『柳家小三治独演会』中央区立中央会館ホールにて「柳家小三治独演会」。チケットが一枚しか手に入らなかったのだが、小三治師匠が高座で(あの口調で)ボヤいてみせたように、空席がちらほらあった。ま、師走のこの時期では仕方ないか、という気もする。 実は、私は、18年ほど前に小三治さんのインタビューをしたことがあるのだ。上野の鈴本の楽屋を訪ねると、弟子の方から客席で見ているよう伝えられ、トリの小三治さんの噺が終わるまで待った。楽屋では、海老一染之助、染太郎のお二人が、とてもテレビからはうかがい知れないような厳しい顔つきで出番を待っていたのを覚えている。 噺が終わり、楽屋の外で待っていると、小三治さんがヘルメット片手に、いわゆるライダーの姿でやって来た。そして、近くの喫茶店でお話を聞いた。 そんなことを思い返しながら、「出来心」と「うどん屋」の2席を聴いた。 正確には、「出来心」の前に、1時間近い、長い長い「まくら」が入る。文庫本の『ま・く・ら』『もひとつま・く・ら』を読んだ方ならすぐに判るだろうが、まくらでありながら、すでに噺なのである。私は、ぜひとも生の「まくら」が聴きたくて「駐車場物語」のCDを買ったほどだ。 今回は、スペインからイタリアへと回った話。ハチミツを求めての旅であるという。スペイン産のハチミツの美味さにはじまり、ハチミツもワインと同じように年度で出来が異なる、日本で売られている◆◆(ここは実名が入る)のハチミツは輸送時に味が変わっているなどなど、微に入り細に入り、ハチミツ論が展開していく。この虫メガネで拡大するがごとき話題の膨らませ方が面白いのだ。 どうも、こちらの話が面白すぎて、噺のほうの印象が薄れるというのは、良いのか悪いのか。ただ、「うどん屋」の酔漢の描写には唸らされたし、夜泣きうどんを啜る場面に唾を飲み込み、帰宅後すぐさま、うどんを食べてしまった。 [025] |