『とんかつ大将』

 古い日本映画が好きで、機会があるたびに観るようにしている。ただ、古い映画は洋画邦画を問わず、評論や研究、感想など多々書かれているので、あまり私が言うこともなく、ただただ観散らかしているだけに終わっていた。
 最近、もう一度、それらをなぞり直してみたいという気になり、アトランダムではあるが感想などを。
 で、手はじめとして、先日観た『とんかつ大将』から。

 1952年、松竹。監督は川島雄三。原作は富田常雄とあるが、川島じしんが相当に脚色したよう。主演は佐野周二と津島恵子。これに三井弘次や徳大寺伸といった芸達者がからんでくる。
 とんかつ大将というのは、主人公の医者・荒木のあだ名で、とんかつが好きだからという単純な理由だ。この荒木、本当は良家の出なのだが、なぜか壁に穴が空き、隣と行き来できるような貧乏長屋に住んでいる。荒木と同居しているのが、三井弘次演じる演歌師である。
 近くに大病院があり、そこの娘で女医が津島恵子。で、彼女は病院をさらに拡張させ、地域の医療を充実させたいと願っている。ふと知り合った荒木とケンカになるが、惹かれていく。
 病院の拡張が決まり、長屋の立ち退き問題が起きてくる。しかし、どうも悪徳弁護士が絡んでいて、そう単純な話ではないようなのだ。荒木は立ち退き反対の運動を展開するが……。

 ストーリーそのものに目新しさはないが、貧乏長屋の描き方に川島雄三らしさが出ているような気がする。平気で寝返る、長屋の人たちのいいかげんさも、そうだ。
 また、群衆を映すカメラが、上方へとのぼっていく撮り方は特徴的だ。
 全体の印象としては、明るい「人情紙風船」といったところか。
 街頭で演歌師が譜面らしきものを10円で売っているのは、時代的に合っているのかどうかは分からないが、面白かった。
 ヌーボーとした役どころの佐野周二は、なかなか良い。医師としての力量はあるし、腕力も強いのだが、とにかくボーッとしているのだ。なおかつモテる。それも妙にリアルでおかしい。

 ただ、とんかつを食べるところが一場面しかなく、何で「とんかつ大将」なのかな。「てんぷら大将」でも、「コロッケ大将」でもかまわないような気もするが。
  [041]

[2003/2記]


ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで