『シャーロット・グレイ』

試写のハシゴをすると、さすがに二本目は疲れてしまう。情けないな、と思いつつ、このけだるさも悪くはない、などと負け惜しみを呟いて、スクリーンを見つめていた。
で、この日は、『シャーロット・グレイ』。試写用パンフレットには、大きく「ケイト・ブランシェット」と書かれているから、当然、彼女の主演映画というのが売りなのだろう。監督はジリアン・アームストロング。

第二次大戦下のフランス。北はドイツ軍に占領され、南は親ドイツのヴィシー政権下にあった。この時代、ドゴールは国外にいて、1944年に「臨時政府」を宣言する。フランスでは反ドイツ軍の運動は徹底的に弾圧されていた。
私たちは、フランスといえば「連合国」というイメージしかもってないが、そう単純ではないのだ。そこを理解しておかないと、戦後すぐの衣笠貞之助監督『地獄門』のカンヌ映画祭グランプリ受賞が理解できない、というのは、内田樹氏の指摘である(『「おじさん」的思考』)。黒澤明監督『羅生門』のベネチア映画祭グランプリ、今井正監督『純愛物語』のベルリン映画祭グランプリと、ある意味ではすべて同盟国側の映画賞というわけだ。北京映画祭(があったら)、あるいはソウル映画祭(もあったら)などでは、こうした名作も、あの時代には絶対に受賞することがなかったであろう、と。
タイトルの「シャーロット・グレイ」は、ケイト・ブランシェット演じる、スコットランド生まれの女性の名である。恋人の空軍パイロットはフランスの空で行方を絶つ。彼に会うため、シャーロットは諜報員として訓練を受け、フランス人になりすまし、南仏に渡る。ある小さな村に潜入し、レジスタンス運動のリーダー、ジュリアンの実家にメイドとして住み込むことになる。そこには、他にも幼いユダヤ人兄弟が匿われていた。
やがて、ユダヤ人兄弟の存在は、地元の、親ドイツ派の教師に気づかれるところとなる。何とか二人を逃がそうとするシャーロット。しかし、派遣されたドイツ兵は「ノルマ」として何人かのユダヤ人を検挙しなければならなかった。
そこでジュリアンは突飛な行動に出るのだが……。

こう記してくると、ストーリーに起伏はあるし、ケイト・ブランシェットも厚化粧ではあるものの、なかなかに好演しているのだが、とにかくテンポが遅いのだ。地元の悪い教師というのが出てきてから、やっと引き込まれる。
そんなこともあって、ついつい油断してしまった。ラスト近くになって唐突にクセ球を投げられ、不覚にもウルウルさせられてしまったのだ。子どもを使うのは、ズルいよなあ。
しかし、いつもながら、洋画における「戦争」へのこだわり方は、日本映画の比ではないと強く感じさせられた。ドラマにしやすい、ということもあるのだろうが、根底には義務、あるいは意地のような情動があるように思えるのだ。意識下の関心に突き動かされて、彼らは、戦争の断片を映画の中にはめ込みたがるのではないか。  [019]


ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで