『鷹の城の亡霊』『鷹の城の亡霊』(ジョン・ウィルソン著/木野谷とおる訳)読了。批評については、「サンデー毎日」(10/13号)の連載「文庫放浪記」に執筆したので、再録する(ちなみにゲラでの直し前の原稿なので印刷物と異なっている部分もある)。欧米のエンターティメントにおける戦争、それも過去の戦争に対するこだわりは、ちょっと日本人には及びもつかないものがある。 たとえば、アメリカ映画では、年に数本は戦争映画が作られ、いくつかは第一次、第二次大戦を題材にしている。今年も『ウインドトーカーズ』という映画が、太平洋戦争下のサイパン島を舞台にしていた。 もちろん、娯楽作品として成立しうるからこそ取り上げるのだろうが、どうも、それだけではないような気がする。 本作が扱うのは、ナチスである。舞台は現代のイギリス。 主人公デーヴィッドは、五十五歳のユダヤ系イギリス人。見かけは冴えないが、有能なエンジニア・コンサルタントである。おまけに、二十歳も年下の元モデルを妻にしている。 ある日、彼にドイツへの赴任が指示される。栄転である。ところが、その日から、悪夢にうなされるようになる。「パパ、パパ」と叫び、震えつづける。が、目覚めたデーヴィッドは、そのことを覚えていない。 妻は、夫を精神科医のところに連れていく。そこで、夢の内容を絵画に描く療法が試みられる。スケッチされたのは、ある部屋のイメージ、壁に掛かる肖像画、肖像は……アドルフ・ヒトラーの顔だった。 なぜ、デーヴィッドの夢にヒトラーの肖像画が? 彼の両親は「戦後に」自動車事故で亡くなっているのだ。 この謎の設定が上手い。デーヴィッドは、自分の夢に対する追求をはじめる。 肖像画の下に書かれていたドイツ語のキャプションが蘇り、その中の「トゥルムファルケ」の語に強い印象があった(原題にもなっており、ドイツ語で「チョウゲンボウ、小型の隼」のこと)。 冴えない中年男が、びくびくしながら、何とか悪夢を振り切ろうと邁進していく。そこにナチの残党やドイツの極右集団、また、彼らに対抗するナチ・ハンターが入り乱れ、置き去りにされたデーヴィッドの妻は精神科医に惹かれていったりする。 後半、ここまで話を広げて、うまく着地できるのか、と心配になるが、見事に着地。デビュー作とは思えぬ手際である。 翻って、この東方の島国に目を移すと、おぞましい過去を禁忌にし、封印してしまうことの不健全さを、改めて感じさせられるのだ。 [004] |