『笑の大学』10年ほど前のラジオドラマは半分ほど聴いたのだが、舞台のほうは観たいと思いつつ観る機会に恵まれなかった。それで映画は何とかということで、試写にて『笑の大学』(星護監督/役所広司主演 2004)。原作・脚本は三谷幸喜である。いやあ、笑った笑った。三谷幸喜の舞台の映画化としては3本目のはずだが(『12人の優しい日本人』『ラヂオの時間』)、登場人物が少ない割には健闘である。案外、三谷幸喜は『彦馬がいく』や『その場しのぎの男たち』といった歴史物が得意なのである。 昭和15年、太平洋戦争勃発の前年、日本はすでに戦時色を強めていた。 当時の娯楽は、主に舞台。それも軽演劇である。ただ、芝居の台本は事前に検閲を受け、許可を受けねばならない。設定やテーマだけでなく、ちょっとした台詞を理由に不許可とされることも多かった。 警視庁の取調室、新たに検閲官として赴任したのは向坂睦男(役所広司)である。自ら、「いままで心から笑ったことがない」というだけあって、喜劇など現在の日本には不必要と考えている。 その日、向坂の検閲を受けるのは、劇団「笑の大学」の座付作者、椿一(稲垣吾郎)。喜劇に全精力を傾けている。 向坂が「このままでは不許可」とした喜劇台本は『ジュリオとロミエット』。外人が出てくるなどもってのほか、というのだ。椿は一晩での書き直しを命じられる。 翌日、椿は手直しをした台本をもっていく。すると、さらなる要求が。 次から次へと書き直しを命じる向坂、必死で食い下がる椿。 ところが、この台本は直すたびに、どんどんと笑えるものへと変化していくのだった……。 ほとんどが取調室という密室で繰り広げられる。主要登場人物は二人だけ。台詞のやり取りだけで、話が転がっていく。これは三谷幸喜お手の物のパターンだろう。 戦前の台本検閲という堅苦しい事実を中心に据えて、徹底的に笑わせるお話を紡ぎ出した技は、さすがというしかない。目のつけどころ、設定、テーマの取り方、すべてが「結構」の域に達している。 ただ、映画としての評価は、また別である。ちょっと減点箇所が多いのだ。たとえば、これは多くの映画にみられる傾向だが、とにかく長い(121分間)。最後の台本の直しが終わったあたり、1時間半を過ぎてからが長すぎる。少なくとも10分は短くなると思えた。 そして……役所広司はかなり良い。冷徹にして無骨、しかし、どこか茶目っけのある人物像を描出していた。細かな表情の動き、台詞回しなど達者でありながら、怒る場面での迫力も凄い。好演である。 となると、どうしても相手役の稲垣吾郎が弱くなってしまう。私は以前、稲垣氏のインタビューをしたことがあり、好青年ぶりが記憶に残っている。けっして嫌いなタレントではない。が、やっぱり弱いよなあ。舞台の台本だけに台詞が勝負である。この台詞に難があるからだろう、まるでコントみたいな空気になってしまうのだ。そのため、最も重要な「緊張感」が極めて希薄になってしまっているのである。 よく練られた脚本、凝った映像、魅力的な主演俳優、というところまで揃いながら、「もったいない」。 それでも、もちろん充分に及第点には達しているので、おススメではあります。 [255] [2004/11記] |