『たそがれ清兵衛』映画館にて、話題の『たそがれ清兵衛』(山田洋次監督、真田広之主演)。藤沢周平氏の作品としては初めての映画化だそうで、「へえ?」と意外であった。テレビドラマには、いくつもの作品が使われているのだろうが、映画には「地味」と思われていたのだろうか。もちろん、デビューが遅い人だったので、映画の全盛期を逃してしまったということもあるだろう。1960年代の前半なら、いくつも映画化されていたはずだ。 実は、テレビでの藤沢作品には、けっこう落胆させられていた。随分前に、彫師、伊之助のシリーズ(和製ハードボイルドとしては秀逸な連作)を中村梅之助主演でやっていたが、冒頭15分ほどで見るのをやめてしまった。あの藤沢さん特有の乾いた感覚が、まったく感じられず、あれじゃ、梅さんの当たり役「遊び人の金さん」と同じでしょ。 というわけで、多少の不安を抱えて映画館に行ったのだが、かなり満足して帰途につくことができた。 原作は「たそがれ清兵衛」と「竹光始末」と「祝い人助八」の三作で、清兵衛をベースに置いて、ストーリーを作っている。 妻を亡くし、娘二人を抱える平侍の井口清兵衛。黄昏時になるとそそくさと帰るので「たそがれ清兵衛」と呼ばれている。 この清兵衛、実は腕が立つということが周りに知られてしまい、上意打ちを命じられ、かなりの遣い手と果たし合わねばならなくなる。そこに、幼なじみの、友人の妹とのほのかな恋心などが絡まりあう。 とにかく、田舎の(海坂藩とは、藤沢さんの故郷の山形県をイメージしている)武家の暮らしぶりが、見たこともないくせに「そうなんだよ」と思わせるほどよく出来ている。ほの暗い室内、簡素な食事、汚れている衣服……。 ところどころに、山田洋次風の社会観が出てくるが(女の子にも学問が必要になる、というような)、あまり気にはならない。清兵衛の剣客ぶりも、真田広之の体技のせいもあって、なかなかに見ごたえがある。 そういえば、敵役を演じた田中泯氏については、かつて知り合いの劇評家が、田中氏の作った野菜を送ってもらっていると聞いたことがあった。その劇評家も、いまは亡い。 邦画、それも時代劇の邦画が話題になっているのは喜ばしいのだが、新宿の、平日夕方の上映としては、あまりに客の入りが寂しかった。マスコミの話題作りが先行している感がしないでもない。 [018] |