『イブラヒムおじさんとコーランの花たち』かなり前に観た試写なのだが、公開が延びに延びたため、この欄に書くのも遅れてしまった。『イブラヒムおじさんとコーランの花たち』(フランソワ・デュペイロン監督/オマー・シャリフ主演 2004)という映画である。テーマが複層的になっていく作品というのは、ほとんど日本映画では見られない。これは良い悪いではなく、それもまた国や国民のもつ個性の故なのかもしれない。 1960年代初頭のパリの町。そのダウンタウン風の一角に、モモという13歳の少年が父と二人で暮らしている。モモはユダヤ人。母は、モモが生まれるとすぐに兄のポポルを連れて家を出たそうで、この母の顔をモモは知らない。 父はいつも愚痴をこぼし、モモを兄のポポルと比較してばかりいる。そのことがモモにはたまらなく不愉快である。 モモの住むアパートのそばに小さな食料品店がある。店主はイブラヒムというトルコからの移民。老人である。モモは、ここに買い物に行っては缶詰を万引きしていた。そのことをイブラヒムはお見通しではあったが。 モモのもっかの関心は、街頭に立つ娼婦と寝ることであった。貯金した小銭をイブラヒムの店で両替し、一人の娼婦を誘うことに成功する。もちろん、年齢は16歳と偽って。 モモと父親との確執。モモはイブラヒムの店で過ごすことが多くなっていく。イブラヒムは問わず語りに、さまざまな生活の知恵、イスラムの知恵を教えてくれるのだった。まるで父親の代わりであるかのように。 やがて、モモの父親に事件が起き、モモの生活は一変してしまう……。 まずは、老人と少年の友情というテーマがある。老人は、これまでに生きてきた中で培ったいろいろな情報を伝えてくれる。パンの美味しい食べ方といったものから、女性との接し方、さらには笑顔の大事さに至るまで。けっして学校では教わることのない「知恵」である。 モモと父親とのすれ違いのような関係から、父と子というテーマも垣間見える。とにかく父親は疲れている。何とか息子と楽しく接しようとするものの、うまくいかない。父は息子を、あるいは息子は父をどう見ていて、どのようなことを期待しているのか(もちろん、そのままモモとイブラヒムとの対話へと重なり合ったりする)。 そして、少年の成長というテーマ。とくに「性」への関心がいくつかの側面から捉えられていく。 さらに、宗教と民族とが生み出す壁というテーマがある。よく言われるように、どのような宗教も「不幸せ」を目的とするはずがないのだ。なのに、宗教と宗教とがぶつかり合うと、あたかも化学反応を起こすがごとく「不幸」が生じてくる。宗教とは、その程度のものでしかないのか、という疑問さえ湧いてくる。ここでも二つの異なる宗教と人種が触れ合い、融合し得るのか否かが問われる。 後半、多少の起伏があるが、そこにたどり着くまでは実に平坦な物語がつづいていく。地味といえば地味である。私などはオマー・シャリフの妙技とも言える演技を見ているだけで楽しいが。 ただ、地味ではあるがけっして暗くはならず、不思議な明るさを保ちつづけているのは監督の意図するところだろう。それが、いくつものテーマをポジティブに捉えさせる原因なのである。 [259] [2004/11記] |