『めぐりあう時間たち』

 試写にて『めぐりあう時間たち』。いくつかの部門でアカデミー賞候補となっていたが、『シカゴ』の勢いに押されてしまい、主要部門では何とか主演女優賞は獲得したという作品(ニコール・キッドマン)。
 正直言って、私には退屈であった。私も『シカゴ』に軍配を上げるだろう。非常に意欲的な作品だし、実験的な試みも随所にみられるのだが、しかし、ついぞ琴線には触れてこなかったのだ。
 それはなぜか、を考えてみた。

 斬新な手法のため、ストーリーの説明がなかなかに難しい。
 まず軸となるのは1923年のイギリス。作家ヴァージニア・ウルフが夫ともに田舎に暮らしている。神経症を病み、その療養のために都会を離れたのだ。しかし、どうもヴァージニアはこの辺鄙な土地が好きではないらしい。
 次に、1951年のアメリカ・ロサンゼルス。妊娠中の主婦ローラ(ジュリアン・ムーア)は、言いようもない不安や倦怠に襲われている。「いま」や「ここ」から逃げ出したいと思っている。でも、普通の、ありふれた日常がつづいている。
 そして、三つ目、2001年のニューヨーク。編集者のクラリッサ(メリル・ストリープ)は、エイズに冒された作家、リチャードの看病に明け暮れている。そのリチャードの本が、文学賞を受賞し、きょうはパーティだった。準備に精を出すクラリッサ。

 これら三つの時代の、三つの物語が、本来ならオムニバズになるのだろうが、そうではなく、アトランダムに連なっていくのだ。つまり、姉と姪が訪ねてきて、何となく疲れを感じるヴァージニアの表情の後に、ローラと息子がケーキ作りを熱中しているシーンに変わる、というように。
 これは、頭で理解できていても、なかなか体に入っていかない。
 おまけに、三つの挿話を結ぶ糸は、ヴァージニア・ウルフの作品『ダロウェイ夫人』なのである。観ているうちに、わざわざ、こんな作りにしているのは、それだけじゃないだろうという疑念が湧き起こってきて、それは半ば正しかった、とだけ言っておこう。
 しかし、観た後にも、三人の主人公が何らかのつながりをもっていたという印象は受けなかった。ばらばらなのである。
 女性たちの生き方の模索、などという漠然としたテーマ設定ならば、何もわざわざこんな手法をとらなくてもよさそうだし、実在の作家たるヴァージニア・ウルフを敢えてもってきた理由も、いまひとつ分からない。さらには、他にもいくつもの重いテーマを(たとえばリチャードのエイズなど)これ見よがしに仕込んでいるのだが、どれも、ずしんと響いてこないのである。
 だから、最大の疑問は「なぜ、一つのエピソードで一本の映画にしなかったのだろう」ということなのだ。

 なお、ニコール・キッドマンは、確かに好演。相当にメイキャップを施しているのだろうが、まったく違う顔つきで現れたのには驚かされた。男優では、ヴァージニアの夫役のスティーヴン・ディレイン、リチャード役のエド・ハリスがいい味を出していました。   [061]

[2003/5記]


ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで