FILE3

       <2003年6月>

■某月某日

 新宿の映画館で『魔界転生』(監督・平山秀幸/主演・窪塚洋介)。日曜日の昼間、なおかつ「映画の日」で1000円均一だというのに、客席は1割程度の入り。ま、封切りからかなりの日数が経っているからしようがないところか。
 あまり良い観方ではないのだが、ついついかつての深作欣二作品と比較してしまう(1981年製作)。あちらは、当時人気絶頂の沢田研二が天草四郎、千葉真一の柳生十兵衛。確か、緒方拳の宮本武蔵ではなかったか。ラストの不気味さが強烈に印象に残っている。

 なるべく、こちらはこちらとしてだけ観るように努める。
 冒頭は、島原の乱。一揆側は幕府によって惨殺。首謀者の天草四郎(窪塚洋介)の首は刎ねられる。なかなか良い出だし。ぐいぐいっと引き込まれる。ただ、合戦シーンの迫力のなさが気になる。
 そして、10年後、蘇った天草四郎が、紀州徳川家をそそのかし、幕府に反旗を翻させようとする。天草四郎が持ち出すのは、数々の剣客を魔界から蘇らせるということだった。荒木又右衛門、宮本武蔵、柳生但馬守……。
 立ちはだかるのが、柳生十兵衛(佐藤浩市)。
 天草四郎の繰り出す剣客たちと十兵衛との死闘が広げられていく……。

 荒唐無稽な話は山田風太郎原作の特徴で、その荒唐無稽さの内にどこはかとないアナーキーな感覚が潜んでいる点が「深い」のだが、映画のほうはそれがどうにも薄いようだった。天草四郎の無念さを、強烈にではなくけだるく演じさせることで、むしろ諦観へとつなげたかったのかもしれないが、これも旨くはいってない。
 柳生十兵衛役の佐藤浩市がなかなかの好演で、立ち回りなどもかなりカッコ良く見えたところが収穫だろう。窪塚洋介は、いつもながら台詞回しにクセがあって、この役には合わなかったな。
 本作品の最大の欠点は、とにかく敵役が強そうに見えないことである。荒木又右衛門といい宮本武蔵(長塚京三はミスキャストでしょう)といい、圧倒的なまでの強さの片鱗さえうかがえない。天草四郎に至っては、動きが少ない分だけ、やけにもったりと見えた。十兵衛の父、但馬守も、まず十兵衛との力量差(当然、まずは父が強いというように)を描いておいて、後半の戦いにもっていくべきではないのか。
 そして、妖術の凄さが出ていないのだ。比較しないと言いながら比べてしまうが、千葉真一・十兵衛は、確か耳なし芳一のごとくお経みたいな文字を体から顔から書いて最後の決戦に臨んだのではなかったか。あの凄みが、妖術の凄さをも示しているのである。

 以前、黒澤明さんにインタビューした際、「平家物語」をやりたいのだが武者をやれる俳優がいないんだよ、とボヤいていたのを思い出した。悪源太なんかは、若いころの三船(敏郎)ぐらいだろうなあ、と。
 冒頭の合戦シーンに力が感じられないのは、一人一人の武士たちの顔つき、体つき、動き、その総体としての武士の軍団の脆弱さに由来しているのかもしれない。
 どうにも、いたしかたないところなのか。  [085]

索引へ 




■某月某日

 東京演劇アンサンブルの公演『コーカサスの白墨の輪』(ブレヒト作/広渡常敏台本・演出/林光音楽)。
 実は、ブレヒトは学生時代のゼミで、いくつかの戯曲を読み、教師に向かってかなり勝手な論で批判したり、非難したりして、だから、それなりに慣れ親しんだはずなのだが……きれいさっぱり忘れてしまっていたようである。というより、忘れたかったというべきか。
 後に、黒テントの芝居などで、ちょっと思い起こさせるところはあったものの、しかし、そのブレヒト体験には封印をしていたところがある。ブレヒトの戯曲に対して、というより、学生時代に良い思い出がなかったせいかもしれない。あのころというのは、私にとっては、あまり良い時代ではなかったのだ。
 でも、久しぶりのブレヒト劇。退屈なまでのかったるい感じと、しかし、それでいて妙に心浮き立つ感じが、うーん、よく出ていましたね。
 以前によく言ってたのは、「理屈っぽいんだよ」ってことと、どこか破綻した印象を受ける、その「異化効果」ってやつへの批判であった。しかし、そんなことは、やはり若僧の思い込みだったか。

 ある国が崩壊に瀕し、領主は処刑、その奥方は赤ん坊を置き去りにして逃げてしまう。その赤ん坊を拾い上げ、これもまた逃げながら育て上げるのが、女中のグルシェ。赤ん坊を奪われそうになったり、牛乳をもらいそこねたり、苦難の旅の末に兄の住む村にたどり着く。兄にかくまってもらい、月日が経つが、領主の奥方の訴えで、その子どもは見つかってしまう。そして、裁判。
 裁判の方法は白墨で描いた輪の中に立たせた赤ん坊を互いに引っ張るというもの。大岡裁きにも同じ話があるし、13世紀の中国の民話、さらには聖書のソロモンの裁きも同工異曲である。だから、その後は想像どおりである……。

 芝居のテーマだの、現代への問いかけだのについては、ここでは言及しない。ただ、ブレヒトが好んで描きたがった、無辜の民のずるさ、したたかさ、身勝手さ、そうした負の要因が、けっしてそのまま「負」に留まるわけではないということを、中年の私なら分かるようになったとは言えるだろう。
 明日のパンに困るようなとき、真摯に生きるためには、ずるくたっていいんだよ、したたかだっていいんだよ、ブレヒトはそう言ってたはずなのだが、何で、20歳の私には聞こえなかったのだろう。
 人は、やはり、聞きたい声しか耳に入れないのかもしれない。  
[084]

戻る 索引へ 




■某月某日

 風邪が治りかけてきたので、試写にて『ソラリス』(監督スティーヴン・ソダーバーグ/主演ジョージ・クルーニー)。試写室で咳が出ないかどうか心配でノド飴を買っていったのが功を奏し、何とか周りに迷惑をかけずに済んだようである。
 さて、SF小説『ソラリスの陽のもとに』(スタニスワフ・レム著)を原作とした作品というより、むしろ、ロシア映画『惑星ソラリス』(アンドレイ・タルコフスキー監督)のリメイクといったほうが早いか。
 いわゆるジェットコースターのごときSF超大作にはしたくなかったという監督の言葉どおり、極めて「ローテク」SFではある。その意気込みや良し、である。

 舞台は近未来。惑星ソラリスの開発会社から、主人公クリスのもとに、依頼がある。彼の友人が宇宙ステーションで謎の死を遂げた。最後のビデオでクリスの名を呼んでいる。ぜひとも、調査に行ってほしい、と。
 クリスは心理学者で、妻は自殺した過去をもつ。
 さっそく、宇宙ステーションに向かう。ステーションには二人の科学者。二人とも状況を説明しようといるのだが、クリスにはよく理解できない。そう、その日、疲れて眠りにつくまでは。
 夢の中に、死んだ妻、レイアが出てくる。出会いから結婚するまでが実に克明に再現されていく。そして、目が覚めると、横にはレイアが眠っているのだった。
 いつたい、これは何なのか。友人の謎の死は、この現象と関係があるのか。クリスは迷宮へと入り込んでいく……。

 宇宙ステーション内での四人の対話と、あとはクリスとレイアの蜜月から破綻に至るまでの地球上でのシーンばかりだから、当然、あっと驚く映像や息もつかせぬ展開、とはならない。その意味では、相当に地味な作りではある。
 大きな謎、意外な展開も用意されているのだが、むしろ、ラブストーリーとして見るべきではないか。そのラブ「ストーリー」部分を子細に眺めると、これは贖罪の物語であることに気づく。人生の過失について、やり直しがきくのかどうか、ということだ。また、やり直し術とは、どのようなものなのか、ということでもある。
 本来は、同じことのやり直しなどは不可能ではあるのだが、もしも、その手段が提示された場合、やはり手を出し、再チャレンジを試みたくはなるだろう。
 なかなかにテーマの奥は深みがあるのだが、ただ、もう少し映像を跳ばせてもよかったのではないか。うーん、私は、どうにも途中がタルく感じられてならず、何度も姿勢を変えるために座り直してしまった。  
[083]

索引へ 




■某月某日

 ジョン・ペラムシリーズの第一作、『シャロウ・グレイブズ』(ジェフリー・ディーヴァー著/飛田野裕子訳/ハヤカワ文庫)。2003年2月28日初版発行。
 三作目の『ヘルズ・キッチン』に触発されて読んでみた。この作品はウィリアム・ジェフリーの名で1992年に発表(邦題は『死を誘うロケ地』)され、後に書き直されたもの。

 主人公のペラムはロケーション・スカウト(映画のロケ地さがし)でクリアリーという町を訪れる。この町は『浅い墓で眠れ』のロケ地にぴったりだった。が、キャンピングカーへの不吉な落書きに続いて相棒のマーティの死……。「何も起こらない退屈な町」はペラムを次々に災いに巻き込んでいく。
 読者がペラムと軽口をたたいていた相棒になじんできた頃、ディーヴァーは彼を惜し気もなくあっけなく殺してしまう。ここで読者はいやおうなくこの事件に釘づけにされてしまうわけだ。村にやってきた映画関係者のペラムの動きが気になってしかたないクリアリーの人々のように……。

 シリーズ第一作目ということもあってペラムの人と成りがよく書き込まれている(けっこう女好きなんだよな)。彼の(重要な)過去も顔をのぞかせているから、ペラム・シリーズを読むなら、やはり、この作品から読むべきかもしれない。
 ただし、『悪魔の涙』や『静寂の叫び』などに比べると、手に汗握るドキドキ度がイマイチ。ディーヴァーお得意の、アンフェアぎりぎりの過激などんでん返しはないのもちょっと物足りない。物語の最後がきれいにフェードアウトしてしまうのもフツーすぎる。が、伏線もしっかり張られているので、逆にミステリー愛好家には安心して読める一冊といえるかも。
 ちなみにタイトルの『シャロウ・グレイブズ』は物語のなかでペラムがかかわっている映画のタイトルでもある(英語力のある人なら一目瞭然)。  [082]

索引へ 




■某月某日

 前回につづいての日本のミステリー、というかサスペンス。取り上げるのは『交渉人』(五十嵐貴久著/新潮社)です。2003年1月20日初版発行。
 数年前のアメリカ映画『交渉人』(F・ゲイリー・グレイ監督/ケビン・スペイシー主演/1998年)より、こちらのほうが、よほど面白かった。映画は、冒頭で立て籠もり犯罪における「交渉」の重要性、細かな方法、技などをほんの少し開陳しておきながら、そちらの方向へは行かずに、交渉人二人の物語に変えてしまった点がもったいない気がしていた。
 たとえば、ジェフリー・ディーヴァーの『静寂の叫び』も、どんでん返しの連続技も楽しめるが、最も緊迫感溢れ、興味深く読めるのは交渉人による交渉ぶりなのである。犯人側と警察側との駆け引き、もちろん読者にはすべてが明かされているわけではなく(当然、ミスリードも仕掛けてある)、いったいそのやり取りの意味するところは、という興味で引っ張っていく。真保裕一著『ホワイトアウト』にも、そうした面白さがあった。

 それで、本書の内容だが。
 ある日、東京のある町のコンビニエンスストアに、三人組の強盗が入る。金を奪うことに失敗し、拳銃を撃って逃走。総合病院に逃げ込み、立て籠もる。人質は病院関係者に患者たち。
 すぐさま、警察は新たに設置されたネゴシエーター制度の第一人者、石田警視正を呼ぶが、すぐには迎えず、かつての部下、麻衣子が臨時の交渉人となる。麻衣子は、実は二年前にある理由から所轄署に異動させられていたのだ。
 古いタイプの刑事との確執。ただ、がなり立て、脅すように犯人に語りかけることの無為さを説明していく。ここで、ネゴシエーション・システムのノウハウが少しずつ分かっていく。基本は相手の言うことに否定的な発言をしない、ということである。
 石田が合流し、いよいよ本格的な交渉。ここでの犯人側とのやり取りがなかなかに読ませる。
 犯人側がどうやってお金を受け取り、逃走を図るのか。また、警察側が阻止するのか……。

 結末は、なかなかに意表をついている。まったくテーマも題材も違うが、岡島二人の作品に同じ趣旨のものがあったが、作品名は書かずにおこう。
 ただ、難点は事実が明らかになった後の説明が、ちと長い。二時間ドラマの後半30分に辟易した経験があるなら、やはり、ここはあっさりと終わらせるべきだろう。読者を信用すべきところである。
 この『交渉人』は、きっとディーヴァー作品は読んでいるのだろうと思わせるが、日本版ネゴシエーターのリアリティは十分に発揮されている。 
[081]

索引へ 




■某月某日

 久しぶりに日本のミステリーである。『幸福の軛(くびき)』(清水義範著/幻冬舎)。2003年3月30日初版発行。
 帯に《著者初の本格ミステリ》とあるが、著者には以前『迷宮』(集英社文庫)という、ひとつの殺人事件をさまざまな文体で描いていくという作品があった。あれもまた「本格ミステリ」だと思うが、とりあえずは売り文句としての「著者初」なのか。
 笑いを軸としたパスティーシュを得意とする著者だが、もちろん、「笑い」はほとんどない。
 446ページとけっこうな厚さがあるが、本日昼間の移動の電車と帰宅後の1時間ほどで読了。ちょっと読みやすすぎるか。

 ある日、埼玉県で、不登校児童が殺害される。頭部を切り離され、額には切り傷で「ブタ」と書かれ、口の中には暗号のような言葉の書かれた紙が丸められていた。
 一方、東京・大田区の中学校では「いじめ」の兆候がみられた。ここでも、前年、いじめの被害者とみられる子どもが自殺しているのだ。カウンセラーとしてこの学校に詰める女性、夏希は、学生時代の恩師である、カウンセリングの大家、中原に相談する。中原は、埼玉の猟奇殺人事件の被害者のカウンセリングを行なっていた。児童の周囲に起きはじめていた不穏な空気に気づかずにいた自分を責めてもいた。
 誰が、誰をいじめているのか。中原は、精力的に子どもたちと対話しようと試みるが、相手にされない。ただ、少しずつ、子どもたちの勢力図のようなものがみえてくる。
 また、中原のもとに通ってくる元女子高生や、夏希、また中原にも、複雑な過去がありそうである。
 そして、また、新たな殺人事件が……。

 いじめの描写は生々しく、猟奇的な殺人事件にはいくつか過去の実在の事件が取り入れられている。さらには、ネットにおける「暴力」にも触れられ、読み手の関心をぐいぐいと引っ張っていく手腕はさすがである。ただ、そのようにエンターティメントのツボを抑え過ぎているせいか、読み流してしまいがちなのである。出来事ばかりを追っていき、いわゆる「文章」を読まなくなるのだ。それもまた一気に読めた原因だろう。
 文体の実験はまったく試みられていないが、視点の移動は頻繁にあり、多少、アンフェアかなと思える箇所もある。
 著者が提示したテーマは、かなり重いし、これまであまり触れられてこなかった部分ではある。それだけに、とくに、後半の事件が転がっていくあたりは、じっくりと書き込んでもよかったのでは。  
[080]

索引へ 




■某月某日

 今回は、モスクワ市警の捜査官を主人公としたミステリー『アウェイ ゲーム』(アレクサンドル・マリーニナ著/貝澤哉訳/光文社文庫)。
 これも、あまり期待しないで手にとったのだが、相応の満足感を得て読み終えた。

 主人公はモスクワ市警犯罪捜査局の女性捜査官、アナスタシャ・カメンスカヤ(とにかく、ロシア系の名前は読みづらいのが難点。字面で判断できないため、何度も頭の登場人物表に戻らねばならないのだ)。体調不良のため、N市の保養所で休暇を過ごすことに。
 ところが、上司が口を利いてくれたはずが、迎えも来ず、背中の痛みをおして自分で重い荷物を運ばねばならなかった。
 保養所での待遇も悪く、袖の下を掴ませて部屋を確保する有り様である。
 この街を牛耳っているのは、デニソフという黒幕。裏社会も表社会も整然とした統治が行き届いている。ところが、最近、その調和を乱す者が現れているようなのだ。
 一方、この保養所では、いかがわしい映画の製作が行なわれつつあった。それは、精神的な病を抱えた者たちが発注する特別な映画。猟奇趣味の作品である。映画に出演する俳優(?)が集められてくる。
 そして、殺人事件。保養所で、カメンスカヤに言い寄ってきた男性客も巻き込まれ、彼女にも火の粉が……。

 主人公の人物設定が上手い。歳は30を越えたぐらいで、地味で、化粧気もなく、自室に籠もってアルバイトの(ミステリー小説の)翻訳に精を出す。男に言い寄られても、ただただ冷静に相手を観察し、また、自分の感情さえ分析してしまうのだ。
 その知的な部分が強調されすぎているきらいがあるが、探偵役としての魅力に溢れている。これに、本書では少ししか登場しないが上司や同僚など、ユニークなキャラクターも加わっているようである。
 結末は、「もしかしたら……」の範疇には入っていたが、それなりの意外性は、ある。
 また、海外の映画に関する楽しみとも共通するのだが、違った文化圏における生活ぶり、社会の描写が興味深いのだ。たとえば、本書では警察組織は正確には「民警」と訳されているが、日本の警察などとは異なっているようだ。それに検察局も捜査に当たる。あるいは、けっして豊かとはいえない暮らしぶり。賄賂の横行。
 かつて、都筑道夫氏が時代劇でミステリーを書く理由について、現代だとすぐに分かってしまう事々(たとえば指紋や証拠写真などによって)が、時代劇ではなかなか判明することがない。その手枷足枷が、逆に創作意欲を湧き起こす、というようなことを言っていたのを覚えている。手を使ってはいけない、というルールを設定するようなものなのだろう。
 読み手からみても、そうである。常に現代日本での犯罪捜査ばかりでなく、国を違えることによって、捜査方法も違ってくるし、それ故に分かること、分からないことも出てくる。そんな楽しみ方もあるのではないか。  
[079]

索引へ 





       <2003年5月>
■某月某日

 ミステリー『パズルレディと赤いニシン』(パーネル・ホール著/松下祥子訳/ハヤカワ文庫)。2003年4月30日初版発行。
 パズルレディのシリーズ第二弾、とある。こういうコミカル・ミステリーのシリーズものは、実のところあまり読んでいないのである。これは、そもそもミステリーの「定型化」を良しとするか否かという問題にも関わってくる。かつて佐野洋氏と都筑道夫氏との間で繰り広げられた「名探偵は必要か?」という議論も、その点がポイントであった(正確には「シリーズ探偵は……?」ということだが)。私は、シリーズ探偵も嫌いではないが、しかし、どちらかというと佐野洋氏の「シリーズ探偵には、どうしても無理(矛盾)が生じてくる(ので、つまらなくなりがち)」という意見には賛成なのだ。そうそう一人の探偵にばかりユニークな、あるいは衝撃的な事件が持ち込まれるわけないよなあ、ということもあるし、シリーズ探偵を設定してしまうと、齢を重ねていかざるをえず、それとともに時代の変容も組み入れねばならない。しかし、そんなことは無視して、たいていは時代設定を曖昧なままにシリーズ探偵を活躍させていく。
 だから、ディック・フランシスの一連の作品のように、競馬をモチーフとしながらも、常に主人公を変えていく方法に惹かれるのである。

 てなことをウタウダ書いておきながら、なんですけど、この作品は面白かったと白状しなければなりません。
 簡単にストーリーの説明を。
 舞台はアメリカのコネチカット州の小さな町。パズル・レディとは主人公のコーラ・フェルトン。新聞に自作のクロスワード・パズルを連載している年配の女性。というのは表向き、実はパズルを作っているのは姪のシェリーなのである。
 町の大富豪の女性エマが亡くなり、遺言ではパズルが出題され、それを解いた者に全財産を譲るとあった。そして、コーラが審判に指名されていたのだ。
 強欲な親類縁者たち、いち早くクロスワード・パズルを解かねばならないコーラとシェリー、その合間に殺人事件が一件、さらにもう一件。
 パズルの回答は? そして、殺人事件の犯人は?

 第一作を読んでいないから何とも言えないが、パズルと事件を組み合わせる技は、下手をすると陳腐になりがちだが、うまいこと噛み合っている。さらに、主人公のコーラの設定が、いい。酒飲みで始終二日酔い、ギャンブルが好きで夜中は出歩いてばかり。パズル出題の仕事は姪に任せっぱなし。ただ、殺人事件だのミステリーは大好きときている。しゃきっとしたところが、ほとんど見られないだらしなさが妙におかしい。だらしのない人間としては親愛の情を感じるのである。
 しかし、アメリカのパズルというのは相当に頓知と機知とを駆使して答えねばならないようだ。これじゃ、なかなか正解には行き着かないのだろう(よく、アメリカ映画で新聞のクロスワード欄に頭を悩まされているシーンがあるが、まさにああいった感じなんだろうな)。 
[078]

索引へ 




■某月某日

 試写にて『THE CORE』(監督ジョン・アミエル/主演アーロン・エッカート、ヒラリー・スワンク)。
 あまり最近は耳にしないが、かつての言い方をするなら、いわゆる「パニック映画」ということになるのだろう。災害に見舞われた人たちが、互いに衝突したり協力したりして、さあ、どう対処していくのか、それが見どころとなるわけで、『タワーリング・インフェルノ』などの系譜に位置する作品とはいえる。ただ、近年、パニック映画という呼び名を聞かないのは、パニックの原因たる災害のスケールがあまりに大きくなってきたからではないか。『インデペンデンス・デイ』のごとく、宇宙人の襲来という規模の話を、中味はまったくの『駅馬車』で描くとなると、パニックの質そのものが変容してしまっているのである。リアリズムの質の変容と言ってもいい。
 で、この『THE CORE』は、地球の磁場の変化、なのである。おおーっ、と驚きつつ、もう想像の域を越えているから、これまたパニックにはなりにくいのだが、本作ではけっこう上手い導入を見せてくれる。

 ある日、ペースメーカーをつけた人たちが大勢死亡する事件が起きる。さらに、方向感覚を失った鳥たちがメチャクチャな飛び方をしはじめる。鳥の描写は、なかなかよくできている。
 さて、原因は、となるのだが、地球物理学者キーズ博士が「地球の核(コア)が停止したことによる地場の消失」と唱える。ちょっと結論が早すぎないかと思うが、ま、映画だから仕方ないところか。
 再びコアを動かすためにはどうすればいいのか。外核の部分で核爆発を起こしてやり、その衝撃でコアを回転させる方法しかない(らしい)。
 高性能の地中探査機が作られ、6人のメンバーが集められる。そして、核爆弾を積んだ探査機は地中をずんずんと掘り進んでいく……。

 結末は予想通りであるから、そこに至るまでの道筋を楽しむ映画なのだろう。地下1800マイルの映像が売りであり、ま、確かに誰も見たことがないから想像で判断するしかないのだが、それらしくは感じられた。CGであることが歴然としすぎるきらいはあるが。
 メンバーたちの「地球のため」あるいは「家族のため」という思いは、現在のこの時期の、なおかつアメリカが舞台では、何となくうさん臭さばかりが先に立ち鼻白んでしまうのだが、かろうじてラストにおいてしっぺ返しを食らわせて、映画人としての辻褄は合わせたというところか。
 俳優では、地上にいてパソコン操作を勤める、ハッカー役のD.J.クォールズが、けっこうな異形で不思議な味を醸し出していた。『ボーイズ・ドント・クライ』では熱演ぶりばかりが目だったヒラリー・スワンクは、今度は女っぽい宇宙船のパイロット役。うーん、抑えすぎて、個性が出なくなってしまったようだ。
 しかし、たいていのパニック映画というのは、どうして中心メンバーの顔ぶれを見た瞬間、誰と誰が生き残るのかが分かってしまうのだろう。その「お決まり」ぶりが良いのだとも言えるが、ちょっと変化球を投げてもいいのではないか。今回は、ちょっとそれがあるかと思いきや、期待は裏切られてしまった。のっけに、私が予想したとおりである。
 ヒーローが最後に死ぬパニック映画といえば、『ポセイドン・アドベンチャー』ぐらいしか思いつかないが、ああいう悲劇的ヒーロー像(ヒロイン像)を好むのは、日本人特有の資質なのだろうか。 
[077]

索引へ 




■某月某日

 新型肺炎とかが流行っているせいか、妙に身近なテーマに感じられた。SF映画『28日後……』(監督ダニー・ボイル/主演キリアン・マーフィ)の試写である。観終えた後、どうにも、薄ら寒い気分になった。

 冒頭、イギリスの某研究所での猿の人体実験場面。そこに動物愛護団体が侵入し、猿を助けようとする。しかし、その猿たちはあるウィルスに感染していた。ウィルスは霊長類のみに罹患し、あっという間に凶暴性を呼び起こして、他者を攻撃させるのだ。猿から人へと感染したウィルスは、一気にイギリス全土へと広がった(と思われる。これは映像では出てこない)。
 それから、「28日後」。
 主人公は、バイク便ドライバーのジム。目が覚めると病院のベッドに。交通事故に遭い、ずっと意識不明だったのだ。しかし、病院には誰もいない。病院から町へ出ても、誰も歩いていない。ジムは、歩きながら「ハロー」と声をかけつづける。
 教会へたどり着くと、突然、感染者たちに襲われる。何とか逃げのびたジムを、マークとセリーナという男女が助けてくれる。途中、マークは死に、ジムとセリーナ、それに新たに加わったフランクとハナの父娘は、ラジオからかすかに流れてきた「軍隊が基地を作っている」という情報をもとに、マンチェスターへと向かうことに。フランクの車に同乗し、スーパーで食料を溜め込み、旅ははじまる。
 マンチェスターに軍隊はいるのか、そして、彼らは無事で生き延びれるのか……。

 まず、ジムが無人のロンドンを歩く場面は、圧巻である。ウエストミンスター橋、テムズ川湖畔、ロンドン市街と、一切の交通を遮断しての撮影だったらしいが、見事に静寂のロンドンを現出させている。
 日本、とくに東京だと、これだけのスペースで、なおかつ限られた時間とは言っても、相応の長きにわたって撮影できるだろうか、と思った。ウエストミンスター橋をジムが渡っていく。橋の上にはさまざまな残骸。朝日が上ってくる。遠くに建ち並ぶビル群。絵としても、なかなかなのだ。アップから引き、さらにアップ。
 町中に空しく響く「ハロー」。
 撮影にはDVを使用し、それをフィルムへと焼きつけているらしいが、くすんだような不可思議な色合いはそのせいか。

 かつの日本映画『復活の日』(監督深作欣二/主演草刈正雄)を思い起こした。あれもまた細菌兵器と核兵器で人類が滅亡、生き残った南極からアメリカへと渡った草刈正雄が、一人ぼっちで北米から南米を縦断していくという映画だった。映像の美しさと、汗と埃まみれの割に草刈正雄の髪の毛は汚れてないよなあと感じた覚えがある。
 こちら『28日後』は、逆に、一人ぼっちからスタートし、後半は活劇へと移る。

 もちろん、SFにありがちな理不尽な瑕瑾は多々ある。感染者たちは、一見生き返ってくるゾンビのような印象を受けるし、感染する流れも「?」である(一応は血液が感染源と説明されているが)。映像もかなりコテコテで、辟易する箇所もある。
 が、「いかに未来を信じていけるか」というテーマはしっかりと伝わってくる。周囲を見渡し、何の希望もない状態でも、なおかつ未来を信じ、生きつづけていけるか、である。何も近未来の話ではなく、私たちだって似たような状況なのだから。
 ラストの「作り」はツボを抑えて感動的ではあるのだが、ふと「さらに、それからは?」という疑念が湧くのは否定できない。ただ、それをも含めて、楽しみつつ考えさせられる作品である。 
[076]

索引へ 




■某月某日

 今日の午後1時に行なわれる試写で、試写状の来ていたのはこれだけだった、というのが観にいった理由。つまり、あまり期待していなかったのである。試写状の裏の写真(これがポスターになるのだろう)もありふれているし、ダスティン・ホフマンが出るというぐらいしか目を引かず、この機会を逃したら観てはいなかった、はずである。
 ところがところが、かなり面白い作品でした。『ムーンライト・マイル』(監督ブラッド・シルバーリング/主演ジェイク・ギレンホール)。もう少し派手な宣伝文句等を駆使してもいいのではないか。

 主人公のジョーは、結婚を数日後に控え、婚約者ダイアナを発砲事件で亡くしてしまう。少しの間だけ、というダイアナの両親の申し出で、彼らの家で寝起きをするようになる。
 ジョーは、ダイアナと父ベンのたっての願いで、ベンの仕事を手伝うことになっていたのだ。それで、ダイアナが亡くなった後、看板を変えた事務所に、ジョーは通うようになる。
 お悔やみを言いにくる知人を嫌う、ダイアナの母ジョージョー。発砲事件の犯人を八つ裂きにしたいと検事に訴えるベン。本当の両親ではない二人と暮らしながら、真の自分を見つけられずに悩むジョー。
 ある日、街の小さなバーで働くバーティーと知り合う。彼女にはベトナム戦争に徴兵され、3年間音信不通の恋人がいた。バーティーとジョーとは、ともに惹かれ合っていく。
 ジョーは、バーティーに自分の秘密を告げる。婚約者のダイアナとは、実は婚約解消を決めていたのだ、と。そのことをダイアナは父に教えるために待ち合わせたレストランで発砲事件に巻き込まれたのだ、と。ジョーは、そのことをダイアナの両親には隠したまま、彼らの家に住んでいたのだ。
 みな、それぞれに悲しみを抱え、その悲しみとは直に対峙しようとはせずに生きようとしていた。誰もが、互いに善かれと思い、しかし、わだかまりを生じさせて生きはじめていた。
 そうした関係性をどこかで壊し、変えていくことはできるのだろうか……。

 試写状にあったストーリーを読んでも魅力を感じなかったのは確かだ。こうして記していても、これを読んだけでは観にいく気にはならないだろうなと思う。
 しかし、映画では、ジョーがダイアナの両親とともに暮らしているところからはじまるため、そこまでの経緯が少しずつ明らかにされていく。その過程が上手い。
 ジョー役のジェイク・ギレンホールは、私も『遠い空の向こうに』『ドニー・ダーコ』で観ていたが、童顔の、気弱そうな雰囲気がこの役には合っているようだ。ただ、前二作と印象はほとんど同じなのが気になる。
 ダイアナの母親役スーザン・サランドンはプロデュースにも名を連ね、なかなかに力の入った芝居を見せるが、とにかく、父親ベン役のダスティン・ホフマンが圧倒的に、巧い。エキセントリックな役どころなら、いくらでも「技」を披露できるのだろうが、これはフツーの、ありふれた父親の役である。それを、ものの見事に演じている。といって、フツーをフツーに演じても、観ているほうは何の面白みもないわけで、調理の仕方なのだろう。
 たとえば、多少とも神経質な性格だということを表現するのに、ベンは電話のベルにやけに敏感に反応する、という設定になっている。やり過ぎるとコメディだし、リアルすぎると観客には伝わらない。その狭間、塩梅が絶妙なのだ。
 映像もまた奇を衒わず、しかし、けっして平凡ではない。期待していなかっただけに、何となく得した気分で帰途についたのでした。 
[075]

索引へ 




■某月某日

「積んである」ミステリー・シリーズで、今回は『ひそやかな微笑み』(ヘザー・グレアム著/山田香里訳/二見文庫/2002年11月25日初版)。
 これぞ、というミステリーがなかなか取り上げられず残念には感じているのだが、まず結論から言うと、これもまたいまひとつであった。
 こちらも期待して読みはじめているし、途中まではそこそこ引っ張ってくれてはいた。ところが、どうも、違うのである。その違いぶりを解析しなければ。

 往年のハリウッドの大女優アビーの娘で、自身も女優のジェニファーが主人公。
 母のアビーは、いまは病気で家にこもっているが、娘を殺すと脅迫を受けたと話しはじめる。周りは戯言と信じない。しかし、彼女は真面目で、そのためにジェニファーと不仲のコナーを呼び戻すのだった。コナーもまた人気俳優だった。
 現在、ジェニファーが出演しているテレビシリーズの製作スタッフたち、それに出演依頼を受けているハリウッドのホラー映画のスタッフ、いろいろと「その業界」の人たちが入り乱れてくる。
 そしてホラー映画の監督がヒッチコックのファンであることが示され、いよいよ事件が起こる。女優ばかりを狙った殺人事件で、ヒッチコック作品の見立て殺人なのである。『サイコ』のようにバスルームでの殺し、次は『フレンジー』を見立てての絞殺というように。そのことに気づいた主人公たちは、警戒を強めるのだったが……。

 事件が起こり、かなり進んでも探偵役が誰なのかが見えない作りは、ユニークである。ただ、主人公と義兄の不仲ぶりがあからさまであり、「まさか、最後にくっつくわけじゃないよな」と不安に思っていたら、早々と的中。あまりに安易でしょう、これは。
 犯人は確かに意外なことは意外だが、伏線が張られていたかどうか、再度頭から読み直してしまった。これもまた、ちょっとアンフェア気味である。
 つまり、私が感じていた「違うな」は、映画界を舞台にしながら、映画界である必然性がまるで感じられない話の運びの故であった。見事に、そうなのだ。たとえば、主人公が会社の社長令嬢で、兄がやり手の実業家、周りがビジネスマン、という設定でもおかしくはない。そして、彼らがみなミステリー映画のファンで、起こる殺人がヒッチコック風というわけである。
 訳者によるあとがきを見ていたら、作者はロマンス小説作家で、かなりの数の作品を物しているそうである。だから、これもロマンティック・サスペンスというジャンルに括られるようだが、しかしなあ……。 
[074]

索引へ 




■某月某日

 試写にて『藍色夏恋』。台湾の映画で、監督イー・ツーイェン、主演グイ・ルンメイ。
 台湾の映画というと、ホー・シャオシェン(侯考賢)の名がすぐに浮かぶが(私も、以前にインタビューしたことがある)、その影響力は相当に大きいのだなと再認識した。扱っている題材もそうだが、トーンが似ているのである。監督が、この作品が2本目ということで初々しさは感じられる。

 主人公は女子高生のモン・クーロウ。親友のリン・ユエチェンとともに楽しく毎日を過ごしている。
 ある日、リンから「好きな男子がいる」と告げられ、代わりにラブレターを渡してほしいと頼まれる。相手は水泳部でギタークラブのチャン・シーハオ。チャンが、何度も「水泳部でギタークラブのチャン・シーハオです」と自己紹介するのがおかしい。
 ラブレターには、なぜか、モンの名前が記されていた。
 チャンは、モンがラブレターをくれたものだと思い、交際を申し込むのだが、モンのほうはいまいち乗り気ではない。二人のことは校内でも噂になり、モンとリンとの仲も疎遠になっていく。
 煮え切らないモンに対して、チャンはしつこくアプローチしつづけていくのだった……。

 前半は、かなり面白く観られるのだが、後半が、だれる。とくに、モンの秘密めかした告白が、それほど衝撃的ではないため、どうにも肩すかしに合ったような気分になるのだ。
 私はこうした青春映画が嫌いではない。ちょっと大林宣彦作品を思わせる香りがあり、作り手たちは案外、観ているのかもしれないな。ただ、大林作品は「ドラマ」そのものがきちっと作られているが。
 きっと、誰でもくぐり抜けてきた門であり(原題は「藍色大門」で、英語タイトルが「BLUE GATE CROSSING」)、胸の奥底が刺激され、ふっと甘く、すっぱい感情を沸き起こすのだろう。フラれた経験なら山ほどあるし、だから、親友のリンがノートにチャンの名をいくつもいくつも書き連ねていくシーンなどは「ふむふむ、わかるわかる」と納得してしまうのだ。
 それ故、主人公の男女の淡い交際をもっと細かに描いていけば、と思ってしまう。たとえば、高校生たちの家庭での日常、これがほとんど出てこない。だから、チャンがいったいどうしてモンに惹かれていったかが見えてこないのである。
 そして、もう少しストーリーに起伏をもたせて欲しい、とこれはないものねだりか。 
[073]

索引へ 




■某月某日

 東京・阿佐ケ谷の映画館で、1955(昭和30)年製作の『修禅寺物語』(松竹)を観る。この館で企画されている朝一回だけのモーニングショーは、5月、6月が岸惠子シリーズなのだ。当然、後半には『君の名は』三部作が並んでいるので、それも乞うご期待なのだ。
 実は、10数年前、私はテレビのドキュメンタリーの仕事で岸惠子さんとご一緒したことがある。ロケ現場はパリ。地味な内容のドキュメンタリーだった。その際にご自宅の留守番をさせられたりもしたけれど、いろいろとお話を聞くことができた。聞かせていただいたのは、古い映画界のことや、作品評で、ドキュメンタリーの内容とは何の関係もないことばかりだった。テープに録っておけばよかったと、後になって後悔したものだ。
 それ以前にも、同時代に観られる岸さん出演の映画はけっこう観ていたし(たとえば、斎藤耕一監督『約束』や市川崑監督『悪魔の手鞠唄』などは封切時に観たはずだ)、それ以降もなるべく映画館へ通ってはいた。もちろん、すべてが面白いわけではない。昨年の『たそがれ清兵衛』のように、作品の質は高いものの岸さんの場面は不必要だったのでは、と感じたものもある。
 また、同時代に観られなかったものも、なるべく追おうと試みてはいるのだが、こちらはあまり意を果たせずにいる。かろうじて『本日休診』(渋谷実監督/1952年)、『おとうと』(市川崑監督/1960年)などか。『おとうと』は、終わり方の素っ気なさもあって、好きな作品のひとつである。

 この『修禅寺物語』は、監督が中村登。岡本綺堂の原作は歌舞伎にもなっているし、戦前にも映画化されている。
 舞台は源頼朝の後、二代目将軍・頼家の時代の鎌倉、そして修禅寺である。頼朝の義父、北条時政は、息子の義時とともに政治の実権を握ろうと画策している。そのために、二代将軍、頼家を廃嫡しようとするのだ。そして、頼家の右腕、比企能員は謀殺されてしまう。頼家は、「普通の人」に戻ろうと修禅寺へと移る。
 と、以上は横糸となる当時の政治状況である。頼家は、一応は主人公なのだろう。
 ドラマの縦糸は、修禅寺の里に暮らす面造りの職人、夜叉王と二人の娘、桂と楓たちによって紡がれていく。北条時政に頼まれ、面を作るが、その面が割れてしまい、夜叉王は二度と貴人の面は作らないと決意し修禅寺へと帰る。
 娘のうち、姉の桂は辺鄙な村で生きつづけることを嫌い、貴人のもとに嫁ぐことを夢見ている。そして、頼家と知り合うのだ。
 ここから桂と頼家の関係、頼家暗殺を企む時政の計略などが絡んでくる。

 夜叉王は坂東蓑助、桂が淡島千景、楓が岸恵子、頼家は高橋貞二、北条時政が東野英治郎という配役である。この時代の作品は、できるだけ観るようにしているのだが、とにかく加東大介はオールマイティですね。至るところで、その達者な演技を発揮していて、この作品でも、絵師役で脇を固めている。
 映画の出来栄えは……正直言って、何度も眠気と戦ってしまった。流れが緩やかなのは、敢えて時代背景と合わせてと解釈したから許せるとしても、どうにも緊張感が感じられないのだ。役者が熱演したからといって緊張感が生まれるわけでもない。
 1時間で描けることを1時間40分にまで引き延ばすと、たいてい緊張感は薄れてしまうようである。
 岸恵子さんは、まだ初々しさの残る芝居で、それほど強い印象は残さない。演技開眼まで、もう少し時間が必要だったのか。  [072]

索引へ 




■某月某日

 ここのところ、女性作家のミステリーが海外ものでも目立っている。本作『テロリストのウォーゲーム』(ボニー・ラムサン著/佐藤耕士訳/集英社文庫/2003年4月22日初版発行)もまた女性作家の手による。帯には《トム・クランシー級の面白さ》とあるから、他の女性作家のものとは違うという表明か。さて、では、肝心は中身は。
 と、気をもたせる書き方をしてもしようがないな。結論から先に言うと、500頁という厚さの割に速く読めるのだが、先を読みたくて、というよりも、内容があまり濃密ではないためという理由のほうが大きい。どこかで読んだ展開、どこかで見たキャラクター、なのだ。

 舞台はアメリカの空軍基地。そこでは、最高度の軍事機密であるウォーゲームが行なわれていた。演習は演習なのだが、コンピューターを駆使して、ときにヴァーチャルな空間のみで、あるいは実際に人員を動員して、そうした現実にコンピューターのシュミレーションを組み合わせて行なう。
 このウォーゲームを担うのは、いわゆるプログラマーたちなのだが、身元調査もなされた一流の技術者ばかりである。彼らのことは「ウォーゲーマー」と呼んでいる。
 ある日、このウォーゲームの最中に一人のウォーマーが刺殺される。ウォーゲーマーは一人一人、スタジオにいて、ウォーゲームに携わる。スタジオは完全な密室であった。おまけに監視カメラまであった。
 この捜査にあたるのが、女性刑事アイリーン・リード。国家機密と、ウォーゲームという技術的にも不可解な壁を何とかクリアしつつ前進していくのだが……。

 以上が、ざっくりとした粗筋である。ウォーゲームという目新しさが売りなんだろうとは思う。作者じしんがウォーゲーマーだったそうだ。
 と、これも帯に書いてあるのだが《女性刑事VSテロリスト》というストーリー部分は? と疑問が出てくる。実は、こちらのテロに関する話はサイドストーリーなのだ。イスラムのテロリストが仕掛けてくる「戦い」と、まったく気づかずにいるCIA、しかし、一人優秀な女性分析官ルーシーだけは異変に気づきはじめる、という筋立てになっている。このルーシーが大きなお腹を抱えた妊婦であるというあたりが、映画『ファーゴ』みたいだな。
 二つの流れが同時平行で進む。そのあたりが細切れになっていて、そのために速く読めるのだが、逆に印象が薄いのかもしれない。
 また、本筋の殺人事件のほうは、トリックが「?」で、解決をみてもすっきりとはしない。
 アクションものなら、敢えてアクションだけに絞り、ミステリー仕立てはやめたほうが良かったのでは?
 国家規模のテロだの陰謀だのという枠組は、書き手にとって魅力的なのかもしれないが、現実がどんどんと展開している分だけ読み手の目は肥えてしまっている。いま、最も難しいテーマ設定かもしれない。  [071]

索引へ 




■某月某日

 試写にて『NARC』(監督ジョー・カーナハン/主演ジェイソン・パトリック)。実のところスタッフ、キャストともに、あまり知られた名前はない。監督からして、長編映画はほぼ初めてのようなのだ。きっと、封切り時の謳い文句には「製作総指揮トム・クルーズ」のほうが前面に押し出されるのではないか。
 しかし、映画の出来は、かなりのものだ。

 主人公は麻薬潜入捜査官のニック。ある事件で、子どもを人質に取った犯人を撃ち殺した際、子どもの母親をも撃ってしまう。母親は妊娠しており、お腹の子は死んでしまう。
 このことが原因で自宅謹慎をしていたニックに、半年後、呼び出しがかかる。2ヶ月前、同じ麻薬潜入捜査官のガルベスが射殺される事件があり、いまだ犯人は捕まっていない。
 過激な捜査方法でチームを外されたヘンリーと組まされ、ニックは再捜査をスタートさせる。何の進展もないとみられたが、新たな殺人が……。

 映像は実に斬新である。細かなカットをスピーディにつなぐ手法を多用しすぎるきらいはあるが、ニックたちの捜査過程を画面を分割して、同時平行で映していく場面、ニック夫婦と彼らの赤ん坊とがソファーで、あるいはベッドで一体であるかのように重なり合っている場面……。
 テーマは「家族とは?」という問いかけであることは、少しずつ分かってくる。ただ、ミステリーとしての醍醐味もきっちりと盛り込まれ、ラストの展開は予想外、とはいかないまでも、相応の衝撃力はもつ。やはりトム・クルーズのプロデュースによる『アザーズ』もそうだったが(『シックス・センス』の後追いか)、ラストの急転直下が好きなのかな。
 トム・クルーズが、次回の『M:I−3』の監督に本作のジョー・カーナハンを抜擢したというのも、分かるような気がする。
 なお、タイトルはアメリカの俗語で「麻薬捜査官」「たれこみ屋」、さらに「いやなやつ」という意味をもつそうである。  [070]

索引へ 




■某月某日

 5月に入ったのをきっかけに、読まずに部屋の隅から中央にかけて山脈のように積まれているミステリーを読破していこうと思い立ち、まずは『狼の震える夜』(ウィリアム・K・クルガー著/野口百合子訳/講談社文庫)。2003年1月15日初版発行。
 第一作である前作『凍りつく心臓』は、雑誌の書評にも書いたのだが、出来のいいハードボイルドだった。事件そのもの、主人公の経歴等がきれいに織り込まれているうえに、舞台となる土地の魅力がいかんなく表出していた。
 アメリカ・ミネソタ州の自然に囲まれた町、先住民の血を引くものが多く住み、主人公コーク・オコナーもまた、その一人である。そして、彼は元保安官だ。別居中の妻は弁護士、子どもたちは妻と暮らしている。現在のコークは、ハンバーガー・スタンドを営んでいる。
 前作では別居の理由や、先住民の立場の複雑さ、また主人公の愛人との関係、思わず泣けてしまう悲劇的な結末と、「結構」に落ち着いた作品である。
 今回は、そんな彼に、古い友人から頼み事を持ち込まれる。レコード会社の経営者で、娘は人気歌手。その娘が失踪し、この土地の森の中に隠れているというのだ。娘は目の前で母親を殺され、そのことで心に傷を負っていた。
 コークは、仲間とともに森の中へと分け入っていく。が、そこにFBIの捜査官や謎の殺し屋などが絡んできて、人気歌手の失踪には大きな裏があることが明らかになっていく……。

 主人公もその血を引く、先住民アニシナアベ族の物語が至るところに効果的に使われている。今回の軸はアジマニドー(悪い精霊)とギチマニドー(良い精霊)の話である。アジマニドーを、キリスト教ならばさしずめ「悪魔かな」という場面があるが、実際には悪魔よりも内実は豊饒である。
 先住民たちの音楽、唄、しきたり、知恵、言い伝えなどなどが満ち満ちている。
 といっても、たとえば京極夏彦の「いかにも」風の民俗学知識ひけらかしとは異なる。もっと、さりげないのである。それは、主人公じしんがその因習の内に生き、そのことに誇りをもっているからだろう。つまり、研究者や好事家の視線ではないのだ。
 前作も冬の事件で、今回は冬へと向かう季節の出来事である。そこに先住民の民俗。そのためだろうか、私の生まれ育った北海道をついつい思い起こしてしまい、それ故に親近感が湧くのかもしれない。 
[069]

索引へ 




■某月某日

 ミステリーで『ヴェネツィア殺人事件』(ダナ・レオン著/北條元子訳/講談社文庫)。
 タイトルに「〜殺人事件」とつくミステリーは、日本のものだろうが翻訳物だろうが敬遠している。「すべて」とは言わないまでも、定型にはまった、紋切り型が多いからである。そうした趣味嗜好が、すでにタイトルに表出しているというべきか。
 だから、実は本書も購入してから読みはじめるまでに、しばしの間があった。
 あるとき、何げなく冒頭部分に目を通しているうちに、ぐいぐいっと引き込まれ、気づくと、読み終えていた。
 主人公のグイド・ブルネッティはヴェネツィア警察の警視だ。のっけから、私事のいざこざに巻き込まれる。不動産台帳管理局の職員がアパートを訪ねてきて、この部屋は違法建築の可能性があり、最悪の場合、取り壊さねばならないと言うのだ。
 後日、その職員から「話したい」と電話があるが、その翌日、彼の事故死が報道される。
 ブルネッティも現場を歩いてみるが、事故としか思えない。すでに捜査も終わっていた。
 一方、連日、いくつもの事件がブルネッティのもとに持ち込まれる。上司の息子のヤク絡みの不始末、学生の麻薬中毒による死……その合間に、しつこく役人の事故死も調べていく。手帳にあった電話番号を探ってみたり、現場周辺での目撃者を捜したり。
 やがて、糸口が見つかる。もしかしたら、彼は事故死ではなかったのかもしれない……。
 平行して起きる、いくつかの事件が、少しずつ結びつけられ、円環を描いていく過程が巧い。
 もちろん、構成の妙だけでなく、こんな描写も魅力の一つである。主人公一家の普段の食卓。《ソーセージは、赤、白両方の大きなつぶコショウが柔らかいフィリングの中に斑に入っていて、最初の一口で弾けるように開く、味の爆雷》……思わず、唾が湧いてくる。
 あるいは、イタリアそのものについては……《イタリアという国は、だれもが何でも知っているのに、だれも何も言いたがらない国だと思うことがある。(中略)国全体がハマグリの養殖場と化してしまうのだ》
 事件の結末は、イタリアならではの歴史や風土が産み落としたもので、日本人にはなじめないかもしれない。腑に落ちてはくれないのだ。
 彼の地では、近代と前近代、現代とが断絶なくつづいていて、そのことに不条理を感じつつも、誰もが受容せざるをえない現実がある。そのあたりの因循の存在が、実は良くも悪くも「国」をも形成しているような気がするのである。 
[068]

索引へ 




■某月某日

 試写にて『8Mile』。ラップ・アーチスト、エミネムの半自伝的な作品、と聞いていたので、音楽に疎い私としては敬遠していた。が、ある日、テレビで映画紹介の番組を眺めていたら、これが『L.A.コンフィデンシャル』の監督(カーティス・ハンソン)の作品だと知り、興味を持ったのだ。
 面白かった。のっけからラストまで、延々とラップが鳴り響く、そのノリの良さが売りなのだろう。韻を踏みつつ、溢れ出る言葉の面白さは、もっと英語が理解できれば面白さも倍増するのだろうな。

 舞台はデトロイト。エミネム演じるジミーは、母親の住むコンテナに居候することに。母親は若い男を引き入れ、ジミーのことを邪魔にする。ジミーはプレス工場で働きながら、ヒップホップ・クラブに出入りしている。彼のラップは、周囲から一目置かれているのだ。毎日、街の風景を見て、人々の営みを見て、紙切れに小さな文字で単語を書き連ねていく。
 ヒップホップ・クラブで毎週開かれるラップ・バトルに、ジミーも出場するが、言葉を発せられず、ステージを降りてしまう。このバトルがなかなかに見せる。日本でも、民謡に歌合戦という「バトル」があるが、まさに同じような光景が現出する。交互にラップを披露するのだが、相手を挑発し、いかに上手い言い回しとリズムで観衆を乗せるか。判定は観客が決めるのである。
 そのヒップホップ・シーンは完全に黒人の世界であり、エミネムだけが白人。そのことで差別を受ける構図は興味深い。
 ま、後半はエミネムじしん、このバトルを「全人生をかけたスポーツみたいなもの」というように、スポーツ根性もののようになっていく。だから、当然、結末は予測できるが、そのことにあまり意味はない。

 プログラムを見ると、このエミネム、相当に問題児である。暴行、拳銃不法所持で、警察、裁判所に何度もお世話になっているのだ。とにかく、年譜を見ると、懲りない男である。その凄みは、いかんなく発揮されているだろう。
 キム・ベイシンガーが、だらしのない母親役を好演。映画『サウンド・オブ・サイレンス』では実に不可思議な少女を演じていたブリタニー・マーフィは、ここでも妙な味を出している。美形の割に、芝居がエグいのが、おかしい。とくに、工場でのエミネムとの濡れ場はなかなかのものである。
 タイトルは、デトロイトにあるストリート名で、この通りによって人種や文化が分断されているそうだ。
 何ものかになりたいと願う若者たちは、その「何もの」が何であるかを掴みきれずにいる、そんな焦燥感に溢れた作品である。 
[067]

索引へ 




■某月某日

 東京・阿佐ケ谷の小屋で、山本さくら氏のパントマイム『FOUR SEASONS LIVE 2003』を観劇。実は、劇場でパントマイムを観るのは初めてのことである。いくつになっても初体験はたくさんあるものです。

 というわけで、パントマイムの文脈も味わい方も分からないために初めは戸惑いつつ、でも、途中からはかなり惹き込まれてしまった。プログラムは、6つ。冒頭、「ノミと曲芸師」で笑わせ、それからシュールな題材を2つつづけて、そして笑えるテーマへ戻っていく、という流れ。他のパントマイムは知らないから比較することもできないが、ドラマ仕立て、ストーリーの見える作りは面白かった。逆に、シュールな、抽象画のような内容のものは、どうにも入り込めない。

 パントマイムの面白さとは、ひとつは、当たり前のことだが「無いものが見えてくる」感覚だろう。壁であったり、海であったり、エスカレーターであったり。ちょっと落語に似ているかもしれない。しかし、これは「最低限の」と言うべきなのか。いくら壁があるかのように、エスカレーターがあるかのように見せる術があっても、それだけでは料金を払ってまで観たいという欲求は起きてこない。そこに付随させていくものが、個々によって異なるのだろう(と思う)。
 山本氏の場合、私が見る限りにおいて、日常的な細かな描写を連ねていく内容に精彩が感じられる。最後の演目「ウメさん」で見せた、老婆(だろうな、きっと)の半日を、パントマイムで細かに綴っていく手腕はたいしたものである。
 1時間という上演時間を、たとえばひとつの題材のみで通しても、面白いかもしれない。 
[066]

索引へ 




■某月某日

 東京・新宿の映画館にて『WATARIDORI』
 観終えた後、外に出ると、前を歩いていた若者が「半分以上寝ちゃったよ」と話していた。分からなくもない。つまんない、というのではなく、好き嫌いがはっきりと別れる作品ということだ。何しろ、ひたすら渡り鳥を撮りつづけた「だけ」のドキュメンタリーなのだから。

 とにかく主人公もいなければ、とりわけてドラマがあるわけでもなく、地域や季節もかくべつ統一性が持たれてもいない。
 カオジロガン、ハシシロガン、コウノトリ、クロヅル、オオハクチョウ……と、さまざまな渡り鳥たちが何千キロという道程を飛びつづける。同じ種類の鳥が何度かは登場するが、ほとんどアトランダムな印象を受けるほど、ばらばらなのである。
 ただ、私にはとても面白かった。
 それは、ほとんどCGを使用していないという映像の迫力のためである。超軽量航空機を造って撮影したそうだが、まさに飛行する鳥たちを横から眺めているような気にさせられる。
 鳥たちは、群れをなして飛ぶ。その飛び方はこれまでまった見たことのない姿である。みな、二、三度羽ばたくと、翼を広げたまま、すーっと空中を流れていく。そりゃ、そうだろうな。いつもいつも力を入れていたら、あの長旅はもたないだろう。
 イワトビペンギンは海中を回遊する。これもまた渡り鳥。

 総監督のジャック・ペランは『ニュー・シネマ・パラダイス』の、大人になったトト役を演じた人。ラストに、フィリップ・ノワレが隠していたキスシーンばかりをつなぎ合わせたフィルムを観て泣いていました。私も、泣けた。
 プロデューサーとしてもいろいろ製作しているそうで『キャラバン』もこの人の製作だと知り、さもありなんと思った。あれもまた、撮影には苦労しただろうと思わせる作品だったから。
 監督が相当に意識したと思われるのは、群居する鳥たちである。一斉に飛び立ち、一斉に水中に潜り、一斉に歩き回る。その圧倒的な数に驚かされるが、死にゆくものを計算に入れての天の配剤なのだろう。そのとき、ふと、我が身を省みるのだ。人類もまた、圧倒的な数を誇っている。そこに配剤された負の要素は……。

 いったいドキュメンタリーとは何なのか、ということも考えさせられた、これについては、また改めて考えてみたい。 
[065]

索引へ 




■某月某日

 個人的には、あまりミュージカルに関心はないし、どちらかというと敬遠しているほうなのだが、この『シカゴ』は楽しく観られた。
 まず筋立てがしっかりしている。舞台は、1920年代のシカゴのキャバレー。トップスターは、ヴェルマ(キャサリン・ゼタ=ジョーンズ)である。主人公、ロキシー(レニー・ゼルウィガー)は人妻だが、スポットライトを浴びることを夢見ている。そのためキャバレー関係者と不倫をし、売り込もうとしているのだ。
 ところが、不倫相手はキャバレー関係者などではなく、彼女は思わず男を撃ち殺してしまう。そして、逮捕、拘留。拘置所には、何と、夫と姉を殺害したトップスターのヴェルマも入っていた。
 ヴェルマにはやり手の一流弁護士、ビリー(リチャード・ギア)がついている。
 無罪判決を勝ちとろうと、ロキシーもまたビリーを雇おうと決意する。弁護料は高い。いまだロキシーのことを信じている夫、エイモス(ジョン・C・ライリー、好演)が頼みにいき、ロキシーのほうが話題になり、儲かると踏んだビリーはヴェルマからロキシーに乗り換える。
 ビリーの徹底したマスコミ対策によって、ロキシーは悲劇のヒロインに仕立て上げられる。
 調子に乗っていくロキシー、消沈するもプライドだけは高いヴェルマ、そして、ひたすら金儲けのために無罪を勝ち取ろうとするビリー。三者の思惑が入り乱れ、いよいよ裁判に……。
 とにかく登場人物たちが生き生きとしているのだ。単純な善人も、単なる悪人もいない。狡猾なくせに、妙に人が良かったり、薄っぺらなわりに、含蓄ある言葉を吐いたり。人物の造形が深いのである。
 そして、主役の三人の熱演、とくにヴェルマ役のキャサリン・ゼタ=ジョーンズの迫力には圧倒される。ビリー役のリチャード・ギアが、達者な歌と踊りを披露しているのは意外だった。
 テレビの映画情報の番組で、この『シカゴ』の稽古風景を映していたが、相当に稽古、トレーニングを積んだのだろうことは、映像を見れば分かる。先日、本ホームページでもおなじみのパトリック氏も『シカゴ』は絶賛していたが、主演の女優の評価では意見が分かれた。彼はレニー・ゼルウィガーに軍配を上げていたようだ。だから、面白い。

 映画をたっぷりと堪能した後、そうか、ミュージカルとは、アメリカではある種の伝統芸能だったのかと、思い至った。 
[064]

索引へ 




■某月某日

 戦前の映画(1931年)で、日本初の本格トーキー作品『マダムと女房』(五所平之助監督/渡辺篤・田中絹代主演)。これは東京・阿佐ケ谷の小さな映画館での鑑賞。

 実をいうと、いわゆる「お勉強」のために観にいったのだが、何だか分からないが面白くて、引き込まれてしまい、1時間ほどを楽しく過ごし、けっこうの満足感を抱えて帰途に就いた。
 ストーリーは単純明快。東京郊外の辺鄙な住宅地に越したきた作家夫婦、これが渡辺篤と若き日の田中絹代。渡辺篤は、黒澤明監督の『生きる』で、志村喬が病院に検査を受けに行った際、隣に座って「これこれこんな症状で、医師がこんなことを言ったら、それはガンですな」と冷たく教示する男を演じている。彼の言によって志村喬は胃ガンを確信するのだから、ま、重要な役なのだ。
 この夫婦の隣家がマダムの家で、要は西洋風のモダン趣味の家庭なのである。
 その隣家に、作家の夫が呼ばれて、締め切りに追われて忙しいにも関わらず、ダンスだの酒だのを振る舞われていい機嫌で帰る。と、妻は半ば嫉妬し、激怒していて……でも、やがては仲直り、という話。
 最後は、夫婦が赤ん坊を連れて畑のあぜ道をのどかに散歩をする場面に、スタンダードの「私の青空」が重なって、ほのぼのと終わる。
 作り手は、きっと西欧の当時の映画や演劇の面白さを研究し尽くしていたのだろうと思う。そして、コメディならコメディのエッセンスを抽出し、いかに日本の現代(昭和6年当時です)に当てはめていくか、そうした作り方をやっていった結果の作品だろうとは思う。その意味で、内容的に何らかの新しいドラマがあるわけではないし、極めて「予定調和」の展開である。
 ただ、こうした作り手の思想や技術はけっして軽んじられないという気はしている。

 この当時、トーキーは弁士などの失職問題にも連なり、かなり神経を使っての撮影であったらしい。また、本来の主演女優がある理由から降板したため、急遽、新進の田中絹代が起用されたという経緯もあった。
 トーキーといっても、当初はアフレコ技術がなかったため、すべてが同時録音であり、見物人の下駄の音や豆腐屋さんのラッパ音にも悩まされたそうである。当然、音楽も同時録音だから、楽団がいつも俳優に付いて回らねばならず、それもまた相当の苦労であったようだ。
 70年以上を経ても、そんな苦労の数々がほとんど観る者に感じられず、むしろ、内容において現在のホームドラマよりよほど新鮮な印象を与えるのだから、当時のドラマ製作者たちの技倆たるや「恐るべし」である。 
[063]

索引へ 




■某月某日

 少し遅ればせながら、映画『ピノッキオ』(日本では「ピノキオ」が普通か)。
 この物語を、実のところ、私はそれほど詳しく知ってはいなかったようだ。というのも、そもそも、原作そのものを読んだことがなく、子ども向けの翻案、さらにはアニメーションによって触れていただけなのだから。
 その「ピノッキオ」を、できるだけ原作に忠実に描こうと試みた、と本作品の監督にして主演のロベルト・ベニーニは宣言している。50歳を越えたベニーニがピノッキオを演じるのも原作通りなのか、という疑問には、もともとの原作に付されたイラストを見て納得した。そう、けっしてアニメに登場するような可愛らしい人形ではないのだ。オヤジ顔の、痩せ細った、ちょっと悪そうな人形なのである。
 ストーリーの大きな流れは、私が知っているそのままである。つまり、ジェペットじいさんに作られた人形、ピノッキオが、さまざまな苦難の末に人間の子どもになっていく、というものだ。
 ただ、ディティール、さらにはピノッキオの性格づけが、私の記憶にある「ピノキオ」像とは大きく異なるのである。ひとつは、とにかくピノッキオ、学校嫌いで、平気でウソをついては言い逃ればかりしている。でなければ、あの「ウソをつくと鼻が伸びる」というエピソードは力をもたなくなってしまうのだ。
 一方では、ピノッキオが強いられる学校生活に比べると、確かに、周囲の、仲間とともに遊び回る世界のほうが生き生きしているのである。ピノッキオがそちらに惹かれるのは当然だとも思えてくる。
 しかし、ベニーニのハイテンションぶりは相変わらずで、きっと、嫌いな人は嫌いなのだろうな。私も前半は辟易してしまった。『ライフ・イズ・ビューティフル』のように、そのハイテンションが後に効いてくるわけでもない。
 ピノッキオがロバに変えられるあたりから、やっとのことでベニーニの本領発揮であり、大いに笑わされる。この場面は『ピンクパンサー3』を髣髴させる(確か、笑いガスじゃなかったか)。そうか、ベニーニはクルーゾー警部の直系なんだ。
 妙な説教臭さが、ベニーニのはちゃめちゃな動きのゆえに薄れてしまっているのは、儲けものだろう。 
[062]

索引へ 




■某月某日

 試写にて『めぐりあう時間たち』。いくつかの部門でアカデミー賞候補となっていたが、『シカゴ』の勢いに押されてしまい、主要部門では何とか主演女優賞は獲得したという作品(ニコール・キッドマン)。
 正直言って、私には退屈であった。私も『シカゴ』に軍配を上げるだろう。非常に意欲的な作品だし、実験的な試みも随所にみられるのだが、しかし、ついぞ琴線には触れてこなかったのだ。
 それはなぜか、を考えてみた。

 斬新な手法のため、ストーリーの説明がなかなかに難しい。
 まず軸となるのは1923年のイギリス。作家ヴァージニア・ウルフが夫ともに田舎に暮らしている。神経症を病み、その療養のために都会を離れたのだ。しかし、どうもヴァージニアはこの辺鄙な土地が好きではないらしい。
 次に、1951年のアメリカ・ロサンゼルス。妊娠中の主婦ローラ(ジュリアン・ムーア)は、言いようもない不安や倦怠に襲われている。「いま」や「ここ」から逃げ出したいと思っている。でも、普通の、ありふれた日常がつづいている。
 そして、三つ目、2001年のニューヨーク。編集者のクラリッサ(メリル・ストリープ)は、エイズに冒された作家、リチャードの看病に明け暮れている。そのリチャードの本が、文学賞を受賞し、きょうはパーティだった。準備に精を出すクラリッサ。

 これら三つの時代の、三つの物語が、本来ならオムニバズになるのだろうが、そうではなく、アトランダムに連なっていくのだ。つまり、姉と姪が訪ねてきて、何となく疲れを感じるヴァージニアの表情の後に、ローラと息子がケーキ作りを熱中しているシーンに変わる、というように。
 これは、頭で理解できていても、なかなか体に入っていかない。
 おまけに、三つの挿話を結ぶ糸は、ヴァージニア・ウルフの作品『ダロウェイ夫人』なのである。観ているうちに、わざわざ、こんな作りにしているのは、それだけじゃないだろうという疑念が湧き起こってきて、それは半ば正しかった、とだけ言っておこう。
 しかし、観た後にも、三人の主人公が何らかのつながりをもっていたという印象は受けなかった。ばらばらなのである。
 女性たちの生き方の模索、などという漠然としたテーマ設定ならば、何もわざわざこんな手法をとらなくてもよさそうだし、実在の作家たるヴァージニア・ウルフを敢えてもってきた理由も、いまひとつ分からない。さらには、他にもいくつもの重いテーマを(たとえばリチャードのエイズなど)これ見よがしに仕込んでいるのだが、どれも、ずしんと響いてこないのである。
 だから、最大の疑問は「なぜ、一つのエピソードで一本の映画にしなかったのだろう」ということなのだ。

 なお、ニコール・キッドマンは、確かに好演。相当にメイキャップを施しているのだろうが、まったく違う顔つきで現れたのには驚かされた。男優では、ヴァージニアの夫役のスティーヴン・ディレイン、リチャード役のエド・ハリスがいい味を出していました。 
[061]

索引へ