『天使の悪夢』かなり前に買っておきながら、頁を繰ることなく棚に置かれている本が何冊もある。このうちの何割かは、けっきょく読まないままになってしまうのだが、そのことについて「もったいない」とは思っていない。読むか読まないかは、ほとんど気分次第であって、いつか手にとることは十分にありうるからだ。どんな本も「絶対に」読まないとは断言できないのである。この本も、そうだ。買ったのは3ヶ月前。そのときは新刊だったが、ついぞ食指が動かず、放ったままになっていた。それを手にしたのは、まったくの偶然からである。出かけるとき移動中に読む本がちょうどなくなったときで、慌てて棚にあったのを持参したのである。 電車の中で読みはじめた。 ところがところが、これがけっこう面白いのである。上下二巻、合わせて700頁ほどの大部を一気に読み終えてしまった。ハリウッド映画のような娯楽作、『天使の悪夢』(マイケル・フレイズ著/酒田佳子訳/講談社文庫 2004)、堪能しました。 テネシー州ナッシュヴィル。主人公は28歳の女性、ケイシー・ライトマン。バツイチで、いまはレスランのウェイトレスをやっている。そこそこきれいでスタイルも良く歌もうまいのだが、どうも巡りあわせが良くない。 この日も、二日酔い。昨夜かなり酔って見知らぬ男の家に泊まり、自己嫌悪に陥りながら帰宅したところだった。 出勤すると、いつもながらの店長のセクハラを受け、この日ばかりは虫の居所が悪く、殴ってしまう。もう仕事も辞めたと、店を出る。 愛車はホンダのCR−X。暗くなった道を飛ばしていると、今度はパンクだ。タイヤを交換しようと悪戦苦闘するが要領が分からない。仕方なく、近くの民家まで歩きだすが、道に迷い、どこかの果樹園に入り込んでしまった。 そこで、男が女を射殺する現場を目撃してしまうのだ。 殺されたのはドナ・スタントンというマフィアの愛人。しかし、どうやら、この女性、有名人と付き合いながら、いろいろと情報を探っているようなのだ。殺し屋はジョーイボーイ。とんでもなく残虐な男である。 殺人犯は、ケイシーの存在に気づかず、女性を地面に埋めて立ち去ってしまう。 恐怖に震えるケイシー。帰宅してからも、警察に通報すべきか否か悩みつづける。もし通報したら、今度は自分がねらわれるのではないか、と。 殺人シーンが夢に現れ、ケイシーは何とか警察に知らせる方法はないかと考えつづけて、あるアイデアを思いつく。 テレビ局に超能力者(サイキック)として情報を提供するのだ。そして、殺害現場を教えて掘り起こしてもらう。 テレビ局では、半信半疑ながらも女性レポーターが会ってくれることになる。ケイシーは、もっともらしく見えるよう超能力について勉強して、いよいよ「本番」に臨むのだった……。 目撃者がサイキックを装い情報をテレビに売り込む、という発想がユニークである。 犯人側の描写、あるいは警察側の対応も随時挟み込まれるが、両者ともにあたふたしながら、彼女が本当にサイキックなのか否かを調べはじめたりするのだ。 先にここで取り上げた『犯人に告ぐ』と同様、広義の「マスコミを利用した」犯罪捜査である。あちらは一切、犯人側は出てこないけれど。 ただ、こっちの作品のほうが一枚上手なのは、捜査側−マスメディア−犯人という直線ではない点だろう。目撃者がいて、マスメディア、そして捜査陣、犯人という区分けはできるものの、関係性が見えないようになっている。州知事選挙や政治家絡みの疑獄が垣間見えたり、マフィアに内通する警察官(これは最後まで隠されている)がいたり、次期知事候補に雇われた元刑事が出てきたり、縦横無尽に罠や仕掛けが張り巡らされ、誰が味方か敵かも分からなくなっていくのだ。 さらに、キャラクターも、ケイシーは一片の正義感は持ち合わせているが、良い男とセックスもしたいし、賞金も欲しいし、有名にもなりたいという、俗っぽいキャラクターとして設定されているあたりが面白い。一歩間違うとドタバタに陥りかねないキャラクターなのだが、初めの犯行場面に至る過程がきちっと描かれているため、彼女の恐怖感が裏打ちされているのだ。いやあ、怖いでしょう、あれでは。 ふっと連想したのは、レニー・ゼルウィガー主演の『ベティ・サイズモア』という映画である。あれは殺人事件を目撃した主婦が、精神的におかしくなって妄想の世界に入り込みながら犯人たちから逃げ回るというものだった。私は大仰な芝居が苦手なので、どうしてもこの女優を好きになれないのだが、それでもケイシーのイメージは、まさに「ベティ」だろう。 ラストまでどんでん返しの連続ではあるし、次の一手を読ませてくれないが、敵役の「しぶとさ」だけはちょっと紋切り型だったかもしれないな。もう、ハリウッド映画によくある「なかなか死なない悪役」というヤツは勘弁してほしいのだ。こいつ、このままじゃ消えないぞ、と思っていたら、本当にそうなるんだもの。 ま、とにかく、十二分に楽しめた一作ではありました。 [258] [2004/11記] |