『死者の長い列』

今回は『死者の長い列』(ローレンス・ブロック著/田口俊樹訳/二見書房文庫)の書評から。
 狭義の「ミステリー」を定義すると、こうなる。冒頭に謎の提示、探偵役の捜査、最後に論理的な回答。この型がミステリーの「本式」であり、ときとして「本格」と言われたりもする。もちろん、本式が必ずしも「面白い」とは限らないのだが。
 だから、謎よりも探偵役に焦点を当てるハードボイルドは、どうしてもミステリーの亜種とみられてしまう。
 ネオ・ハードボイルドと呼ばれる作品群は、この傾向をより強め、ゲイであるとか、幼児虐待の被害者であったとか、好んで探偵役の属性を前面に押し出してきた。
 本作品の、マット・スカダーのシリーズも、もともとはネオ・ハードボイルドの系譜として出発している。無免許の私立探偵、アル中、個性的な恋人、シリーズ途中からは禁酒をはじめた。
 スカダーの生き方、考え方に魅力を感じるか否かが、シリーズの求心力になる点も、他のハードボイルドと同様である。
 ただ、解説で作家の法月綸太郎氏が指摘するように、作者のローレンス・ブロックは、本作から「ハードボイルドと本格の融合」を試みはじめたのだ。そして、まずは成功したと言っていいだろう。
 のっけから「三十一人の会」という奇天烈な会が出てくる。年に一度だけ会食するだけの集まり。生存者が一人となったときに、新たに人を集めて継続させる。現在の顔ぶれは一九六一年に集められた連中であった。
 三十二年間で十七人という死亡率は高すぎるので調べてほしい、というのが依頼だ。しかし、死因はさまざまで、死亡時期も何年にもわたっている。
 どう展開するのか、わくわくさせる幕開けである。
 調査がはじまり、死亡した一人一人についての背景が明らかになっていくが、彼らをつなぐ縦糸が、見つからない。
 サイドストーリーとして、スカダーのAA(アルコール依存症患者の更生会)への参加、恋人との関係などが語られる。
 事件は、当然、裏に意図が隠されていることが判り、一気に謎へと集約していく。そこに至るまでに物語の五分の四を費やしているのだが、まったく飽きさせないのはさすがである。
 タイトルは、この会を象徴させているのと同時に、私たちの「生」そのものであることも暗示しているのだ。連綿とつづく死者の長い列の末尾には、やがて私も並ぶことは確実なのだから。  [031]

[2003/1記]


ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで