FILE7


       <2004年2月>
■某月某日

 まず、最後まで飽きさせないこと、これが良質なエンターテインメントの原則である。だから、途中で読む気を萎えさせるような作品は失格なのだ。そのうえで、読後、何度も反芻できるような深い味わいを残してくれれば言うことはない。
 ほんとうに面白いミステリーって、再読、再々読にも耐えうるんですよね。ただ、そこまで兼ね備えた作品にはなかなか出会えないが……。
『勇気の木』(ダイアン・チェンバレン著/羽田詩津子訳/文春文庫 2004)というタイトルからは、内容が読み取れず、最初は不安であった。ストーリー説明を見ても何となくぴんと来なくて、ちょうど読むものもなかったので、とりあえずという感じで読みはじめた。
 と、久しぶりに、当たりである。
 母と子の、夫婦の、あるいは家族の確執と再生が主軸となるテーマだが、読む者によって映し出される像は変わってくるだろう。その多面性もまた、良きエンターテインメントの条件ではある。

 舞台はアメリカのヴァージニア州。主人公は二人の母親だ。
 一人はジャーニン。三十代で、離婚経験あり。両親と八歳の娘、ソフィと暮らす。ソフィは重い腎臓病を患っていて、定期的な透析が必要だった。
 ある日、ソフィはガールスカウトのキャンプに参加する。その帰り、リーダーの車ごと行方不明となってしまう。
 警察による捜索がはじまる。その過程で、ジャーニンは別れた夫や両親の反対を押し切り、認知されていない治療法を娘に試みていたこと、かつて彼女は湾岸戦争に従軍し、そのため娘が病を得た、と非難されていることが明らかになっていく。
 娘の失踪で、元の夫や両親は再びジャーニンを責め、彼女じしんも自らを苛む。
 彼女に治療法を進めたのは、庭師のルーカスであった。周囲は、ルーカスが幼女性愛者ではないかと疑っている。
 もう一人の主人公は、還暦を迎えた元女優のゾーイ。彼女の娘のマーティナは、殺人の罪で刑務所に入っている。が、本人は犯行を否認。ゾーイは娘を助け出そうと決意する。
 さて、ウェスト・ヴァージニアの山中に、なぜかゾーイが潜んでいた。彼女は何かを企んでいるようだが、全貌は掴めない。無縁であった二組の母子の軌跡が、一瞬だけ、この深い森の中で交錯するのだった……。

 病のため刻一刻と死へと向かうソフィ。周囲を敵に回しながらも突っ走るジャーニン。もう一人の母、ゾーイもまた娘を思う心情の強さでは負けていない。二人の母の、ということは二人の娘の「運命やいかに」という大時代的な謳い文句が浮かぶほど、手に汗握る、スリリングな展開である。
 もちろん、意外性も用意されているし、母たちの強靭さ、そしてしたたかさを初めは冷たい眼で見ていたものの、ついには感動さえ覚えてしまった。
 タイトルは、その木に咲く花を枕の下に入れて眠ると、目が覚めたときに勇敢になっているという言い伝えから取られている。たとえ迷信であっても、そこから得た勇気は本物なのだと、登場人物たちだけでなく、読み手である私たちもまた理解するのである。  [190]

索引へ

■某月某日

 NHKの大河ドラマでやっているせいか、本や映像でも新選組が続々と登場している。ご贔屓「時代劇専門チャンネル」でも新選組特集が組まれていた。戦前のものでは『新選組』(木村荘十二監督/河原崎長十郎・中村翫右衛門主演 1937)、60年代が『新選組始末記』(三隅研次監督/市川雷蔵主演 1963)、そして70年代の作品は『沖田総司』(出目昌伸監督/草刈正雄主演 1974)、90年代になると市川崑監督の半アニメ『新選組』(中村敦夫声 1999)など。とにかく、いろいろである。戦前の『新選組』は前進座のもので、主演俳優たちは山中貞雄畢竟の名作『人情紙風船』のメンバーでもある。これは見ないといけないのだが、まだ未見。『人情……』については、多くの方が語っているが、私なりの感想をいずれ書く予定である。そのときは、戦後に(前進座)事件も起きてくるように、ある種の運動体としての流れの中で捉えられないかというのが、モチーフのひとつである。
 で、まずは、1969年製作の『新選組』(沢島忠監督/三船敏郎主演)。三船敏郎が製作に名を連ねているから分かるように三船プロによる映画である。もちろん、三船じしんが近藤勇を演じている。

 こうした誰でも知っている「お話」は、ストーリー以上に物語の切りとり方が肝心になってくる。
 本作品は、その点ではかなりオーソドックスな作りで、近藤と土方歳三(小林桂樹)、沖田総司(北大路欣也)、山南敬助(中村梅之助)ら、試衛館道場の面々が浪士隊に加わり、京都に赴くところからスタートする。
 多摩の百姓上がり、という半ば自嘲を込めた台詞が至るところに出てきて、あくまで武家の出ではないというあたりが強調されていく。
 浪士隊は、すぐさま江戸へと戻ることになる。が、それでは何のために京都に来たのか分からないと、近藤勇のグループと水戸浪士の芹沢鴨(三國連太郎)グループとが残ることに。彼ら13名によって新選組が作られるのである。
 酒乱の芹沢の粛正、池田屋襲撃と経るごとに巨大化していく新選組。規律のみが厳しくなっていき、不平不満も噴出してくる。
 やがて、新選組の面々は鳥羽・伏見の戦いに敗れた幕軍とともに江戸へと戻ることに。ついに、流山での戦いで包囲されてしまい、近藤は官軍に出頭する。その間に、土方たちを逃がそうとしたのだ。
 捕まった近藤に与えられた罰は、切腹ではなく、打ち首であった。

 実は、この映画を観るのは二度目で、以前はラストの打ち首シーンに驚かされた記憶がある。今回もまた観終えた瞬間「おっ!」と思ったが、さすがにビデオテープの力は凄いね。超スローで画面を動かしていくことで、何のことはない、簡単なトリックだということが歴然としてしまった。
 さて、今年の大河ドラマが、そのキャスティングについて「実際の年相応」を謳い文句にしていたが、確かにあの時代に活躍した人物たちは新選組にしても討幕派にしても主に20代から30代であるから、まんざら外れているわけではない。
 ただ、40歳を過ぎたら隠居を考えはじめる時代である。20代や30代は、いまでいうと40代から50代ぐらいの感覚だろう。だから、40代の三船をはじめとする俳優たちが演じても、それはそれで様になっているのである。
 この作品では、三國連太郎が芹沢鴨の輻湊した心の動きを、やけに誇張して演じている。そのことに引っ張られてしまったのかどうか、三船の近藤勇がなかなかに悩める人になっているのが珍しい。黒澤明の初期作品ではけっこう三船も「悩んでいた」のだが、いつのころからか真っすぐに突き進む人ばかりを演じるようになってしまったのだ。
 ラストで近藤を捕らえる有馬藤太を中村錦之助が演っているのが、今から観るとオカシイ。というのは、この同じ年、フジテレビがテレビ局としてほとんど初めてに近い形で本格的映画製作に乗り出し、『御用金』という作品を作る。監督はディレクターの五社英雄、主演は仲代達矢。相手役は、三船敏郎だったのだが、ロケ先の酒の席で仲代と三船が大ゲンカになってしまい、三船が役を降りてしまう。で、急遽、代役を引き受けてくれたのが中村錦之助なのである。三船の出ていた場面を全部撮り直したという話を、当時の製作者やカメラマンのシンポジウムで聞いたことがある。
 当時、もう映画界は下降線を描いていたが、それでもまだまだ映画的な「無理放題」が効いていた時代なのだろう。これは、悪いことじゃないんですよ。

 新選組の隊員すべての人間模様を描くのに2時間余りの映画は短すぎる。それでも、中村嘉葎雄演じる町人上がりの河合喜三郎や、梅さんの山南敬助などはきっちりと描かれていたし、二人とも十分に応えていたようだ。
 河合は勘定方としてお金の出し入れを担当されられる。あるとき50両の不足が出て、責任が問われる。隊規により切腹となるところ、山南らのとりなしで十日だけ待ってもらうことに。その間に、河合の実家に借金を頼むのだが、十日経っても返事が来ない。切腹を命じられるが、河合は腹に刀を立てられず、逃げ惑う。追いかける隊士。無残にも斬られた直後、河合の実家からの飛脚が駆けつける。
 ここは、見せました。
 ま、何が正しいということではなく、いろんな解釈がなされていいだろうし、それをまた「楽しんで」観ればいいのだろう。大河ドラマの新選組では、芹沢鴨を三國連太郎の息子の佐藤浩市が演っているのは面白い。当たり前といえば当たり前なのだが、ふざけた嗤い方やちょっと横を向いた際の表情が、非常に似ているのは新たな発見だった。
 忠臣蔵などと同様に何度も繰り返し取り上げられる原因を探るのも、大事であろう。  [189]

索引へ

■某月某日

「ブレヒトの芝居小屋」を拠点として活動する東京演劇アンサンブルの創立50周年記念公演第一弾『日本の気象』(久保栄作/広渡常敏演出)を観る。
 ここの劇団の公演は、以前に宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』とブレヒト作の『コーカサスの白墨の輪』を観ていて、けれん味のない正攻法の「お芝居」に好感はもったものの、もう少し「楽しませる」ことを考えてもいいのになとは思っていた。
 今回の戯曲は1953年に民芸が初演、以後、一度も再演されていないそうである。なお、作者の久保栄は58年に自殺している。
 個人的に、戦前から50年代、60年代へとつらなる演劇界に関心があり、とくに久保栄などの書き手や作り手の動向がもう少し知りたいので、この51年ぶりの再演となる芝居も観たかったのだ。

 舞台は、終戦から朝鮮戦争勃発時まで気象台員たちの紆余曲折を軸として展開していく。
 敗戦の知らせを受け、軍から予報関連の資料を破棄するよう命じられる。それに反対する予報官、中尾が主人公である。
 戦後、気象台ではさまざまな出来事が起きる。軍からやってくる新職員、少しずつ広まる組合活動、真珠湾時の長期予報などを担当したために戦犯として公職追放となる気象台長、アメリカからの指令によって行なわれる人員整理、反対する組合員、レッドパージ……技官でありながら、常に政治とともに進んでいくのは省庁であるがゆえの宿命なのだろう。
 そんななか、いかに精度の高い予報を実現できるかに腐心する予報官たちであった……。

 正直な感想として、とにかく長い。長すぎる。7時開演で、終演が11時であった。休憩を挟んでほぼ4時間。この長さも、再演されなかった理由だというのは十分に頷ける。
 軽く、笑いの溢れる芝居ばかりが横行していて、こうした真面目一辺倒のものは、逆に新鮮に映ったりもするのは事実である。
 ただ、まずは台詞がどうにも「書き言葉」なのが気になって仕方なかった。文字として読むと気にはならないのだろうが、耳で聞くと引っかかって仕方ないのだ。その割に、リアリティを持たせようとしてなのか、脱線しつつ会話がつづくので、ひとつのシチュエーションがどんどんと長くなっていく。
 さらに、当時の時事的な話題が、単に「歴史的事実」としてしか見えてこないことも、溶け込めなかった理由である。眼前で広げられる俳優たちの営みが「生きて」伝わってこないとも言える。
 中心の三人の俳優は達者だが、周囲を取り巻く、とくに若い俳優たちはちょっと未熟すぎるようだった。動きの堅さはいたしかたないとしても、台詞の棒読み、まったく動かない表情というのは、何とかしてほしいところである。

 普通の、こうした技術者の立場から垣間見る「社会的問題」を、芝居などで扱うことはとっても重要だと思う。ニュースでもノンフィクションでもなく、また小説でもない。生身の人間が演ずることで、別の角度からの視線が得られるのだ。
 この作品についても、初演当時はそうした意味合いがあったのだろうとは思う。しかし、今回の上演に関していえば、半世紀前の作品という新劇そのものの「歴史的」意味合いのほうが強かったようである。そして、ごく普通の観客は、そんなことはどーだっていいのである。  [188]

索引へ

■某月某日

 60年代の日本の映画界とは、実は「喜劇の時代」だったのではないかと思える。もちろん、質量ともに映画界が黄金期であったわけだから、あらゆるジャンルの映画が栄えたとは言える。幅広く、なおかつ深く、というところか。
 ただ、それを割り引いても、やはり60年代を「喜劇の時代」と感じるのは、この川島雄三作品、弟子筋の今村昌平の作品への「笑い」の含ませ方を見るときである。
 一方に森繁の社長シリーズや、植木等の無責任男シリーズ、また傍らには日活で小沢昭一さんなどをコメディ・リリーフに使った一連の、明らかな「喜劇」作品があった。
 もちろん、笑いなどとは無縁の映画も多々あるのだが、たとえ悲劇的内容であろうと一片の「笑い」を仕込ませずにはいられない、そんな作品も実に多いのである。それは時代のもつ、あるいは当時の映画界のもつ余裕であったのか、明るさであったのか。

 と、前置きが長くなったが、川島雄三の遺作『イチかバチか』(伴淳三郎主演 1963)である。
 原作は城山三郎。脚本が菊島隆三である。
 ストーリーは、南海製鋼のワンマン社長、島千蔵(伴淳三郎)が200億円の財産をブチ込み、世界一の大工場建設という大バクチに出るところからはじまる。
 島は、かつての友人の息子、北野(高島忠夫)を企画室長に迎え入れる。この北野、やたらと調子がいい。さっそく、秘書の星崎由美子(団令子)をくどいたりするのだ。
 いくつもの町が工場の誘致に名乗りを上げ、島に会いにくる。
 なかでも最も熱心なのは、東三市の市長、大田原(ハナ肇)であった。自ら島や北野をくどき、付け届けを繰り返す。しかし、どうも、この大田原、市議会では工場誘致に対して猛反対を受けているようだった。急先鋒が市議の松永(山茶花究)である。
 ついに、大田原は島社長を拉致して、大バクチに打って出ることに……。

 前半では、伴淳演じる島という人物の徹底した吝嗇ぶりが描かれ、それがオカシさを生むのだが、工場誘致というメインストーリーはなかなかシビアなのである。鉄鋼業界での生き残りを賭けた戦略、地方政治における中央との関わりなどなど、現代にまでつながる社会問題である。
 そのあたりを軽妙に描くのが川島流だろうが、いまひとつ波に乗りきれない感があるのは、問題点を大所から引いて視すぎているせいか。または、この後に急逝したように、その体調のせいなのか。
 伴淳は手堅く、あまり滑稽に走らないように演じている。高島忠夫がけっこう良いのには驚いた。俳優としての魅力とは無縁の人だと思っていたが、軽薄にして人懐っこく、それでいて優秀なサラリーマンという人物をきっちりと描出しているのだ。
 山茶花究はいつもながらの達者な芝居、団令子は艶っぽいものの妙に健気なところを出している。
 そして、この映画で私の認識が改まったのは、ハナ肇である。
 いや、何も、見たこともないような新しい芝居を披露しているわけではない。いつものように、声がでかくてエネルギッシュで、土建屋のオヤジ風の男を演じているだけだ。というより、こうした役以外のハナ肇を見たことがないのだが。
 ただ、この大田原という人物は、実のところ高度経済成長期の、ある種の「日本人」の典型だったのではないかと思わせられたのだ。欲が深く、精力に溢れ、自分や家族、ひいては集落や町の「ために」汗を流すことを厭わない。正義感が強い一方で、適度にずるく、助平で、愛人の一人や二人を侍らせていたりする。山田洋次が1964年から1968年にかけてハナ肇を主役に作りつづけた喜劇群(『馬鹿が戦車でやって来る』『いいかげん馬鹿』『馬鹿まるだし』『なつかしい風来坊』『運が良けりゃ』『ハナ肇の一発大冒険』)に連なる人物像である。数年後に総理大臣になる田中角栄的なるものが、この時代には望まれてもいたし、世のいたるところに跋扈していたのである。後に、ハナ肇が演じた『祭りの準備』(黒木和雄監督/江藤潤主演 1975)の父親役が、そうした像の純粋抽出型ではなかったかと思う。
 ところが、この脂ぎった男性像は、一気に敬遠されていく。高度経済成長が一度幕を閉じることと無縁ではないだろうが、エネルギッシュに、はしゃぎつづけることへの「疲労感」や「徒労感」もあったのではないか。
 賢明な山田洋次は、1968年になべおさみ主演で『吹けば飛ぶよな男だが』を撮り、その翌年には『男はつらいよ』の第一作を発表することになる。
 そこで、だ。渥美清とハナ肇の比較になるわけである。
 車寅次郎というのは、確かに無学で、粗野で、その割に家族思いであったりするのだが、ハナ肇の演じてきたような「湿り気」をまったく感じさせないのである。ドライである、と言ってもいい。これは渥美清の資質も影響しているはずだ。
 よりスマートで、洗練された「粗野」ぶりなのである。そして、羞じらいが見えかくれする。
 作り手たちも、世間もまた、そうした「庶民」像へと吸引されていく。私もまた、そうだった。
 個人的には、いまでもハナ肇の演ずるような男たちが、あまり好きではないのだが、しかし、あれは戦争を何とかくぐり抜け、高度経済成長を懸命に生きてきた者たちの、だから、たとえば私の父たちの姿ではなかったか、と思えてならないのだ。
 この川島作品によって、ほんの少し見方が変わった次第である。  [187]

索引へ

■某月某日

 しつこいというか、ひとつ物に凝るとずっとそればかりに目が向くきらいがある。食べ物もそうだし、作家もそう。映画や舞台も、同じである。
 ということで、いよいよ3度目となった「山本さくらのパントマイム」。1シーズンに1度ずつの公演「Four Seasons Live」の、今回は19回目「2004 WINTER」だ。いつものように東京・阿佐ケ谷の小さな劇場がそのステージである。

 申し訳ないが、今回は感心しなかった。正直に言ってしまうと、途中から眠くてしようがなかったのだ。
「キャッチボール」「いとし児」「ぶきみな奴」「ウソみたいな」「箱男」「タコの骨」の6つの演目なのだが、全体的に「パントマイム」であることの意味が見えなくなってきているように感じた。
 演じ手の山本さくらという人は、私の観てきた2回の公演では、「よくある」パントマイムではなく、もう少し日常を、生活を、だから人々の生の息吹を表出しようとしているように思えた。その狙いや良し、なのだが、だからといって、単に飯を食って出勤していくという風景を描いたところで、何の面白みもないのは歴然としている。もうひとつ奥の方へと足を踏み入れて、さて、パントマイムでどう描くかに腐心していたはずだし、ときには成功し、上手くいかなくとも苦労の跡が見えたりしていた。だからこそ、再見なのである。
 ところが、この中だと「いとし児」という演目がそうだが、赤ん坊の三つ子の面倒に大変な母親という設定であり、くすぐりを入れつつ、もう、「それだけ」なのである。「あれ?」という間に終わってしまった。
 また、具象から離れて抽象描写へと進むと(「ぶきみな奴」のような)、それこそ大駱駝館あたりの舞踏のようになってしまう。
 そして、最後の演目になると、二匹の「タコ」が骨を取り合うという所作の繰り返しが、私にはふざけ合い、あるいは内輪受けを狙った演し物としか思えず、ほとんど楽しむことはできなかった。

 パントマイムという制約が、かなりきついことは想像できる。しかし、彼女がその制約を力へと転化し得ていたのは、私が初めて観たときの公演からも明らかである。観客にとっても、その試みこそが醍醐味であり、楽しみなのである。
 そうした「パントマイムであること」の緊張感が、とくに今度の公演で感じられなかったのは、けっして私が慣れてきたからではないだろう。演じる側の心持ちも影響しているように思える。
 ま、出来不出来は当然あるだろうから、もう少し見つめていきたいところではある。  [186]

索引へ

■某月某日

 この欄でも取り上げた佐藤忠男氏の『映画俳優』で、1949年に渡米、帰国した後に作品的に不遇であった田中絹代が、再度、波に乗っていく時期の作品として挙げられていたのが、この『おかあさん』(成瀬巳喜男監督/香川京子共演 1952)である。溝口健二の代表作の一つでもある『西鶴一代女』などが同時期であり、作品的にもピークを迎えていく。

 簡単にストーリー説明を。
 時代は終戦直後。戦前からのクリーニング屋を営む福原一家は、両親、娘と内職やアルバイトに精を出して、やっとのことでクリーニング屋の仕事を再開することができる(父の三島雅夫は「巧いなあ」と感心。妻が田中絹代で、長女が香川京子である)。
 長男が結核で亡くなり、父も体調を崩す。そこで父の修業仲間の木村のおじさんが店員としてやってくる(出ました、加東大介)。
 やがて父も亡くなり、母が木村のおじさんの手助けを得て店を切り盛りすることになるのだが、客とのトラブルも絶えなかった。
 母の妹は美容師を目指して勉強中で、その息子まで預かっているのだ。
 親戚の夫婦から、次女を養女としてもらえないかと相談されるのだが……。

 成瀬作品常連の中北千枝子が田中絹代の妹役で出ているが、『山の音』などとは随分と感じが異なり、達者な女優なんだなと再認識。
 他にも脇には沢村貞子や岡田英次も顔を見せ、本当なら賑やかな映画なのだろうが、トーンが暗いからそうもならない。
 個人的には、成瀬作品の中では下のほうにランクせざるを得ない。というのも、ドラマとしての緊張感が欠けているからだろう。挿話のひとつひとつは、相応の重みをもつのだが、つながりが悪いのだ。きっと、成瀬作品としては描かれる時間軸が長すぎるせいではないだろうか。成瀬巳喜男の映画は、たいてい短い期間での日常が枠として設定される。『めし』にしても『流れる』にしても『晩菊』にしても、『山の音』もそうだ(『浮雲』は、けっこう長い枠組であるが)。
 本作品だと、長男や父親の死の重さが、さらりと描かれているのかと思うと、実はそうでもなかったり、すとんと落ちてこないのである。

 そして、田中絹代だ。
 とにかく、私などは同時代に見ているのが『サンダカン八番娼館 望郷』(熊井啓監督 1974)や『三婆』(中村登監督 1974)ぐらいのもので、あとはテレビドラマ『前略おふくろ様』あたりか。
 だから、佐藤忠男氏のように妙齢の女優時代や、さらには演技者として脂の乗り切った時期も、すべて後になってから観たのである。たとえば、初のトーキー映画『マダムと女房』(五所平之助監督 1931)の初々しさなどですね。
 その意味では、この作品のような「日本の母」風の役どころには、それほど違和感はない。
 しかし、よく考えてみると、これは凄いことなのかもしれないな。
 その時代ごとに、年齢ごとに、自らの役どころを変えている、というよりは、役どころを得ているのだから。そして、良質な作品をものしているのだから。
 高峰秀子が子役としてスタートし、ちょうど映画の黄金期に自らの女優としての全盛期を重ねられたのだとしたら、田中絹代はトーキー映画とともに歩みつつ、すでに出来あがったイメージを壊しながら黄金期を迎え、乗り切り、さらには映画界の凋落までを見届けたことになる。
『映画俳優』の田中絹代の章のタイトルが《田中絹代の凄さを知っていますか?》であることも、頷けるところである。  [185]

索引へ

■某月某日

 あまり話題になっていないのは、作品的にも弱いからなのかと訝しく思いながら観にいったのが、『リクルート』(ロジャー・ドナルドソン監督/アル・パチーノ、コリン・ファレル主演 2004)。土曜日の新宿、午後2時の回で客席は半分程度の入りか。封切り1週間目にしては、ちと寂しいかもしれない。
 この2人の主演は安全牌だろうとは思うが、宣伝文句の「衝撃の《トリック・サスペンス》」で目を引いておきながら、いまひとつ内容が掴みきれないのは。もどかしい。そのあたりが、敬遠させている理由なのか。

 MIT(マサチューセッツ工科大学)の学生、ジェイムズ(コリン・ファレル)は斬新なコンピュータのプログラムを作るなど、将来を嘱望されている。ある日、バイト先でCIAの採用官、ウォルターに声をかけられる。ジェイムズにCIAの採用試験を受けないか、というのだ。ウォルターは、ジェイムズのことを実によく調べていた。彼の父が、十数年前に飛行機事故で死んだことも。ジェイムズは、父はCIAではなかったかと疑っていた。
 悩んだ末に採用試験を受けることに。
 試験は苛酷であった。失格した者は、すぐさま追い出されてしまう。
 そんな中、敵国のスパイがCIAの試験制度を調査しに来ているという。
 尾行訓練の最中、ジェイムズは、彼らに拉致され、上官の名を言うよう迫られる。そして、拷問がはじまった……。

 見えているものに惑わされるな、と試験官のウォルターはしつこいほど唱える。その言を証明するかのように、何度も何度も「引っかけ」がある。生徒たちは、その都度、騙されては地団駄を踏むのだ。
 ただ、何度も繰り返されると、観ているほうも身構えてしまうのも確かなのだ。何かあると、「今度もテストかな」と。
 さすがに、後半、そうしたこちらの構えをかわしてはくれるものの、意表をつく展開とは言い難い。確かに、ラストの仕掛けまでは見抜けなかったが。
 むしろ、若手の工作員候補、ジェイムズと、ベテラン工作員、ウォルターとの駆け引きの妙が見どころである。それは、そのままコリン・ファレルとアル・パチーノとの位置関係でもある。
 胸を貸す側のアル・パチーノは、さすがの芝居。ここんとこお得意の眠そうな、けだるい仕草を見せているかと思うと、途端に冷徹な態度へと豹変する。その変わり目の巧みさ。コリン・ファレルが直線的な芝居に終始するのに対して、それを受け流したり、受け留めたり、変幻自在である。
 CIAが舞台となっていることといい、若手とベテランとの関係といい、ロバート・レッドフォードとブラッド・ピットによる『スパイ・ゲーム』を思い起こしてしまった。途中までは、内容も似ているしね。その点も、いまひとつマイナス要因だったか。  [184]

索引へ





       <2004年1月>
■某月某日

 ほとんどの人は縁がないだろうが、もしかしたら、いつか、ある日、関わるかもしれない世界。
 本サイト連載「読まずに語れ!」の元木裕氏から勧められて(笑)読んだのが、これ、『裁判大噴火』(阿曽山大噴火著/河出書房新社 2004)。
 いやあ、笑った笑った。書き手の視点や語り口以上に、出てくる人やシチュエーションがやたらとおかしいのだ。
 さらに、ふざけたタイトル、軽妙すぎる筆致に紛れてしまっているものの、けっこうしんどいテーマも含まれていて、ふっと読み手を素に戻す力もある。なかなかのものだ。

 著者は「大川興業」所属の芸人。漫才コンビで活動もしている。彼の趣味は裁判の傍聴である。
 とにかく、ささやかな事件を扱う、小さな小さな裁判の傍聴記である。大きな事件はオウム真理教裁判、法の華裁判、そしてスーパーフリー事件が扱われ、もうひとつ、和歌山のカレー事件も傍聴に行くも傍聴券の抽選に外れた顛末も書かれている。
 ただ、やはり窃盗だの痴漢だの、児童買春、さらには電話ボックスの中のチラシ貼りで逮捕された事件などなど、犯罪は犯罪だけど、妙に慣れてダレて、ぐずぐずになってしまう裁判の描写のほうが面白い。
 たいてい被告は常習者である。何度も何度も裁判を経験している。そんな事件のとき、弁護人も裁判官も馴れ合い風であり、ときとして「裁判」とは思えないような事態が垣間見えてしまうのだ。
 たとえば、援助交際相手に暴力をふるって逮捕された男の裁判では、検察官の被告人への質問がやたらとエロの方向に流れていく。どうも、検察官の個人的関心から尋問しているとしか思えなかったりする。
 あるいは、氏名不詳のタイ人売春婦が客の財布を盗んだという裁判。のっけから「生年月日は?」という裁判官の質問に「二〇〇七年」。ついに「電波系がきたか」という記述も笑わせるが、聞いていくうちに、仏暦での数え方で、西暦に直すと「一九六四年」だったという話。おまけに被害者はホームレスで、けっきょく消息不明、何で彼女が逮捕され裁判になったのかさえ分からないような「内容不祥」だったという結末。
 最も笑ったのは、著者がいつものように傍聴にいくと、入り口でマスクを渡されたという話。「被告人に感染症の疑いがあるので」全員がマスクをつけることに。そんな状態で裁判をすることもヘンだが、このマスクが異様に大きく(写真も掲載されている)、まるでドナルドダックのクチバシのようなのだ。そして、みんなスーツ姿にマスク、くぐもった不明瞭な声で話している。本当に聞き取れているのかよ、という突っ込みも入るが、裁判終了後、被告人の感染症は結核だったと聞き、どうにも割り切れないというオチ。

 もちろん、裁判には真剣さが必要である。不真面目にやられたのでは、当事者たちはたまらない。しかし、だからといって、周囲から隔離し、閉鎖し、密室化してしまうのも危険だろう。風通しをよくすることが、「裁く」ことの重大さを担保するはずなのだ。
 その意味では、どこまで開放していくのかが、今後の課題となっていくのも確かである。本書でも、陪審員制や裁判員制、さらには裁判のテレビ中継について論じているが、諸外国すべてがアメリカ風でないことも事実なのである。
 本書を読んでいると、マヌケな事件で逮捕された被告人、それを弁護する弁護士、取り調べを行なう検察官、そして裁判官と、実のところすべてが陸続きで、ま、大所に立てばみんな一緒だということがよく分かる。同じように、ちょっとトボけていて、ミスをし、長引く裁判に飽きたり苛立ったりするのである。もちろん、傍聴席に座る人々も、だ。似たような人間であるからこそ、彼我の区別なく間違い、誤るわけで、そのためにも「チェックする」などと肩肘張らず、とにかく「見ておこうよ」ということだろう。で、見るなら、ちょっとだけ楽しんで、である。  [183]

索引へ

■某月某日

 シリーズものは敬遠しているし、なおかつ、人気シリーズもあまり手にしないのだが、今回は『黒蝿』(パトリシア・コーンウェル著/相原真理子訳/講談社文庫 2003)。人気の「検屍官ケイ」シリーズの最新作である。
 一応は、飛ばし飛ばしで読んできてはいるのだが、どうも前々作『警告』あたりからトーンが変わり、事件そのものよりケイ・スカーペッタや彼女を取り巻く人物たちに比重が移ってきているようなのだ。
 初期のミステリー調は後ろに回ってしまうのは、どうにも勿体ないし、納得できない。いや、猟奇的な事件に、心の捩れた悪党、という構図は今度も継承されてはいるのだ。陰惨な描写が随所にみられる。
 しかし、そこから事件の捜査、謎解きへとストレートに話が向かないのは、ケイが検屍局長を辞してしまったせいでもある。

 ケイ・スカーペッタが、警察官相手に法医学の授業をするところで本書は幕を開ける。
 そんな彼女に、『警告』で捕まった連続殺人犯、シャンドンからの手紙が届く。別名「狼男」、いまは死刑囚として獄につながれている。
 レギュラー陣、元刑事のマリーノ、ケイの姪のルーシーにもシャンドンからの手紙が届く。
 彼の手紙には、こうあるのだ。シャンドンの父は、世界的な組織犯罪カルテルの首領である。そのカルテルを壊滅させるだけの情報を提供する意志がある、と。条件は二つ。話すのはケイにだけ。もうひとつは、実際に刑を下すのも、彼女でなければならないというのだ。
 一方、ルイジアナでは、若い女性たちばかりを狙った連続誘拐殺人事件が起きていた。そこには、ケイの教え子のニックという女性刑事が住んでいる。彼女は、怪しい女性を見かけ、捜査をはじめる。
 やがて、これらの事件もまたケイ・スカーペッタへと結びついてくるのだった……。

 とにかく、展開が速いんですよ。訳者が指摘するように、記述がこれまでのようなケイの一人称ではなく三人称となったため、場面移動がスピーディになったからだろう。
 おまけに登場人物が増えて、同時進行的に話が進展していくことも展開を速めている原因だ。
 シリーズものの弱点は、過去の作品を知らない読者には、とっつきにくくなってしまうことではある。
 本シリーズも、ここ三作品に至って、もう一連の長編として読んだほうが内容も理解しやすいし、楽しめる作りになっている。
 シリーズであるがゆえに、登場人物たちの成長や変貌を克明に描いていけるのも事実だ。読み手はあたかも親しい友人たちの変わり様を眺めている気分にさせられる。
 その意味で、好きな作品との出会いは、気の合う仲間たちと語らうようなものなのである。もちろん、気の合わない者たちと語らうことは、ちょっと勘弁してもらいたいのだが。  [181]

索引へ

■某月某日


 えーっ、御手洗さんって脳の研究もやっていたんだ! ひさびさの御手洗潔シリーズである『ネジ式ザゼツキー』(島田荘司著/講談社 2003)を読んでみた。YAHOOの「ユーザーが選ぶベスト・ミステリー」では、なんとか9位につけている。

 御手洗はスウェーデンのウプサラ大学の脳研究所にいた。そこに記憶の一部を失ったエゴンが友人のハインリッヒに伴われてやってくるところから物語は始まる。エゴンは記憶喪失後、『タンジール蜜柑共和国への帰還』という童話を書いている。御手洗はこの童話を分析することにより、エゴンの過去と記憶喪失の原因、そして、頭を切り落とされた残虐な事件の謎を解く。謎解きを裏付けるのはPCと電話。完全な密室劇なのだ。読者は研究室に居ながらにして世界中を飛び回ることになる。ネジ式とは? ザゼッキーとは何か? 童話の中に登場する片腕の美女は存在するのか……?

 作中の童話『タンジール蜜柑……』は、御手洗シリーズの初期の作品を思い出させてくれて御手洗ファンにとってはちょっとうれしいかも。残念なのは物語の語り手がワトソン役のご存じ石岡君でないこと。ファンの期待を裏切って、物語は御手洗とハインリッヒの独白、エゴンの書いた童話、もう一人の事件関係者の夢で構成されている。
 ただし、島田氏の力説する「幻想的な謎と論理的な解明」という本格ミステリーの定義に当てはめると、読み終わった後に「御手洗のあの解説は何だったの?」という箇所がいくつか残されているのに気づく。読者をミス・リードするだけでなく本にボリュームを持たせるための道草は御手洗ものの常道ではあるが……。  [181]

索引へ

■某月某日

 試写にて『イン・ザ・カット』(ジェーン・カンピオン監督/メグ・ライアン主演 2003)。2004年4月にロードショー予定の作品である。
 謳い文句は《3つの才能が、あなたを裸にする》である。3つの才能というのは、主演のメグ・ライアン、監督・脚本が『ピアノ・レッスン』でアカデミー賞に輝いた女流監督のジェーン・カンピオン、そして製作が女優のニコール・キッドマンということである。
 実は、私もこの文句についつい惹かれて観にいったのだが。
 ストーリーそのものもミステリー調であり、その展開の意外性が関心を引く、はずなのだろう。

 ニューヨークの大学で文学講師を勤めるフラニー(メグ・ライアン)は、周囲に溶け込めず、孤独な女性である。黒人の男子学生から流行りの言葉を「習って」いる。唯一、腹違いの妹ポーリーンだけが親しく話せる相手だ。
 バーでいつものように黒人学生から「言葉」を習った日、地下のトイレに行った際、娼婦と絡み合う男性の腕を見かける。腕にはスペードの3の刺青が。
 その直後、フラニーの近所で、あの娼婦が殺される。バラバラ事件である。捜査に当たるのは刑事のマロイ(マーク・ラファロ)。何と、彼の腕にはスペードの3の刺青があった。
 なぜか、フラニーはそのマロイと寝てしまう。恋愛感情などない行為だったのだが……。
 一方、フラニーとポーリーンは父親の思い出話に花を咲かせる。彼女らの父親は4度の結婚歴がある。父の思い出を語り合ううち、父の奔放な振る舞いを再認識することに。
 殺人事件のほうもまた展開していき、やがて、フラニーのそばにまで近づいてくるのだった……。

 正直言って、序盤戦は眠くててしようがなかった。妙に思わせぶりな映像がつづくのだが、核心を掠ることさえなく、ただただメグ・ライアンの暗い芝居を見せられるのだ。おまけに、彼女の年相応(42歳か)、というより、もっと老けて見えるメーキャップもあって、観る側もまた暗い淵へと沈んでいきそうになる。
 で、彼女とマロイとのベッドシーンから目が冴えたことは告白しておこう。なかなかに激しく、エッチなんですよ、これが。このベッドシーンの前にも大胆な場面があったから、少しずつ覚醒させられたというべきか。
 そこからラストまではしっかと観ていたが、けっしてぐいぐい引き込まれたわけではない。猟奇殺人、変質者風犯人、身の危険、といった定石どおりに進んでいき、そして予想どおりの結末である。
 いまひとつ、彼女の隠された内面、たとえば肉親との微妙な距離感が掴めないために、実際の事件と絡み合わないのである。二つはまったく別個に進んでいき、最後まで別のままなのだ。
 メグ・ライアンの熱演は伝わってくるだけに、どうにも、食い足りない感じだけが残ってしまった。[180]

索引へ

■某月某日

 日本映画専門チャンネルにて放送された『「粘土のお面」より かあちゃん』(中川信夫監督/伊藤雄之助主演 1961)。豊田正子の『粘土のお面』を原作としている。『綴方教室』の続編ともいうべき作品で、やはり、同じように著者と思われる女の子とその家族の物語となっている。
 映画『綴方教室』(1938)もまたとてもよくできた映画で、高峰秀子の出世作でもある。監督は山本嘉次郎、助監督(製作主任となっている)は黒澤明。正子の父役は徳川夢声である。
 今回は両親が伊藤雄之助と望月優子、娘が二木てるみという配役。

 ストーリーとてない、随想のような映画である。
 ブリキ職人の父ちゃんは、腕はいいが酒好きな中年男である。仕事には恵まれず、かあちゃんも人形作りの内職をしているが、家賃は半年もためたままである。娘の正子と息子の稔はいつも腹をすかせている。
 ある年の大晦日、一銭もなく年を越せないと、かあちゃんは正子に「父ちゃんがケガをして仕事ができなくなった」と嘘の手紙を書かせ、借金の使いにやる。それで、何とか新年を迎えられる始末だった。
 雑煮を食べていると、父ちゃんの頭に正子が学校の先生に褒められた粘土のお面が落ちてくる。邪魔だから捨てられようとするお面だが、先生に預かってもらうことに。
 久しぶりに請け負った仕事は、四里も離れた浦和であった。早朝から家を出て、仕事に精を出す父ちゃん。やっと家賃も払えるかと安堵する一家だったが……。

 時代設定は昭和24年に変えてあるが、その底なしの貧乏ぶりは『綴方教室』と同様である。ただ、そんななかでも伊藤雄之助と望月優子演じる夫婦の明るさは、戦前との違いだろうか。大声張り上げる夫婦ケンカもすれば、かあちゃんは踏切に飛び込んでやると家出したり、父ちゃんは何日も仕事に出ずに寝てばかりのこともある。なのに、最後はかあちゃんが「しかたないだろ」と言い、父ちゃんが「そうだな」と答え、ノーテンキな笑い声で包まれる。
 伊藤雄之助というのは、本当にいい役者だな。改めて実感した。
 あの異形とも言える顔つき、独特の台詞廻しと、個性が強すぎる感があるが、役を演じるとその個性がすっと後ろに引いていくようなところがある。どこにでもいるお人よしの職人が見えてくるのだ。だから長谷川和彦の『太陽を盗んだ男』(1979)のバスジャック犯というのはイメージに従いすぎてあまりに真っ当である。むしろ、市川崑の『プーサン』(1953)みたいな役のほうが、はまるのだ(ただ『プーサン』じたいは、監督の才気が立ち過ぎて笑えなかったが)。

 さて、娘役の二木てるみだが、『警察日記』(1955)で知られ、後に『赤ひげ』(1965)でほぼ名子役伝説が終了することになる。女優としてそこからさらに大きくならなかったのは、日本の子役の常なのか。
『綴方教室』の高峰秀子が、やはり子役から出発して、大女優へと成長したのと比しても意味のないことだが、そうした違いはどこから生まれるのだろう。
 もちろん、個人の資質や志向、欲求の違いはあるだろう。ただ、それだけでもないような気がする。
 戦前から活躍する高峰秀子が、日本映画の全盛期(1950年を中心に前後5年ぐらいか)と、女優としての成長期とが重なり合っていたことと無縁ではないはずだ。何しろ木下恵介、成瀬己喜男という女性を描かせればピカイチの両監督だけでなく、ほとんどの名匠、巨匠と組んでいるのだ。
 阪妻の『無法松の一生』(1943)の子役だった長門裕之が、やはり映画の黄金期に今村昌平作品で代表作『にあんちゃん』(1959)、『豚と軍艦』(1961)などに当たったことを思えば、この「時代」と年齢との関係はとても重要だろう。
 だからといって、本作品の二木てるみの演技の絶品ぶりは、何の変わりもないのだが。[179]

索引へ

■某月某日

 2003年度の日本のミステリー・ベストテンの類では、いずれも上位にランクされた『葉桜の季節に君を想うということ』(歌野晶午著/文藝春秋 2003)。400ページを越える大部の本だが、昼間の電車で読みはじめたところ、電車を降りても駅のホームで区切りのいいところまで読み進め、帰宅後も延々と読みつづけて、夜の11時に読み終えた。つい、さっきである。
 いやあ、よくできたミステリーだなあ。
 以前、著者の作品を読んだことがある。著作リストを見ると、かなり初期の作品で、実は、私はあまり感心しなかった。なじめない「新本格」のパターンで、パズルのようなトリック、勝手に「ためにするトリック」と呼んでいるが、人物造形やシチュエーションがとってつけたような作品であった。もちろん、新本格すべてになじめないわけではないが。
 で、久しぶりの歌野作品。
 驚いた。トリック、というより仕掛けだね、その仕掛けは意表をついており、タネ明かしの章では思わず「あっ、そうか、そうだったのか!」と声を上げてしまった。で、いつものごとく、冒頭から読み返してしまった。
 ただ、そうした仕掛けの巧さだけでは「感心」までは行き着かない。登場人物たちがページの背後から立ち上がってくるのだ。といって、けっして描写がリアルだということでもない。
 説明が難しいが、ある種の「人気(じんき)」が胸に響いてくるのだ。それは、同時に筋の運びや、こうした設定を思いついたことの巧みさである。

 主人公、成瀬将虎は、出会い系サイトで女性と知り合ったり、ときには風俗店に出入りしたり、勝手気ままな独身生活を楽しんでいる。
 仕事はガードマン、だけでなく、パソコン教室の講師やときには探偵じみた仕事も引き受けることがあった。
 通っているスポーツジムには、高校の後輩キヨシもいて、そのキヨシが一方的に惚れているジム仲間の女性からある事を依頼される。つい先ごろ彼女の家のおじいさんは車に轢き逃げされた。が、その後、ある企業が受取人となった保険金がかけられていることを知らされる。そんな企業は家族の誰も知らない。なおかつ、おじいさんは訳の分からない「観音像」だとか「印鑑」だとかを購入していて、5000万円の預金も引き出されていた。
 轢き逃げは、実は殺人ではなかったのか。成瀬が頼まれたのは、その確証を得ることだった。
 一方で、成瀬は地下鉄のホームで自殺しようとしていた女性を助ける。そのお礼に来た彼女とも、何となく交際がはじまるのだったが……。

 うさん臭い集団「蓬莱倶楽部」の実態というのが、基本的な「謎」である。成瀬が頼まれた件だけでなく、他にも何人もの被害者らしき人物がいることも匂わせていく。
 しかし、語り口は実に軽妙なのだ。成瀬という人物の「何でも屋」ぶり、腰の軽さ、調子の良さが、それに拍車をかける。なおかつ、彼の妹や、周囲の者たちのユニークさ。

 ただ、テーマについては語れないよなあ。テーマに触れただけで、仕掛けを勘ぐる(私のような)臍曲がりがいるだろうから。
 とにかく、根性曲がりの私でも、この展開は読めなかったと白状しておこう。あさっての方向に勘ぐっていましたね。ちょっとだけ、かすった部分はあるのだけど、とこれは言い訳。
 だから、著者が潜ませた仕掛けを見破ろうなどとは思わず、ストーリーの流れを素直に楽しむのが得策である、この作品に関しては。[178]

索引へ

■某月某日

 もう、かれこれ30年近くになるのか。この『金環触』(山本薩夫監督/仲代達矢主演 1975)を観たころは、ちょうどロッキード事件が話題になっていた時期で、映画中でも使われている「記憶にございません」というのは当時の流行語だったのである。
 原作となった石川達三の小説じたいドキュメント色の強い作品だが、さらに時代を経て、別の事件に重ね合わされたということか。いまの時代にも十分通用する内容なのは、面白さを通り越し、怖さをも素通りして、不快でさえある。
 ま、いつの時代にも政治家、というよりも人間は、同じことを繰り返しているということなのか。

 時代は昭和39年。民政党(もちろん自民党がモデルである)は、現総裁の寺田政臣を再選した。この総裁選では莫大な金が動いたと噂される。
 その金の穴埋めに使われたのが、九州のダム建設である。政府側としては、何とか入札で竹田建設に決めさせたい。しかし、その入札を司る電力会社総裁は、別の企業と癒着していた。
 そこで、手を替え品を替えて懐柔工作が行なわれるのだが、総裁は首を縦に振らず、ついには辞任させられるハメに。
 ただ、このとき、「工事は竹田建設に」と一筆書いた首相夫人の名刺が、総裁に渡され、さらには業界紙記者がその名刺を写真に収めたことから、一大疑獄事件となっていく……。

 とにかく、出てくる人間がみな腹に一物あるワルだから、簡単に金で転ぶし、叩くとわき出る埃だらけなのである。演じる俳優たちは、実に楽しげにやっていて、そこだけでも楽しめる。
 まず、ドラマの軸となるのは、金融王の石原参吉(宇野重吉が異様なメイクで演じる)。この裏社会を取り仕切る男が、汚職事件を嗅ぎつけるところから映画ははじまるのだが、この作りは上手い。つまり、一種の探偵役ではあるのだが、その探偵役じしんがワルなのだ。当然、一儲けを企んでの行動なのだ。
 対する政府側は、エリートコースを歩んできた官房長官・星野(仲代達矢)に、竹田建設の専務(西村晃)、これに首相夫人(京マチ子)が絡んでくる。
 一方、国会の爆弾男・神谷(これまた三國連太郎が怪演)が「党除名を覚悟」で決算委員会で取り上げると息巻く。といっても、何も正義感からではなく、派閥のボスが総裁選に敗れたための意趣返しなのである。
 そして、後半。決算委員会でのやり取りが見せ場となる。

 最後は、けっきょくは納まるところに納まったという話になり、すべてはうやむやにされていく。モデルとされた実際のダム建設問題も、そうだったようだ。
 こうしたキナ臭さは、いまに至るもつづいていて、金輪際表面に出てくることはないのだろう。時おり、政界や財界の力関係がもつれ、歪みが生じると、地震の原理と同様に、揺り戻しが起きて激震が走る。マスコミが取り上げるのは、この場合だけである。しかし、ほとんどの闇の部分は見えないままだし、この先も光が当てられることはないのだろう。
 個人の正義感について信用しないわけではないが、組織を背負った際の「個人」というのは、また別物になっていくことは、これまた歴史が教えてくれているのである。[177]

索引へ

■某月某日

 新年早々、行きつけの小映画館へ。先月からモーニングショーとして原節子の特集。作品は週替わり、今週は『巨人伝』(伊丹万作監督/大河内傳次郎主演 1938)。
 ユーゴーの「レ・ミゼラブル」の翻案で、大河内傳次郎がジャン・バルジャン(役名は三平、後に大沼)、原節子はコゼット(役名は千代)。警察のジャベール役は、名優・丸山定夫である。
 正直言って、期待以上の出来に驚いた。内容もそうだが、映像がすばらしい。伊丹万作最後の監督作品だそうだが、脚本家としての才能だけでなく、監督としての力量を認識できる。

 シナリオの巧さは、冒頭から発揮される。
 明治時代初期、九州のある町の町長、大沼の胸像の除幕式が行なわれようとしていた。この大沼、数年前に町にやってきて、衰退していた町の再興を果たしたのだ。尊敬を集める一方で、「山師」だと呼ぶ者もいる。
 ここの警察署に曽我部弥次郎(丸山定夫)という警察官が赴任してくる。彼は、大沼町長の顔を見て、ある男のことを思い出す。それは、窃盗の罪で島流しにされたとき、役人を殺して逃亡した、三平という男だった。
 さりげなく大沼を問い詰めるが、かわされてしまう。
 ここから、大沼がかつての自分を思い返す回想となる。島抜けの後、どうやって生き延びてきたかを。

 やがて、三平と思しき男が逮捕され、裁判にかけられることに。三平だとなると死刑にされる。
 そのことを聞いた大沼は思い悩む。
 人違いの人物を罪に陥れてはいけない。そう決めた大沼は、裁判所に出かけ、自分が本当の三平だと名乗り出る。そして、逮捕。
 しかし、囚人を乗せ、北海道の監獄へと向かった船が遭難してしまい、三平は死亡したとされる。
 後半は、彼が死んだ女性との約束どおり、その女性の娘を引き取りにいき(これが、千代)、養女として暮らしはじめるところからはじまる。
 ここに英語塾の教師、清家竜馬がからんでくる。千代の英語教師となり、授業をつづけるうちに、恋仲になっていく。
 しかし、やがて時代は「西南戦争」へと向かいはじめるのだった……。

 最後の戦闘シーンは、市街戦が長すぎる気はするが、けっこう迫力がある。市街戦の部分はいただけないが。
 何よりも、構成の巧みさである。回想シーンから現代へとつながるあたりの流れは、数年前に観たリーアム・ニーソン主演の『レ・ミゼラブル』よりも引き込まれる。
 そして、「戦争」への微妙な立ち位置のとりかた。清家が負傷した際のセリフが「戦争しか、やることがなかったんだ」、対する千代の「女には戦争もできない」という部分は、冷静であるし、ある面、批判的でさえある。昭和13年という時代であることを考え合わせると、なおさらである。
 伊丹万作、後に「無法松」を作ろうとするが、病に倒れたため、監督を稲垣浩に譲ったと何かで読んだことがある。あの作品が検閲の末に、あるシーンをカットされたのは有名な話である。

 原節子は、可愛らしいものの可もなく不可もない芝居。このときは、18歳か。その独特な表情による演技が花開くのは、むしろ戦後になってからか。
 大河内傳次郎は、悪人が改心していく様、徳のある町長像と、きっちりと演じている。風格のなかに妙な愛嬌があるのが、この人の特徴だろう。
 敵役の丸山定夫は、いまひとつぴんとこなかった。大河内傳次郎が融通無碍に演っているのに比べると、丸山は一本調子に映る。私は『妻よ薔薇のように』(成瀬己喜男監督)などの達者な芝居を見ているので、ちょっと首を傾げてしまった。[176]

索引へ

■某月某日

 行きつけの映画館は三日からなので、正月二日間はビデオでも観て過ごそうかと、いくつか未見のものを眺め、暮らした。
 だいたいの作品は観てきている熊井啓監督なのに、いままで観ていなかったのが『天平の甍』(中村嘉葎雄主演 1980)。私が学生のときだから、ロードショーは敬遠したのだろうか。
 奈良時代、仏教の布教のため中国から鑑真和上を連れてきたという史実を井上靖が小説化し、それが原作である。

 天平五年、日本人の僧四人が遣唐船に乗り、中国に渡る。目的は、廃れていた日本の仏教界に本来の仏教の姿を取り戻すため、中国の高僧を呼ぼうということだった。
 当時の船旅は危険極まりなく、命からがらの賭けのようなものである。
 日本人の僧は、普照(中村嘉葎雄)、栄叡(大門正明)、玄朗(浜田光夫)、戒融(草野大悟)。
 なかなか高僧に出会えず、戒融が日本に帰ることを諦め、真の仏教を学ぶためひとりインドへと向かう。
 やがて10年の旅の後、鑑真和上(田村高廣)を知る。和上は、多くの弟子に「日本に行ってくれぬか」と頼むが、誰も引き受けない。というのも、ひとつは、危険な船旅を厭う思い、そして、当時は僧侶が日本へと渡来するのは禁止されていたからだった。
 ならば、と鑑真みずからが赴こうと決断する。
 ここから、さらに苦難の旅がはじまる。船の座礁、警備隊による拘束、さらには首謀者として栄叡の逮捕、監禁。ついには玄朗も去ってしまう。
 そして、訪れたチャンス。普照が日本を発ってからすでに20年が過ぎようとしていた。しかし、その船旅もまた難破の末に南島へと流されてしまう。
 いつ、普照が、そして鑑真が日本の土を踏めるのだろうか……。

 結末は分かっているのだが、とくに鑑真和上が登場してからが、俄然面白くなる。それまでは、どうにも話がちまちましていたのが、一気に壮大な流離譚へと変貌するのだ。大自然の映像の力は大きいだろうな。
 中国でのロケが美しくもあり、厳しくもある。
 とにもかくにも田村高廣が良いのだ。慈悲の人であり、強靭な精神をもつ高僧という役どころを見事に演じきっている。後半、情けないほど泣けてしまったのは、とくに田村高廣、そして中村嘉葎雄の好演による。浜田光夫、大門正明もけっして悪くはない。浜田光夫など、最後の別れのシーンなど、こんなに上手い人だったのかと再認識したほどだ(ただ、ここは同じ井上靖の『おろしや国酔夢譚』の光太夫と庄蔵の別離と同型だろうな)。

 熊井啓監督としては、井上原作で、なおかつ師弟関係をテーマとする『天平の甍』『本覚坊遺文』が同系列であり、ここに『海と毒薬』『深い河』という遠藤周作的キリスト教作品が加わり、ある種の「宗教」を軸とした流れができあがる。いずれもなかなかの映画である。
 本作品に井川比佐志演じる業行という日本人僧が登場する。やはり留学僧で、とにかく経を写経し、日本に持ち帰ることを夢見て何十年も机にしがみついているのだ。
 こうした労苦を引き受ける心意気というのは、いまの私たちから見ると一文の得にもならないことではあるが、しかし、ある宗教的な力を信じ、その内側に生きているとすんなりと受け入れられることなのだろう。いわゆる、奴隷の労働だけではピラミッドは作れなかった、という説と同様である。そこに宗教的な力が作用しなければならないのだ。
 ただ、だからといって、その行為が無条件に尊いとは思わない。彼らにとっては別の「得」へと向かうだけであり、私たちが感じる「一文の得」と差異はないと思うからである。
 とは思うものの、物理的な欲得ではないところの「得」、それは「徳」へと通じるのかもしれないが、そうした方向へと向かう人の心には、ふっと安らぐものがあるのも確かなのである。[175]

索引へ

■某月某日

 表現されたものについて「これは明るい」とか「こいつぁ暗いよな」と二つに分ける手際には、どうにもなじめないものを感じている。ざっくりと分ければ明暗のいずれかには区分けできるのかもしれないが、しかし、たとえば真っ白な画面に一点の曇りがあるのを、果たして「明るい」と言えるのかどうかが私には見分けられないのだ。
 てなことを思ったのも、まずは年頭らしい本をと谷川俊太郎さんの『夜のミッキー・マウス』(新潮社 2003)を購入し、喫茶店で読みはじめたからだった。読み進むうちに、いろいろなことを考えはじめてしまった。今年のこと、去年のこと、あの人のこと、この人のこと、そして来年のこと。
 明るく見えて、暗い。暗く見えて、明るい。私たちじしんが、そうであるように。
 そうだよ、谷川さんの詩は年頭じゃないな。

 一つの流れにまとめられてはいない。本流も、ない。
 いくつかのまとまりが、幾筋もの流れをつくっている、そんな詩集だ。
 どんな詩集でも、そうだが、こちらの胸の奥に画鋲のようにぴんと刺さってくるものは、それほど多くはない。この『夜の……』も、やはりそうだ。ただ、その刺さる、刺さらないの振幅が大きい詩集ではある。
 たとえば《てんしがそらのあおときぎのみどりをかなしむとき》ではじまる「ちじょう」、《いまぼくになすべきことがあるとするなら》との問いに答えつづける「いまぼくに」、そして非常に古風な言葉廻しの「ふえ」などは、思わずノートに書き写してしまった。

 谷川さんの詩集には、きらきら輝く才気煥発なものと、どこか妙に老成した詩とが混在している印象があり、それがまた還暦を過ぎ、70歳となっても同じようなのである。
 その不思議さが、谷川さんの魅力でもあるのだが、その一方で徹底した俗っぽさも持ち合わせている点が谷川さんの谷川さんたる所以である。
 以前、伊藤多喜雄さんと谷川さんとで、いまはなき渋谷のジァンジァンで詩と唄とのコラボレーションを行なった。私も、端っこでお手伝いをしていた。二人で会話をしながら、ふっと谷川さんは詩の朗読をはじめ、また、多喜雄さんがふっと唄いはじめる。このステージはなかなかに深く、また楽しいものだったが、「芸人」としての谷川さんの凄さに初めて気づかされた瞬間でもあった。
 とにかく、観客の懐にすっと入り込み、実は胸倉を掴むようにして、自らの関心へと引っ張りこんでいる。私などは、ただただ「凄いなあ」と感嘆して見ていた。
 この詩集でいうと、冒頭にもってきた表題作の「夜のミッキーマウス」や「百三歳になったアトム」の面白さが、その胸襟を開かせる技である。

 そんな事々を感じるようになったのも、こちらが齢を重ねて、詩人の思いの尻尾に触れることができるようになったからかもしれない。
 ただ、それは当然、私もまた「老い」へと近づいてきたということで、となればこの詩集は新年の、年頭にふさわしい選択であったということになるか。[174]

索引へ

■某月某日

 映画の出来具合には、実に多くの分野の仕事が影響している。撮影や音響はもとより、衣装、メイク、大道具小道具……総合芸術といわれる所以だろう。
 もちろん、最も重要なのは監督の腕だろうし、実際に画面に登場する俳優たちである。
 本書『映画俳優』(佐藤忠男著/晶文社 2003)は、その俳優たちについて論じた短い文章を集めたものである。著者が「おわりに」で書くように、映画を評する際にテーマを論じることが最も《書きやすく》、俳優の演技を批評するのが《いちばん難しい》のは確かだろう。演技というのは、どこか食べ物に似ていて、嗜好にはくっきりと個人差があるようなのだ。その好き嫌いから、さらに一歩進んで「評」へと高めるには、相当な技を要するのはテレビの料理番組で「美味い」「美味しい」としか言えない人が多いことからも明らかである。

 そんな中で、この著者の俳優論は読みごたえがある。その理由として、ひとつは、視線が優しいこと。もうひとつは、できるだけ虚心坦懐を努めているのが伝わってくること。ちょっと甘すぎるかなと思う箇所も多々あるが、教えられることの多い本である。
 たとえば、原節子を論じた章。アメリカ人の友人が「どうして原節子が日本人にとって理想的美人なのか理解できない」と言い、そこから「美人とは何か」へと広がっていく。これもまた国によって民族によって、さらには個人によって異なるものなのだろう。さらに言えば、「時代」もまた加味されるのかもしれない。ある時代を象徴する美人ということだ。

 また、市川雷蔵がファンクラブに書いた文章を挙げ、雷蔵の俳優としてのスタンスを指摘する。雷蔵はこう書く。いままでのシナリオは俳優の長所を誇張して描いていたが、自分としてはシナリオに俳優が近づいていくべきではないかと思う、と。著者は、ここに時代劇スターの先輩たちへの雷蔵の批判を見るのだが、同時に自らの進み方の宣言でもあるはずだ。ここでも書いた『殺陣師段平』の沢田正二郎役がだぶって見えてくる。

 他にも、山田五十鈴、高峰秀子、三船敏郎、勝新太郎などなど、いわゆるスターたちを論じるとともに、小津安二郎、成瀬己喜男、黒澤明など巨匠たちの作品の常連脇役についても触れていく。ご贔屓、渡辺篤がエノケン劇団の出身だということも初めて知った。[173]

索引へ

■某月某日

 1年の締めくくりに、このようなテーマは取り上げたくはないのだが、今年は確かに、日本にとっても大きな転換であったので、敢えてこの本を。『なぜアメリカはこんなに戦争をするのか』(C・ダグラス・ラミス著/晶文社 2003)。
 著者は長く日本で大学教授を務める一方、日米の政治思想等について、実に分かりやすく、また的確な論を書きつづけてきた。私は、著者の視点の据え方が好きで、けっこう読んでいる。『経済成長がなければ私たちは豊かになれないのだろうか』(平凡社)なども面白かったな。
 で、本書は、もちろん同時テロからイラク戦争、さらには日本の自衛隊派遣に至るまでの流れを、そのときどき、新聞等に発表した文章によってなぞってみたものである。だから、著者が言うように、流れに多少のぶれがある。しかし、そのでこぼこも含めて、この問題の重要さ、難しさを表しているようにも思えるのだ。

 本の進み方は、まずテロルの本質を考えてみることからはじまり、そのテロルを敢えて「戦争」と言い張ったブッシュの目論見と誤算が論じられる。簡単に言えば、戦争とすることで裁判なしに「容疑者」を殺すことができた一方、相手にも「戦う」名目を与えてしまったということだろう。
 そして、アメリカの変容、日本の追随について語られていくのだが、最も興味深く、また著者じしんの逡巡が見えてくるのは「正戦論」について考察した章だ。「正義の戦争はあるのか」という問いかけに、「ある」と答えざるをえないところが問題を困難にしているというのだ。植民地からの解放運動は、ガンジー以外はすべて戦争の形態をとっている。そうした戦争までを否定することはできないのである。となると「正戦論」をふりかざして軍隊を繰り出す者と論議しようとすると、当然、水掛け論になるに決まっている。
 そこで、著者が持ち出すのは別の方向からの論点で、軍隊を持つことが「安全保障になっているのか」ということだ。
 これはこれでややこしい話なのだが、一点、「なるほどな」と頷いたところがある。それは、他国での戦争経験の多いアメリカの例をとり、国内の暴力化現象について、必ずや「戦争の暴力が国内に帰ってくる」という説を提示していることである。それは、ある面で当たっているだろう。
 アメリカの「ネオコン」が、真性の保守主義者ならば本来守るはずの「伝統」を断ち切る方向に進んでいるのは確かなのだ。そのあたり「ネオコン」などのネーミングによって隠されてしまっている部分も多いように思える。[172]

索引へ