『夏の名残りの薔薇』ミステリーの、とくに「本格」と言われる類いの作品には、まず「魅惑的な謎」が必要である(「幻想的な謎」という言い方をする人もあるが)。簡単に言ってしまうと、発端においてとても起こりそうもないことが起こる、それが肝要なのである。そして、その謎が最終的には「論理的に解明」されなければならない。つまり、四コマ漫画では最低のオチとされる「全部、夢だった」式の解明は、当然、ペケなのである。というような縛りを、書く側も、そして読む側も踏まえて作品に臨むところに、一種の緊張関係が生まれてくる。それが心地よくて、みな、本格ミステリーを手にするのだろう。 さて、恩田陸の『夏の名残りの薔薇』(文藝春秋 2004)だ。帯の惹句を読む限り、いかにも本格風である。《山奥のクラシックなホテルで、毎週開かれる豪華なパーティ。その年、不吉な前兆とともに、次々と変死事件が起こった、果たして犯人は……。巧妙な仕掛けで読者に挑戦する渾身の一作》と書かれている。 うーん、期待するよなあ、これを読めば。 胸をわくわくさせて頁を開いていった。 もう少し、ストーリーを説明しよう。 そのホテルでは年に一度、ある富豪の縁者によってパーティが開かれる。中心は、富豪の娘、といってもいまでは老女となった三姉妹、沢渡伊茅子(いちこ)、丹伽子(にかこ)、未州子(みずこ)。呼ばれるのは、彼女たちの子どもやその配偶者、さらには重要な取引相手など。 伊茅子の息子、隆介はいつもは出席しないのだが、今年に限って現れる。どうも、妻の桜子の動向を怪しんでいるようだった。桜子の弟、時光は姉と妙に仲が良い。 丹伽子の娘、瑞穂は人気女優である。ただ、このパーティにはもう出席したくないと言明する。マネージャー、早紀は冷めた眼で周囲を観察している。 とにかく癖のある連中が集まってくるのだ。 全員が集まって食事する際、三姉妹はまるで連句のごとく風変わりな「作り話」をはじめる。虚実入り交じった話題は、出席する者の気分を暗く、そして不安定にしていく。 ついに、事件が起きる……。 惹句の「次々と変死事件」という箇所は、多少間違っている。確かに、小説としては、物理的に書かれているのは「次々と」ではあるが、描かれている流れでは「次々と」ではないのだ。ポイントを外して言うと、ひとつが終わり、またひとつがはじまる、という感じである。 だから、起こりえないことが起こっているのだ。その意味では、かなり魅力的な謎が紡ぎ出されてくる。結末はどうなるのか、それが知りたくて読む手を止めず、先を急いでしまった。 ところが……これは私の予想した展開とはまったく異なっていた。私の考える「論理的な解明」とは、(あくまでフィクションとして、だが)探偵役の推理をなぞっていくと「うんうん、あり得るよなあ」と思えるようなものである。そして、改めて読み返してみると、「ああ、そうかそうか」と頷きつつ、事実を隠す手際に感心できるような内容である。感心はしなくとも、その意図は感じられるようなものである。 そのあたりが、私の考える「本格ミステリー」とはどうにも違うみたいなのだ。もちろん、こうした方向を楽しむファンもいるのだから、良い悪いではなく、単に趣味の違いと考えるべきなのだろうな。 前作『Q&A』の実験的な試みは、その実験性が面白く読めたが、あれはこの著者にとってあまり「実験」ではなかったのかもしれない。 [256] [2004/11記] |