『フロイト先生のウソ』

 ミステリーではないが、あたかも謎を解いていくかのような展開に、ここ数日、楽しませてもらった。『フロイト先生のウソ』(ロルフ・デーゲン著/赤根洋子訳/文春文庫)である。
 内容を一言でいうなら、フロイトそのものではなく、心理学、精神医学、脳の科学などについて「常識」とされていることの虚偽を暴く、ということになろうか。もちろん、そこにはフロイトが撒き散らした多くの錯誤もあるのだが。
 本書で取り上げられている項目を上げておく。心理療法、教育、能力開発、心身症、多重人格、瞑想、催眠、右脳と左脳……。
 たとえば、心理療法の章では、心理療法と称される療法のほとんどがいかに効果がなく、あるいは逆効果になりかねないかを、多くの研究者の論を挙げながら検証していく。半世紀前、すでに《治療を受けなかった精神病患者も、「自然治癒」によって、治療を受けた精神病患者と同じ割合で好転する》という研究結果があったことを紹介している。友人や仲間に相談することで症状が良くなることがある。そうした自助グループと心理療法とを比較検討しても、《どんな問題を比較しても−アルコール依存症でも過食でも、あるいは配偶者を失ったことによるうつ状態でも−自助グループと専門の治療者とのあいだにはその効果に何らの差も認められなかった》のだ。
 個人的に、「そうだろうな」と思えたのは、「10%神話」への反論である。普通の人々は脳の10%しか使っていない、この比率を高めることで能力もアップする、という理論である。まず、アインシュタインをはじめ、誰もこのような論を口にした者はいないという事実に驚く。問題は、私たちの脳が本当に10%しか使われていないのか、また、そうであるなら使用している比率を高めることで能力も高まるのか、ということである。著者は、10%神話をまったくの戯れ言だと断じている。まず、脳というものを、まるで自動車のエンジンであるかのように捉えての過誤がある。脳を100%使う、つまりすべてのニューロンが活動をはじめたとなると、スパークしてしまい、整合的な思考は不能になるだろうという。そして、これはスポーツにおける筋肉の動きを考え合わせると当然に思えるのだが、能力の高さとは実はフル稼働することではなく、いかに力を抜けるか、言葉を違えると「怠けさせられるか」なのである。脳においてもそれは同じで、最短距離を、無駄なく情報を伝えていくのが効率的であるのだ。しかし、この10%という数字は何なのだろう?
 ここで述べられている事々すべてに納得したわけではないが、どうも私たちは「心」を解釈するのに「劇的」さを期待しているようである。物語を作りやすい解釈といってもいい。幼少時の記憶が、あたかも映画の一場面のように「正確に」蘇ってくる、などという考え方がそうだ。人は、事実を正確に記憶していることなどありえないだろうし、なおかつ古くなればなるほど《「自分史という超大作」に絶えず加筆修正を加えている脚本家のなり損ない》なのは自明のことに思えるのだ。
 そして、最近肉体的な病で代替療法などが唱えているように、いま心においても「自然治癒力」を見直すべきなのだろう。  [034]

[2003/1記]


ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで