典型的な日本の人情劇ではある。ただ、笑わせて、の部分がいまひとつ外しがちなのだ。たとえば、西田組長がファミレスで、子分の山本太郎(この人は、本当にこうした役が多いですな)たちに組の解散を告げるシーンは、話された途端に3人の子分が泣き出すという演出である。わんわん泣きわめいて、周りの客が冷たい目で見る、という「オカシサ」を狙ったのだろうが、どうにも笑えない。ここは、大仰な芝居ではなく、子分たちにいろいろな職業を勧めるという話の行方が面白いのだから、そっちで押すべきだったのではないか。
 岸部一徳の不思議さが十二分に発揮されている点は良かった。普通は、メリハリの利く芝居こそが面白いのだが、この人はまったくメリハリがないのだ。真面目にやってもオカシイし、ふざけても爆笑にはならない。常に中途半端な位置で演技しつづける、その不可思議さ。いやあ、ほんと、いまのところ他に類を見ない役者でしょう。かつての岸田森や成田三樹夫などは、けっこう近い線だったが、2人とも亡くなってしまってるしね。
 西田さんは、やり過ぎを割り引いても、相変わらず達者なことは達者である。ブルース系の歌なら原田芳雄さんでもイケたかもしれないが、あのJBもどきの歌と踊りは、この人しかできないでしょう。
 常盤貴子はいつもどおりの芝居。ただ、その娘、つまり組長の孫役の太田琴音という10歳の女の子は巧かった。敢えて予言するけれど、この子はかなりの売れっ子になるだろう。

 少なくとも作り手や演じ手が楽しげであり、生き生きとしているのは確かである。そのノリは、やはり観ている者に確実に伝わってくるものなのである。  [086]