『青い虚空』
ジェフリー・ディーヴァーの作品は、それまで私は一冊しか読んでおらず(『ボーン・コレクター』だが)、正直言って、あまり好きな作品ではなかった。昨夏、ミステリー好きの俳優、児玉清さんと話した際、ディーヴァーへの熱き思いを語られて、「じゃあ」と遅ればせながらディーヴァーの出世作『静寂の叫び』を読んでみた。
いやあ、面白かった。一気に引き込まれ、騙される快感に身を委ねつつ、最後まで堪能させられたのである。
以来、『監禁』『悪魔の涙』に舌鼓を打った。初期の作品『死の教訓』には感心しなかったが、それも小さな瑕瑾である。
今夏も、児玉さんにお会いしたとき、いろいろな作家、作品を教えてもらったが(何しろ原書で読んでるから情報が早い)、この作品(『青い虚空』ジェフリー・ディーヴァー著/土屋晃訳/文春文庫)も、以前に児玉さんのおススメとして聞いていたのだ。
なお、以下の文章は、書評として雑誌に掲載した記事を改稿したものである。
ここ一ヶ月ほど、ホームページを立ち上げようとして、パソコンと格闘していた。通りいっぺんのページを作るだけなら、それほど難しいことではない。が、ちょっとでも色気を出すと、多種多様な裏技が必要となり、収拾がつかなくなってしまうのだ。
これは、HTML言語と具体的な画面のイメージとが結びつかないからであって、ある種の翻訳作業に近い気がする。だからこそ、私の固い頭にとっては、どうにも難物なのである。
本書、ジェフリー・ディーヴァーの新作は、コンピュータのハッカーたちの物語である。正確には、「悪意をもってコンピュータに侵入する」行為は「クラック」であり、「ハック」というのは達意のプログラミングへの敬意の語であったと、本書で何度も指摘されている。
舞台は、アメリカ西海岸。一人の女性が殺されるところで幕を開ける。動機は見つからない。犯人らしき人物は被害者の知り合いになりすまし近づいたようなのだ。彼女のメールやスケジュール等、パソコンのデータを覗いての犯行と考えられた。
しかし、パソコンへの侵入経路が判らない。
ここで引っ張り出されたのが、国防総省へのクラッキングで逮捕された伝説のハッカー、ワイアット・ジレットであった。
ジレットは、すぐにネット上で「フェイト」と名乗る人物が、犯人であることを探り出す。さらには、これが単なる殺人事件ではなく、ゲームを模した連続殺人事件であることも。
ジレットとフェイトの、ネット上での追跡劇がはじまる。互いに罠を仕掛け、騙し騙され、ほんの小さなミスから相手の手の内を探っていく。この二人の手際は圧巻である。
専門用語が飛び交い、どうしてもドラマに動きが少なくなるところだが、そこはエンターティメントを知り尽くしている作者である。犯人の正体探しあり、活劇あり、恋愛ドラマあり、もちろんお得意の「連続どんでん返し」も用意されている。
六百ページを越えた最後の最後にまで、ダメオシとも言えるどんでん返しを食らうと(事件とは関係ないひっくり返しなのだ)、ちょっと食傷気味の感がなくはないが……。
読み終えた後、パソコンのセキュリティへの不安が湧き起こり、重要事項は「枯れ木もの(紙の書類をこう呼んでいる)」で保管しておこうと決意を新たにしてしまった。
[024]
|