『死刑判決』

 アメリカの、とくにリーガル・サスペンスを読んでいると、日本との司法制度の違いに戸惑うことがある。
 たとえば、司法取引。罪を認める代わりに、刑を軽くしてもらうというものだ。また、死刑の日程がはっきりしている点なども大きく異なっている。
 あたかもゲームのごときルールが張り巡らされているわけだから、彼らの裁判がドラマチックな展開となるのは当然だといえる。その裁判を舞台としたミステリーも、だ。
 ただ、本書『死刑判決』(スコット・トゥロー著/佐藤耕士訳/講談社文庫 2004)の著者は、ゲームとしての裁判だけでなく、そこで蠢く人々の描出こそが真骨頂だから、もちろん、そちらを期待して読みはじめたのである。
 その結果は、大当たり。私にとって、今年のベストスリー入り確実の出来であった。

 架空の土地、キンドル郡。10年前、町のレストランで店主と客2人が射殺されるという事件が起きた。逮捕されたのは黒人の窃盗犯ロミー。判決は死刑であった。
 10年が経ち、死刑執行が1ヶ月後に迫ったとき、ロミーは無実を叫びはじめる。公選弁護人に選出されたのはアーサー・レイヴン。ちなみにロミーが請求したのは人身保護令状で、身柄の拘束が違法か適法かを争う、死刑囚にとってはラストチャンスのような法律なのである。
 この仕事にあまり乗り気ではなかったアーサーだが、少しずつ新たな証拠が集まってくるに従い、のめり込むようになる。
 前半は、このアーサーの再調査と、10年前に刑事ラリーがロミーを逮捕し、自白を引き出していく過程とが交互に描かれていく。
 かなり強引な捜査であったことは確かだが、しかし、だからといってロミーが無実だとも思えない。
 やがて、自ら真犯人と名乗る人物が現れ、いよいよアーサーと、10年前にロミーを起訴した女性検察官ミュリエルとの法廷での争いとなる。
 二転三転、いや、六転七転しながら、裁判においてはすべてが混沌となっていくのだった……。

 謎が少しずつ解明されていく過程は、さすがに巧みである。先を読ませない構成と話術、ただ、それがあざとくは見えないのは書き手の資質の故だろう。
 そして何より、いつもながら人物の造形が実に見事である。曼陀羅のごとき人間関係が丁寧に紡がれていくのだ。たとえば、主人公のアーサー。頭の薄くなった中年男で、いまだ独身である。姉が統合失調症で、その面倒をみながら仕事をしている。
 アーサーを助けるのは、かつてロミーを裁いた女性判事、ジリアンだ。彼女は収賄によって逮捕され、先ごろ出所したばかりである。あまり事件に関わりたくはないのだが、重要な手がかりをもっている。
 刑事のラリーと検事のミュリエルは10年前、不倫関係にあったが一度は別れ、今回、また相見えてしまう。
 というように、事件の周囲は複雑に入り組んでいる。そして、誰もが傷や負い目を抱え込み、しかし、「闘い」に臨もうとしているのだ。
 本書のテーマを要約するならば、それは「贖い」である。私たちが聞きたいと願っているのは、そばにいる人の「許す」という一言なのかもしれない。その言葉を聞きたいがために、必死で生きているとも言える。
 ラストシーン、とにかく、泣けます。  [260]
[2004/11記]


ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで